ラジオ人生相談
ラジオ人生相談を聞くことがある。
今は、タイムリーに聞けなくても
YouTubeでアーカイブがあるので便利だ。
相談を受けるパーソナリティの方はどの方も素晴らしい・・・
言葉の選び方、
毅然とした態度、
豊富な智慧、
どれもひよっこの私には勉強になることばかりだ。
しかし、ふっと考える・・・
相談と教育の違い・・・
それは、「短期」か「長期」かだ。
これはどちらが素晴らしいかを言っているわけではない。
単なる時間的視点だ。
教育の場合、何かを伝える・・・
これはもちろん、
教科の問題ではなく、心の問題のことだ。
しかし次の日、元に戻ってしまっていることは多々ある・・・
いや むしろ多い。
それほど、自分を変えることは難しい。
よくラジオ人生相談では、
「よろしいですか?」で終わる。
相談者も
「はい、わかりました。ありがとうございます。」
で終わる。
まるで、数学の解法を聞いた時の生徒の反応だ。
わたしは、電話が切られた
その後の相談者がどうなっているかが気になる。
気になってもどうしようもないが、
人生は数学の回答のようにすっきりしないし、
一定数の相談者が元に戻っているように思えるからだ。
もちろんその統計もないから、
想像でしか言えないが
拙い私の経験上そう言える。
何度も何度も同じ質の相談でやってくる人には特徴がある。
それは、自分の本当の闇を見つめられていないこと。
実は、どの人も、もちろん私も
これが一番難しい・・・
「自分は本当は何が気に入らないのか?」
「自分は本当は何に怒っているのか?」
「自分は、何を隠して代替物で満足しているのか?」
ほとんどが、
7歳ごろまでの幼少期の父母との関係から生まれた憤りだが、
それをそれとして
ちゃんと「自分の中の憤り」を見つめているか?
感謝とか、ありがたいは
その憤りを見つめたうえでしか
本当に打ち立てられないと思う。
「わたしは、両親に憤りなんてありません・・・」
そういう人はそれはそれで幸せでいいと思います。
しかし、そういう人に限って
笑顔が引きつっているのです。
不自然なのです。
「心の闇」
わたしの場合、保育園を一人で通園していたさみしさを
「一人でできる」という誉め言葉でごまかしていた。
しかも、家の前を通る同じ保育園の母子の後に
ついて行きなさいと言われ
それをちゃんとこなした自分は「偉い」と思っていた。
しかし、大人になってやっとわかった。
あの時、ほんとうは寂しかったのだ。
ひとりで行かせた母を恨んでいたんだ。
心の奥では怒っていたのだ。
それがわかってからやっと
母と出会いなおした気がする。
そして今の私たちの関係がある。
そういう心の膿出しのような過程を経て
そこからやっと「感謝」が沸き起こるのだ。
「それでも、やっぱりありがとう」
ここまで来てやっと人生後戻りをしなくなる・・・
ラジオ人生相談を受ける人は、
是非単なる愚痴こぼしに終わってほしくない・・・
ラジオ人生相談のパーソナリティの皆さんは、
単なる方法論を言っているのではなく
普遍的な自分の心との向き合い方を助言されているのだ。
[スポンサーリンク]
theme : 人生を豊かに生きる
genre : 心と身体
tag : ラジオ人生相談

No title
ごめんなさい
敬称、抜けてました。
失礼致しました。
諦三さん、諦観の諦の字なんですね。
諦めが肝心。からかなあ(^_^;)
仏の道
この仕事をしてつくづく思うことは、
「親の心子知らず、子の心親知らず」
それでも、親子という今世のつながりは
仏様になるための修行のように尊いものに思えます。
僭越なことを申しましてすみません。
母とは、出会い直せて本当に良かったと思います。
凄くよくわかります
大沢悠里さん~人生相談も毎日聴いてました。
加藤諦三、マドモアゼル愛さん、心屋仁之助さんも出ていらしたかな。
ドクター・ドブソンさんも聴いてた記憶です。
soraさんの、保育園にお一人で通園の話、よくわかります。
親の言うことを聞いて我慢すれば「聞き分けの良い、いいこ」って
言われて。
結構我慢してましたね、私も。
自分の子供には、
「親からして貰って良かったことはやって、
嫌だったことは、やらない。悪しき習慣は自分の代で絶ち切るんだ」
と、それを信念に30年、育児をやってきましたが
子供からすれば、そんなことはわからず。
もっともっと、要求してきます。
やってもやっても、まだ足りないというか。
自分は実家と今の家庭と両方知ってるので
「こーんなに、やってあげてるのに、まだ足りないのか(>ω<。)」
って毎日でした。
過去の至らなかったことを色々責められたり(*T^T)
自分が子供に責められる度に、自分の親も、それなりに
一生懸命やってたんだろうなと、つくづく感じます。
子供に、親の気持ち、わかってほしいですが、まだまだ遠い先の話になりそうです。
夫も、「自分では知らぬ間に、仕事で忙しくかまってくれなかった実母を恨んでたみたい」と言ってました。
本当は寂しかったようです。
大きくなって夫の母が夫の父のことで悩み
息子に愚痴をこぼして、泣いちゃったとき、
「知らないよ。泣いたって。俺が小さい頃、寂しいときは
相手にしてくれなかったくせに。だから俺も相手にするもんか」って、思ったそうです。
ということを最近気づいたって言ってました。
子育てって難しいですね。
いくつになっても親子は親子ですもんね。
今は子供とは少し距離を置いてます。
自分で歩いて貰おうと。
色々心配ですが、今はそれが本人の為だなと。