ウン〇の色形を見るように、劣等感を見つめる
不幸の方を選ぶ」
先日、マドモアゼル愛さんが動画でお話されていました。
人は不安の渦中にいたくないのです。
不安とはある意味 劣等感との戦い・・・
その戦いに向き合いたくないのです。
だから手っ取り早く
ダメ男
ダメ女
ダメ友人、
時に、病という「不幸」に落ち着こうとしてしまう。
今のコロナ禍など
まさにこれではないかと思います。
しかし、この戦い・・・
実は、勝敗を決める
A(自分) VS B(劣等感)
ではないのです。
A の一部が B なのです。
つまり、もともと別のものではないのです。
別物と思うから、戦いになるのです。
毎日出す、ウン〇に
いちいち戦いを挑む人はいないでしょう・・・
それと同じように、
もともと身体の中の一部で
たまたま外に出てきて、別物の顔をして
醜く見えるものにすぎないのです。
ウン〇の色形は
自分の健康状態のバロメーターとして見つめるように
劣等感もそうやって見つめればいいのです。
身体の中にある時は
汚いと思っていないのに
身体の外に出た瞬間
汚いものと忌み嫌う・・・
劣等感とはそういったものです。
では、身体の中にあるものも
身体の外に出たものも
どうしたら同じに感じることができるのか・・・
それは、「問い」を変えることです。
悩み事相談の方のほとんどが
「どうしたら○○できますか?」
というパターンが圧倒的に多い。
つまり、プラスを得ようと思案する相談です・・・
しかし、これは
一見プラスを見ている相談に見えるが、
まさに、劣等感に縛られているご相談です。
劣等感から自由になっていない相談なのです。
つまり、心の奥底の劣等感を
見て見ぬふりをしている相談なのです。
この「○○」で自分の劣等感を埋めようとしているのだ。
だから、女性の場合
○○に恋人とか、結婚とかの文字が入りやすいのだ。
私は、逆にこう問いたい・・・
○○を得るリスクと
○○を得ないリスク・・・
「どちらのリスクが許容できますか?」
人生、迷ったらこちらの問いの方が
問題解決の近道のような気がいたします。
こうすることで
本当にこの○○が必要なものなのかを
知ることもできます。
「結婚できますか?」の問いをする前に、
是非問うてもらいたい・・・
「結婚をするリスクと、結婚をしないリスクと どちらが許せますか?」
他にも、
「この男性と付き合い続けるリスクと、 別れるリスク、どちらが許せますか?」
「この会社に居続けるリスクと、やめるリスク、どちらが許せますか?」
私事で恐縮ですが、
考えてみれば、
私のこれまでの選択は、
どちらがいいのか?というよりは、
どちらのリスクなら許せるか?
だったと思う。
一見プラスを得るために悩んでいるように見えて
どちらのマイナスを許容できるかで決めてきた気がする。
学校・会社を辞める時などまさにそうだった。
そこに居続けるリスクと
学校・会社を辞めるリスクとを、比べた結果
自分が自分でいられなくなるリスク(学校・会社に居続けること)の方が
許せないと思って辞めた・・・
実は、このプラスのことばかり考えて選択に悩む人は
まさに冒頭の
「人は、不安ではなく、不幸の方を選ぶ」
典型的なパターンなのだ。
結果、さらに劣等感がたまりやすい体質になっていく。
私は
「自分が自分でなくなる不幸を選びたくない、
めちゃくちゃ怖いし不安だが、そちらを選ぼう」
と選択してきたように思う。
わたしが特別強い人間だとは思わない。
ただ、人生必ずリスクが伴う。
ならば、どちらのリスクが許せるのか?
そう考えた方が、劣等感とうまく付き合う人生になるような気がする。
「人は、不安ではなく、不幸の方を選ぶ」
こういう人は、
プラス(得たもので劣等感を埋める)と引き換えに
自分を捨ててきているのだから
かえって劣等感がたまり
不幸になっていくのも無理はない。
私たちには、いつも
二つの道があります。
①自分の劣等感(不安)を認めて
人生を歩む決心をすること
②自分の劣等感(不安)を運良く誰かに埋めてもらい
そのまま一生イケると信じて人生を歩むこと
①と②
どちらもリスクは伴います。
あなたは、どちらのリスクを許容できますか?
[スポンサーリンク]
tag : 劣等感
