大河が見れない!
今年の大河が見れないのである。
最初は見ていた。
しかし途中から、つまらなさすぎてみれない。
見る根気が生まれない・・・
今までは、どんなつまらない大河でも、
なんとか見ようと頑張った・・・
ところが今回のものは、
かなりつまらないらしい・・・
録画は溜まりにたまって、
たぶん年末に総消しの運命になるやも知れない。
そもそも、明治維新などという偉業などないのだ。
言うならば、明治クーデターだ。
あの時代が嫌いな方は、その感性を誉めてあげていい。
なぜなら、現代に行われている
インチキ政治・経済の始まりがあそこにあるからだ。
味方だと思っていたものが、
敵に寝返り、
敵だと思っていたものが、
実は、味方になったりと
もうめちゃくちゃだからだ。
江戸時代を、鎖国をしていたから世界から取り残されていたと、
洗脳しているのがいまの学校の歴史だし、
まともにあの明治維新の志士たちすべてが偉大だったなどと
勘違いをしていると、
見なければいけないものが完全に見えなくなる。
あの時代、日本人の中で
闇権力側に寝返り
おいしい思いをした人たちがたくさんできただけだ。
進んだ技術を取り入れるだけなら
もっと別の方法があったはずだ。
おいしい思いをした者たちが進んで日本を売り始めただけだ。
そして、あの時代以降、日本解体が始まったのだ。
泰平の眠りを覚ます蒸気船(お茶の上喜撰と掛けている)
たった四杯で夜も眠れず
あの蒸気船によって、
日本解体の口火が切られたのだ。
そして、第2次世界大戦後が第二ラウンド、
そして、プラザ合意で決定打。
TPPに至っては、
もう日本のバーゲンセールが始まったのだ。
話を戻すと、
あの渋沢栄吉こそ、
日本解体を率先して繰り広げた張本人なのだ。
この時代のヒーローは農家であれ、武士であれ
決まって貧しい・・・
そして、その貧しさの中から
書物や見聞で近代的な知識を得て、
己と仲間のアイデアで
新しい日本を作っていった・・・
これが大体のストーリーだ・・・
しかしおかしなことが一杯ある・・・
脱藩してその日暮らしの貧しい志士たちが
全国を歩き回る資金を一体どこから得ていたのだ?
坂本龍馬など、
今でいう10万円もする手紙の速達代をふんだんに使い
姉や恋人にしたためている・・・
渋沢栄一も、田舎豪農のボンボンの若者が、
あれだけの業績!?を成し遂げるのに
闇権力の指示と協力がなければ、
できうるはずはないのである。
当時の闇権力は、
日本の勤勉さと資源に目を付け、
お金の仕組みを作らせ、銀行を作らせ、
そこから莫大の利益をかすめ取ろうとした。
生糸、銅、石炭・・・
栄一たちは、そこに担ぎ込まれただけだ。
助けるふりをして、利益を略奪していく・・・
それは、今も明治も変わらない・・・
そして、この明治の方針が正しかったかどうかは
わずか150年後(第二次世界大戦)を見ればわかる。
豊かになったのはトップだけで
庶民が一番の犠牲を強いられているではないか・・・
(江戸時代など、泰平の時代が250年も続いたのだ・・・)
大河ドラマがなぜ、古代史を取り上げず、
明治維新と戦国時代ばかりやるかと言えば、
それはいまの政治・経済の根っこがそこにあり、
今の日本は素晴らしいというプロパガンダを作りたいからだ。
明治の立役者などとほめそやされる
いまの政治たち・経済界のお偉方のご先祖様が一杯出るから、
皆様のNHKがこぞって媚びを売って、忖度して取り上げるのだ。
もう私の集中力が切れました(笑)
前も書いたが、
大河ドラマで、古代史ができないのではなく、
やれないのである。
日本が、中国と韓国からやって来た、
(もしくは、ベーリング海さえ渡って)
多民族国家だとばれてしまうし、
天皇家の正体や
我々日本とはどんな国家なのかと言うことがばれてしまうからだ。
わたしは、個人的には、
この人種のるつぼ的文化・政治・経済を認めればいいと思うし、
それを誇りにさえ思えばいいと思う。
神社など、ザクッといってしまえば、
単に怨霊の封印場所だし、
戦で負けたチームの鎮魂の場所であるにすぎない。
その儀式などは、
遠くオリエントの文化や北方民族の文化が、
中国、韓国で熟成され日本にやって来ただけだ。
元々日本は、いい悪いは別として、
異文化のるつぼだったのだ。
だから、聖徳太子は、
和をもってと尊しとなし・・・
といったのだ。
聖徳太子も諸説あって面白い。
わたしは、北方からわたってきた、
貴族&武人と見ているが、
当時、中国は南北で小国に分かれており、
北の北周が、仏教弾圧をしていたので、
そこからやって来た移民(突厥トッケツより)の一人と見ているが
いかがだろうか?
そして、弾圧された仏教をもとに日の本をまとめようとした
人物であるに違いない。
隋の煬帝に
日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙(つつが)なきや。
とおくって、逆鱗に振れたと逸話があるが、
それはそれとして、
わたしは、つつがなきやと言う挨拶にこそ、
聖徳太子の正体が隠れていると思う。
つつがなきやは、
おかわりありませんか?である。
会ったこともない人に、
おかわりありませんかと送るだろうか?
なので、わたしは、
以前この煬帝と聖徳太子はどこかであっていて、
つつがなきやとしてのだと思っている。
煬帝は、隋の二代皇帝だが、
当時は突厥とは何かとごたごたがあったし、
突厥自体、東西に分かれる部族内紛が続いた。
なので、突厥での部族争い、隋とのごたごたを避けて
日本(倭)やって来た難民の貴族&武人が聖徳太子と見ても、
実に面白い大河ドラマができると思うが、
こちらも皆さん、いかがでしょうか・・・
鎖国から日本を救ったなど、
自作自演のドラマは本当に面白くない!
当時のイギリスやフランス、アメリカなど
しっかりと闇権力として描いてほしいものだ。
そうすれば、今のこの時代の縮図として
学べるところが一杯生まれるドラマとなる・・・
TV制作者、ドラマ制作者、歴史学者のみなさん、
お願いです。
大河をもっと面白くしてください。
そして、日本の本当の原点、
古墳、飛鳥の古代史をぜひ取り扱ってください。
[スポンサーリンク]
tag : 大河ドラマ
