令和buzz286・・・脳の容量とチーム
脳の容量に関係しているらしいのです。
脳の容量が500㏄の時代は、
せいぜい5人程度だったのが、
600㏄に進化して、
30人から50人の規模になったそうです。
で、現在・・・
成人では、男性は1350〜1500グラム、
女性では1200〜1250グラムの容量です。
この大きさだと、なんと150人もの群れを作れるそうです。
この150人というのは、
人間が顔を記憶できる数らしいです。
でも現代社会を見渡すと
何やらピンときません・・・
そんな群れをつくっている場に
出くわしたことがありませんから・・・
ではどこで?
そうSNS上です。
たくさんのフォロアーを持つインフルエンサーに集まる群れは
150人どころか、けた外れの群れです。
しかし、これは
あくまでも脳だけのつながりだというのです。
ネット上の言葉や記号だけでのつながりでは、
どんなにフォロアーが多くても
どんなにコメントでやり取りしても
実際に会って、ああ居心地がいいなとか
心から会話が楽しいなーという人は
そうそういないということです。
つまり、脳では認識でき、
言葉で繋がることはできても
一緒に行動を共にした経験が
脳に積みあがって記憶されないと
いざ、会って
何かをしようとチームを組んでも
うまくいかないというのです。
それはなぜかというと
身体的につながっていないからです。
一緒に場を共有し、会話や間を楽しむ・・・
それがないのです。
わたしは、これからの時代
何よりも「場」と「共有」と
そして、「進化の期待」が大切だと思います。
➡この地球に「3つの間」が与えられたわけ(1)
進化の期待とは、そこにいると
その人といると、何となく自分が成長する予感・・・
がっちりとした勉強とか学びではなく
何となくの進化、成長・・・
そんなことを匂いでかぎ取って
ふらふらっと出向いて行ってしまう・・・
そういう場や人が大切ということです。
場と共有はよく言われることですが、
そこで感じた身体的な体感が
有機的に何かをもたらさない限り
人は、それこそSNSで事足りてしまうと
動こうとしないからです。
めんどくさい・・・
何ともバッサリと乱暴な物言いですが、
このめんどくさい場や
めんどくさい人、
めんどくさい行事は
今後どんどん必要とされないし、
孤立して行ってしまうのではないかと思うのです。
心地よい有機的な
Being(ありのまま)の共鳴・・・
もうこれしかないと思います。
4年以上も前・・・
➡こんなことを書いていました。
答え合わせをさせられる人生ではなく・・・
自然や周りの人々に感謝しながら・・・
風のように集まり・・・
陽だまりのように笑いあって・・・
そして「またね」と風のように去っていく・・・
何かを狙って集まるのではなく
その場限りの一期一会のような人生・・・
明文化したルールなどなくても労わりあい・・・
沈んでゆく夕日を、満ちようとする月を
「あー綺麗だね」と言葉のようで言葉でない・・・
互いの存在だけで確認できる力を持っていたいと思う。
そういったささやかな自分のdoingで
自分と人と自然のbeingを確認する人生でありたいと思う。
どうやら、わたしの中の風の時代は、
2012年手作り市の「宙結び」をやった時から
始まっていたようです。
[スポンサーリンク]
tag : 風
