樹下石上206・・・これがなぜ✖なのか?
そう、顕著になってきたのはここ5.6年か・・・
いや、もっと前 ここ10年ぐらいだろうか・・・
何が顕著になってきたのか・・・
大人の正解と世の中の正解が大きく食い違ってきたこと・・・
以前、昭和時代 世間が最大公約数の正解だったと書いた・・・
➡誰も世間を知らない
まさにその世間を語る大人が、
子どもたちがぶつける正解と大きく食い違ってきた・・・
SNSが広まり、YouTubeなどで子供たちが学び始めている昨今・・・
固定概念や古い価値観でしか物事を考えられない大人たちが
路頭に迷い始めている・・・
たとえばこれ・・・
皆さん沢山のいいねをありがとうございます❣️
— wonder word 113 (@113Word) December 25, 2019
その小学6年の娘、「ママ聞いて〜バツにされた〜〜」と今日返された社会のテスト、、、
これはバツですか???
山本太郎の動画で毎日「社会」を学んでいた娘(笑) pic.twitter.com/XpMaAQJp6e
どうしてこれが間違いなのだろう・・・
財源案もあって、
消費税をなくすことに成功したマレーシアがあって・・・
➡マレーシア消費税廃止! 公約をサクッと実現した92歳のマハティール首相がかっこいい
「消費税をなくす」
これが
「日本が平和で豊かな国であるために
これから取り組まなくてはならない課題」
にならないという。
もちろんマレーシアも順風満帆ではない。
消費税廃止後、緊縮財政をしたり、
他の税をあげたりしてうまくいっていないところもある・・・
でも、だからこそ改善しつつ
廃止導入できる可能性を学べる・・・
そもそも、いろいろな意見があって
しかも、そこから生まれる疑問があって
で、どうする!?というところが学びなのだ。
その学びを、先生の一つの✖で
台無しにしていることに
この先生は気が付いていないことが恐ろしい・・・
しかも、この先生はかなりの勉強不足だ・・・
わたしならこの子に💮五重丸だが・・・(笑)
theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済
