春、清明のころ⑤・・・城下町犬山(後)
生類憐みの令を出して犬を保護した。
一方、犬畜生とか犬死など
「犬」の付く言葉でさげすんだり、揶揄するものも多い。
祭事のいけにえとなれば「類」(たぐい)の犬となる。
犬という字は、犬の形から取った象形文字と言われているが
わたしには「大」が人間、その手に松明を持っている形に見える。

犬は昔から猟犬として人間と親しい間柄でもある。
ともに野山に入り、鹿やイノシシを獲る。
つまり、犬は縄文人の友で、その象徴を表す言葉だ。
弥生に入り、稲作がメインになると
途端に犬は不要なものなった。
また、鉄づくりに必要な有用な資源である砂鉄探しの集団を
「犬」と呼んでいたらしい。
あのヤマトタケルの伝説も、
じつはその砂鉄探しではなかったかと言われている。
ヤマトタケルにかかわらず、歴史的に見て大遠征をする目的は、
必ずといっていいほど豊富な鉱山資源を求めて行われることがほとんどだ。
当然そこの土着の民と技術は武力によって抑えられ占領される。
「犬」という字が入る「犬山」も
おそらく縄文時代、弥生初期には産鉄民族の流れをくむのだろう。
そんな思いを巡らしながら、
犬山駅からゆっくりと歩き始めると最初に出会った車山が「熊」・・・

熊野町の車山だ。
「熊」は、スサノオノミコトの別名・・・
そこのからくりが、城下広場でトップを飾り、祭りが始まる。

車山の名前が 「住吉臺(だい)」・・・
ちなみに最後は鍛冶屋町の「壽老臺(じゅろうだい)」・・・
鍛冶屋町は、まんま・・・
老人(寿老)を持ってくることで民族の歴史の古さを物語っている。
熊野町のからくりでは、大社と太鼓橋を表現していた。
あれ?住吉大社では?と思った。
住吉大社は、神功皇后(じんぐうこうごう)がご祭神で有名だが
末社の大歳社が一番大事なお社だろう・・・
大歳=ニギハヤヒノミコトだからだ・・・

住吉大社のHPにも、その特別感が出ている。
「初辰まいりにて最後にお参りする神社で
収穫の神様をお祀りする大変歴史のある古社です。」
スサノオとニギハヤヒは親子・・・
日ノ本の礎を気づいた古代人だ。
現在、天孫系のほとんどの神社で
この二人の社は、末席に追いやられている。
千と千尋の神隠しだ・・・
➡生駒のよもぎと石切さん・・・②
犬山祭りは、「針綱神社」(はりつなじんじゃ)の祭礼だ。
祭神は、尾治針名根連命(おわりはりなねむらじのみこと) ・・・
???と思われる方がほとんどだろうが、おそらく
スサノオと産鉄民の神を隠すために考え出された「代名」であろう。
大己貴命の名もある。
大己貴命とは、大国主の別名。
この名前があるときは、国譲りがあった証拠となる。
国譲りとは聞こえがいいが、要は「征服」「服従」の歴史だ。
もともと、この針綱神社は、いまの犬山城天守閣に鎮座していた。
あたりまえだ。
自然信仰の縄文人は、鉱物をもたらす山が神様だからだ。
そして、犬は山行きの友・・・
「犬山」・・・そのままではないか・・・!
現在、神社は城下にある。
つまり、下ろされたわけだ。
桃太郎の物語で「鬼退治」がでてくるが、この鬼が「産鉄民族」だ。
犬山は、岡山と並んで桃太郎伝説の街だ。
この物語は、産鉄民が征服されるお話だ。
現に、明治村の南西には採石場跡があり、
黄鉄鉱・黄銅鉱などさまざまな鉱物がでたらしい。
なんと、1970年代までは盛んに採石がおこなわれ、
磁硫鉄鉱や珪灰石などのスカルン鉱物がでる有名な産地で、
坑道も残っているらしい・・・
まさに、産鉄民が征服され、有益な資源や技術が奪われた証であろう。
「熊」から「れっか」烈火をとれば、ただの「能」・・・
「能」とは、もともと物真似や滑稽芸でない芸能すべてを指す。
火を失った産鉄民は、鉄をつくることができず、
芸で身を助けたり、焼き物(犬山焼)へと回路を開き始める。
・・・(からくりもその一つだろう)
「芸」をなりわいとする民が、
昔は身分が低く、虐げられてきたのは
そういった征服・服従の歴史があったからに違いない。
そういう意味で、今もなお残るお祭りは、
古代民族からの壮大な遺言なのだ。
縄文、弥生、ヤマト、現代・・・
そういった民すべての祀り上げ・・・お祭り・・・
現在のわれわれの生活といのちは、
そういった民の息吹で生かされていることを忘れたくはない。

おまけ・・・こちらもメイン!
ちゃんと美味しいものも食べてきました。


田楽(でんがく)・・・
こちらも、もとは田植えなどの農耕に歌舞を奏した田の楽で、
のちに、職業として田楽法師・・・能の原型ともいわれます・・・
どこまでも歴史がつながる、今回の犬山旅でした・・・
マル!
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
