冬、大寒のころ④・・・猫になりたい
「厚生労働省の毎月勤労統計調査」が
不適切に行われていた件・・・
今後組織的なのか、そうでないのかという論点らしい。
おそらく組織的でなく
お決まりの忖度でした~と
トカゲのしっぽきりで
国民が忘れていくのを待つお決まりの手法で
きっと終わっていくのだろう。
もうあほらしくて、笑うしかない。
どこまでもどこまでも
国は平気でうそをつく・・・
こんな本や
こんな本が
よく売れるのもわからないでもない。
どうやら、あの人たちにとってお金と立場がすべてのようで
しかも、それをどう守るか、自分の方にどれだけ流すのか、貯めるのか・・・
それを考えることが1日24時間の大半を占めるようだ。
いまの日本のお金が
どのようなところに流れて、どこにたまっているのか
一目瞭然のグラフがある。

(井上伸@雑誌KOKKOより)
問題:いまの日本を、20字程度でまとめよ!
答:「大企業の配当金は5.7倍増、経常利益は3倍増、
内部留保は2.4倍増ですが、賃金だけ減少」
実にわかりやすい・・・
そしてこの20年、間違いなく日本は貧しくなった。
日本の財産である「国土」「人」「技術」を売り渡し
それが、グローバルだ!流れに乗らなければ!
と錯覚した国の主導者たちに
完全に潤いを消されてしまった。
嘘をつき、開き直る・・・
厚顔無恥な人々であふれかえる日本・・・
大昔、確か白黒TVだったと思うが、フランキー堺が主演の
「私は貝になりたい」というドラマをテレビで見たことがある。
衝撃だった・・・
1958年制作だからおそらく再放送だったのだろう・・・
「貝になる」ってどういうこと?
と父親に尋ねたのを覚えている。
いまの日本、各所で あれら厚顔無恥のリーダーたちのお陰で
この「貝になりたい人」が増えているのではないか・・・
本当のことを語れずに、良心の呵責に苦しみながら
国の仕事の中間・末端に携わる人が多いのではないか・・・
この念が多いだけでも、この世界のエネルギーは衰える・・・
見えない世界だが、本当に大事なことだ。
私はどうか・・・
そう、猫になりたい。
どんな世界になろうとも
ひょうひょうと風に打たれながら
頼んでもいないのに、人の庭を点検・散歩して
自分のすべきことを すべきようにしている・・・
人間界がどんなに慌てふためいていても
わたしはわたしの道を行ってますけど、何か?
そう言わんばかりの 猫になりたい・・・

theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
tag : 猫厚生労働省の毎月勤労統計調査私は貝になりたい
