秋、霜降のころ⑬・・・父を偲ぶ
召天者記念礼拝とは、
教会でお葬式を上げた人々を一年に一回偲ぶという会で
仏式の○○回忌みたいな式典だ。
仏式と大きく違うのは、
何月に亡くなろうとも
全員をこの日に偲ぶ式となる。
そして個人ではなく、亡くなった方全員を偲ぶ。
亡くなった方の遺影が飾られ、
普通の礼拝があり、それにすこしの聖餐が加わり
牧師さんが亡くなった人たちをご紹介して終わり・・・
だいたい、一時間半ぐらいで終わる。
費用は普通の献金程度・・・
神社の賽銭程度でも構わない・・・
式も費用も実にシンプルで、
無信教の私にぴったりの式次第だった。
もちろん、キリスト教にも疑問点はいくつかある。
しかし少なくとも
葬儀や法事に関してはとても自然な感じがする。
死者をしのぶのは、遺族の心しだい・・・
だれのこころが主役かわからない
仰々しい式よりよほどいい。
父も形式ばったお金のかかることが大嫌いだったので
本当にすがすがしい気持ちになる。
この世には、無駄な儀式が実に多い・・・
儀式が無駄になるのはなぜか・・・
それは、「こころ」が伴わないからだ。
こころが伴う儀式は「かた」という本来の役目を果たす。
「かた」とは、目に見えない「か」(宇宙のエネルギー)を
この世に「かたち」に具現化する装置となるが
こころが伴わない「かた」は
単におっくうで滑稽だけで、役にも立たない。
その典型が「国会」だろう・・・
実は私たちにもその「かた」は備わっている。
それが、「立ち居振る舞い」と「言葉」と「思考」である。
今、あなたが、わたしが
何を考えたのか、何を言ったのか、どうふるまったのか・・・
それはやがてこの世に具現化する・・・
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
マザー・テレサ
今日も一日、美しい言葉で・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
