秋、寒露のころ⑨・・・2年でわかる
何でも変わればいいというものでもありません。
とくに、お金が絡むと人はこうまで変わるのか
という事例がいくつかありますし、みてきました。
「2年の法則」
私はこう名付けています。
どういうことか・・・
例えば、ある本を読みます。
とても素晴らしいことが書いてあり感服します。
その人の2年が経過し、その後を追いかけてみて
そのまま変わらない人は、もっとお話を聞いてみよう・・・
そうでなく、えらく金儲け主義に転じていて
人相まで変わっていることがあります。
その人は、残念ですが敬遠しよう・・・
(キツネやイタチ、その合体が憑いていることが多いです)
これは、スピリチュアリスト、ヒーラーと自称する人に多いのですが、
変わってしまう人の中には、医者やノーベル賞受賞者にもいるようです。
先日ブログであげた2016年の記事をもう訂正・加筆しなければなりません。
二年前の記事と、11日に言われたことが
ここまで違うのはなぜでしょうか・・・
≪文藝春秋 2016年5月号 抜粋≫
本庶 がんにも自然治癒があるので、どんな治療をしても治る人が出てくることはあります。しかし、一例効いたとか二例効いたという話をしても仕方がない。そんな話を針小棒大に膨らませて、今でも日本で多額の研究費をとって研究をしている人はいます。その代表的な例が、免疫療法のひとつ、がんワクチンです。でも、僕は最初からこれは効くわけがないと思っていました。
立花 どうしてですか。
本庶 極めて単純な話なんです。たとえば僕が肝臓がんだとしましょう。僕のがん細胞の一部は常に死んでいます。その時、死んだがん細胞は抗原となって体内にばらまかれ、免疫系にいわば記憶される。
ワクチンとは、基本的に毒性をなくすか、弱めた抗原を体内に入れて、その抗原に対する免疫の応答性を高めるものです。しかしがん患者の体内には、すでにじゅうぶん抗原はあるはずなので、さらに何ミリグラムか知らないけれども、抗原を注射したところで、大した違いが出るはずがない。
≪2018年10月11日 読売新聞≫

➡朝日新聞デジタルでも・・・
子宮頸(けい)がんの原因ウイルスの感染を防ぐ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン」が現在、積極的に勧奨されていないことも取り上げた。「世界中で使われ、有効性があるという結果が出ている。WHO(世界保健機関)も非常に問題視している」とし、「ぜひすすめるべきではないか」と訴えた。
がんワクチンの定義が両者違うのか?
ウイルスは、変化が激しいため、
自分の免疫力によって防ぐしかないはずでは?
何か医療的な知識不足があるのか?
そもそもこれはわたしの読み間違いなのか?
ちなみに夢の新薬オプジーボに
疑問を投げかける実験結果もあります。
ノーベル賞のニュースでは
連日たくさん治っている人がいると見聞きしていたので驚きです。
➡近藤誠重要医療レポート2017.11
まず、厚生労働省承認の決め手となった試験結果です。
縦軸が生存率。
横軸が月です。
青がオプジーボ(一般名:ニボルマブ)、黄緑が抗がん剤群(Docetaxel)。

二年を超えると、オプジーボ(一般名:ニボルマブ)の成果が
なぜかがくんと下がっています。
次に、承認後の結果です。

どうでしょう・・・さほど変わりません。
それどころか、21か月ごろからかえって悪い結果になっています。
こういう結果になっても、承認はなかなか取り消されないようです。
近藤先生は続けます。
「新薬の臨床試験は、製薬会社が巨額の資金を提供し、研究費をもらっている医師たちが中心になって実施します。そのため、有利な結果がでるようにと、種々のインチキが行われやすい欠陥があります。にもかかわらず、このように製薬会社に不利な結果(新薬無効)が出た場合には、信用性は完璧です。──この結果がオプジーボの真実、と考えていいでしょう。 」
このレポートとノーベル賞、
そして、二年前の記事と11日に出た新聞のニュース・・・
総合して、わたしたちはどう考えたらいいのでしょうか・・・
それぞれに明らかな解離があるとすれば、
どうして変化したのか・・・
と思うしだいです・・・
ゆく河の流れは絶えずして、
しかももとの水にあらず。
よどみにうかぶうたかたは、
かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人と棲(すみか)と、又かくの如し。
ああ、無常・・・
権力は10年もたず、
富は3代もたず・・・
金が絡めば、人徳3年もたず・・・
やはり、拙くとも
自分の知性と感性で見極めるしかありません。
ああ、無常・・・
しかしながら・・・
希望が落胆に落ちていくこういう時には
使いたくない言葉です。
私は大した立場ではないですが
2年ごとに自己チェックを怠らないようにしたいです(笑)
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
