秋、立秋のころ⑫・・・医療系ドラマが多いわけ
わたしはあまり見ないので気にも留めていなかったが
昨日、録画していたある医療系ドラマを見た。
これは子供たちにも人気があるというので
とにかく一話だけでもと思い、
どれどれ・・・と重い腰を上げてみてみた。
そのとき・・・
「ああ、最近医療系多いな・・・」
と思ってふと気が付いた。
-意見には個人差があります-
その一話は、小児がんで入院をしている子供が
一度手術を受けて、投薬治療の末、再発し
もう一度手術をするという状況だった。
学校に通わせたいと願う母親は二度目の手術を
子どもに告げられずにいる話だった。
母親の子どもへの願い、
母親の誕生日を家族で祝ってあげたいと願う子供・・・
「いつ退院できるのか?」と尋ねる母子のやり取りは
涙もろい私は、涙なしでは見れなかった・・・
しかしだ、しかし・・・
これは、抗がん剤治療への
根性美化話にもつながりかねないと思った。
抗がん剤の副作用に耐える子供を
「強い子」「きっと二度目の治療にも耐えられる」と誉めるシーンは
それまで涙してみていた私の頭をとても冷静にした。
心で流す涙の温度とは反比例に、頭が冷めていく自分がいた。
(ディズニーの映画やアニメを見ていても、
こういことがわたしにはよくある)
世の中には、
抗がん剤治療や手術で、
よい結果になる人もいれば、そうでない人もいる。
医療の進歩で救われるいのちもたくさんある。
もちろんそうである。
ただ、うちの母は、ご存知のように
手術も、薬も・・・治療の選択方法としては選ばなかっただけだ。
ただ、どちらを選ぶにしても
光と影があるのはまちがいない。
それなのに、抗がん剤治療を
「この子は頑張って耐えられるから・・・」というセリフひとつで
抗がん剤の副作用に目をつむらせるドラマは
やはり「ドラマ」だなと思わざるを得なかった・・・
しかも、ドラマ設定が、普遍的な決して人間が否定しがたい
母子という「情」にからめるのは、ドラマ「コウノトリ」も同じだ。
だから余計、真髄に気づきにくくなる。
これを書いている矢先、
医学部の学費が全額無料に。ニューヨーク大学が画期的な奨学金を発表
というニュースが飛び込んできた。
アメリカ医科大学協会によると、
2017年にアメリカの医師の75%が学費のために借金を抱えており、
私立大学卒業の医師の借金は平均2240万円ということだから、
たしかに無料は素晴らしい。
しかし、そこまで医者を増やして
いったい何が待っているのだろうか・・・
無料商法・・・
ふとそんな言葉が浮かんだ。
携帯本体は無料だが、あとからの通信料や
有料、課金アプリ等での利益が目的であったり、
PCのプリンターが至極安いけれども
そのあとのインク代がバカ高いように・・・
また、浄水器は、ただ同然だが
それを継続して使用するためのカートリッジなどの備品が高い・・・
つまり、
医者になるのはタダだが、
たくさんの医者(医療機関)を増やして
その後の手術、薬や抗がん剤・放射線治療などを
収入の柱にしよう・・・というわけか・・・
-うがった見方でごめんなさい-
抗がん剤0.1グラム7万円、
注射器一本700万円だそうです。
無料商法・・・
まんざら大きく外れていまい。
ちなみに医者がいないほうが平均寿命を延ばしている夕張市。
2007年、市の財政破綻により市立病院がなくなった街です。
➡病院がなくなっても幸せに暮らせる! 夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ
なんと今では、世界から「夕張モデル」として
高齢社会で考える医療のモデルとして注目を浴びている。
なぜか医療ドラマが流行る日本(医療、投薬のイメージアップ!?)・・・
無料商法で、製薬会社の利益を伸ばす世界の医療界!?・・・
破綻後に、かえって死亡率も、健康寿命も延びた夕張市!・・・
そういうことを総合してみていかないと
ドラマの美談に流されていく何かをつかむことは難しいかなと・・・
そんなことを考えた朝でした。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
