夏、大暑のころ⑤・・・偉大なる素人
もちろん台風の影響ですが、
➡「緩和チャレンジ」で
これ以上日本列島に被害が起きないよう祈りたいと思います。
さて、昨日はカフェ営業の木曜日・・・
いつも暑い中、エアコンがないお店に来ていただき
本当に感謝しかございません・・・。
ありがとうございます。
午前中は、大人の勉強会「宙の言の葉」・・・
その中で出た話題です。
「日本は家族以外の人と社交のために全く、
またはめったに付き合わない人の比率が
OECD諸国の中で最も高い。」

ちょっと古いですが、
2005年の資料です。
理由はいろいろと考えられますが、
資料では、こう分析されています。
ひとつは、伝統的な社会の絆が
戦後の経済発展の中で失われてきたが
新時代に順応したコミュニティ形成されていないがため・・・・
もうひとつは、社交がなくとも
生活に支障が生じない経済や社会が成立しているため・・・
こういった中で、「宙の言の葉」は
初老のデイサービスのようで
実にありがたいです。
これまで、偉大なる素人(笑)が学んだテーマは実に様々・・・
昨日は、千島学説、太陽光パネルの害、
大人の学び方・・・
さて、大人の学びに役立つ行動には
以下の7つがあるそうです。
(1)タフアサイメント (少し困難な課題を割り当てること)
(2)本を1トン読む
(3)人から教えられて学ぶ
(4)越境する (あえて違和感を覚える場所に行き、気づきを得る)
(5)フィードバックをとりに行く (問題を自分からとりに行く)
(6)場をつくる
(7)教えてみる
母は、毎日2回、約束するわけでもなく
近くの大型ショッピングモールへ散歩に出かけます。
冷暖房完備の散歩コースです(笑)
「毎週キリスト教会に行きたいので、足腰のトレーニングのつもり」
「自分から人に会いに行く」
「わからないことは人に聞く」
「判断は自分がする」
「大型冷蔵庫(食品売り場)や最新刊のある図書館(本屋)がある」(笑)
「無料のコンサートホール(時々歌手が来る)」
散歩のとき、母はそう思うそうです。
意外に、上記の7つのいくつかを
クリアーしています。
人生の晩年、
家族以外のコミュニティーがあるかどうかで
健康寿命はもちろんですが、
少し知的になることは
人間の尊厳を保つことになるのでは・・・と
母を見ていてそう思います。
小さいころ、若いころ・・・
独断即決だったわたしが、
いまこうして集まってくださるCafeの方々から
いろいろと学ばせていただける場があることが
本当にありがたいことだとしみじみ思った昨日でした。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
