できるだけ・・・な生活 ~2016 霜月 宙結びの申言(さるごと)~
途中地震がありましたが、
本当に何事もなく続けられたことに心から感謝申し上げます。
さて、今月の随想は
私自身の振り返りをしたいなと思います。
よろしければお付き合いください。

(工房kiriさんの師匠のかわいい焼き物)
人は誰でも自分が必要なことをしているだけです。
たとえ、目標が「世の中を変える」とか
「・・・のために」という一見レベルの高い設定であっても
つまるところ、自分がいちばん必要としているから
そういったことを選択し、行っているに過ぎません。
深層心理ではそういうことになっています。

(Apprentiさんの塩パン)
だから私のこれまでの全ての活動もそういうことになります。
別の言い方をすれば、
「自己肯定感」「自己着地点」がいちばん薄いところを補うために
その活動を選択していることでもあります。

(ya-flowさんのパワージュエルセラピー)
4年間、さまざまなかたちで手作り市をやったり、
でかけていったり、
また自分たちも出させていただきましたが、
自分にとって本当に必要だったんだなと思うときがあります。
手作り市という環境を毎月作ること・・・
また、毎週の宙の言の葉の勉強会・・・
花結びというスピリチュアルな音読会・・・

(工房kiriさんのアクセサリー)
集まってくださる人
物、食、本、情報・・・
わたしにとっては全てが学びです。

(チュルミンさんのオルゴナイト)
大慌てで学んだものはすぐに消えていきます。
消えていくことが新たな不安を生みます。
そして、また「新たな大慌ての学び」に飛びつきます。
やがて・・・そして時に
消えていくことの不安をかき消すために
人へのコントロールや嘘で
何かを繋ぎとめようとしてしまいます。
そういった過ちをおかさないためにも
学びをゆっくりゆっくり・・・
自分の経験と裏打ちさせながら・・・
少しずつ積み上げていくのがいちばんです。
そして生まれたいい考えを伝えたいときには
あくまでも自分の場合は・・・という謙虚な気持ちを忘れずに
相手の立場(生活)に立ってという柔軟性を持ち
惜しみなく 小さな範囲から ゆっくりと
勧めていけばいいだけのことです。

小さな頃から
医・食・住(どういった環境に囲まれるのがいいか)を
特に気にもせずに30代半ばまできていました。
ところが、30代後半にふっと思い立ち
肉をやめる生活を始め
不食の真似事をしたり
一日一食ぐらいの量にしてみたりして
(今は、お肉以外は普通にいただいています)

すこしずつ、本当に少しずつ変わって言ったと思います。
気がつけば、あの頃と比べると
本当に180度変わった生活になっていることに気付かされます。
食に関して言えば、
「you are what you eat
あなたはあなたが何を食べているかで決まる」
「仕事というものの性質が正しく把握され、実行されるならば、
仕事と人間の高尚な能力との関係は、食物と身体の関係に同じになるだろう」
J・C・クマラッパ(インドの哲学者であり、経済学者)

この端的で強烈な言葉は、
今もわたしのこころとからだを作っていると思います。

昨年辺りから医・食・住(どういった環境に囲まれるのがいいか)に関する
ここ10数年集めてきて
バラバラに存在していた気づきが
少しずつまとまってきています。
sora流 「できるだけ+Oneいつも」
●出来るだけ自給自足率を上げる・・・自分が作れるもの、生み出せるものを増やす
●出来るだけ医療から遠ざかる・・・ホリスティックにこころとからだを捉える
●出来るだけ地面と近くなる・・・積極的に微生物とつながる 循環のさせ方を自然から学ぶ
●出来るだけ消費生活を減らし、生産側に回る・・・何にお金を使うのか(循環)を考える
●出来るだけ自ら生産し、生産している人と交流する・・・物々交換できる準備をする
●いつも 笑いとユーモアと挫折・弱さを楽しむ心をもって
まだまだ、補足や付け加えが入るとは思いますが
これからもゆっくり地に足をつけて学びたいと思います。

随想の最後に
わたしが好きな言葉を載せます。
希望とは、そうであるから持つものではなく、
物事がそうであるにもかかわらず
もつ精神のなのです。
ミヒャエル・エンデ
