竹取の翁と夏の工作・・・
もちろん、8月の宙の森体験のための材料集めです。

今回は若い竹も切ったので、竹を切ると、節から白い粉がでてくることに初めて気づきました。
何でもやってみないといけません。
きった瞬間「ばーっ」と白い粉が吹き出てきたのを見たときには
いのちを途中で絶えさせたというなんとも言えない申し訳なさと切なさを感じてしまいました。
まるで竹の涙です。
子供たちと大切に使いますのでどうぞお許しください・・・
そう祈りました。
ところで、この白い粉の正体は、「アミノ酸」です。
筍を煮たときにでてくる白い塊と同じものだと思います。
調べてみると・・・
「竹の子を切ると,ひだ(節)の間に白い粉がついていることがある。これはチロシンというアミノ酸のかたまりで,木化物質のリグニンを合成するための材料になる。大きなからだを支えるためには,細胞のまわりを固い物質で固めること(木化)が必要である。タケは,木化物質の材料を事前に蓄えておくことで,急激な成長に備えているのである。」
ということのようです。
一日に1メートル以上も伸びるといわれる竹のものすごい生命力を感じます。
さて、昨日は小学生の兄妹と一緒に
夏の工作も兼ねてさっそく竹の水筒と水鉄砲を作りました。

水鉄砲の本体がまん丸ではなかった(U字型)ので
シリンダー作りが大変でした。
本体はまん丸に近いものを選ばないといけません(笑)

(水鉄砲の穴)
あと水筒の穴が割れてしまい、まん丸にあけることが出来ず(苦笑)・・・

本当はキャップもしたかったのですが・・・
どうしたらまん丸にあけられるのか・・・今後の課題です



(ヤスリで水筒を磨くSちゃん)
次の授業もあってあわただしく、完成画像を撮り忘れてしまいましたが、
何とか形になってよかったです。
私の母方の曽祖父は、理一郎さんといって材木商で一代で財を築いたつわものだったらしいです。
しかし、戦後の農地改革で、全ての土地・財産が没収・・・
幼い母は親戚の屋根裏部屋とかを借り歩いての生活だったらしいです。
父はテーラーで自営だったので、私が小さいときによく暇を見つけては
竹や木の糸巻きでおもちゃを作ってくれました。
そういった血を引く私が、今こうしてご縁があってお店の「木じいちゃん」に呼んでいただき、
試行錯誤で下手ながらも子供たちと一緒に竹で工作をするご縁を頂き、
なんともありがたく不思議な思いです。
ひいじいちゃんも見ていてくれてるのでしょうか・・・
今年もお盆がやってきます。

