fc2ブログ

令和buzz30・・・「幸せになってもいいですか?」

お悩み相談をしていると時々らっしゃる?

「私は幸せになってもいいのでしょうか?」


みなさんの周りにも
こうやって相談を持ち掛けてくる人がいるかもしれない。

しかしどうだろう・・・

この言葉を聞いて

「いいにきまってるじゃない」と通り一遍の答えを返すも
どこか違和感を覚えはしないだろうか・・・

それは、その人の悩みの核心がごまかされているからだ。

では、本当の悩み(いや希望)は何だろう。

それは、「わたしは、悩みたい」だ。

もうひとつある・・・

そもそも、
自分にも相手(周り)にも誠実ではないために
罪悪感があるからだ・・・
その罪悪感から逃げたいし、

それを見て見ぬふりをしたいために、
かき消す言葉が「幸せになってのいいでしょうか?」なのだ。

日頃から、言っていることとやっていることを合致させている人は
いちいち人には聞かない。

だって、十分幸せだからだ。

特別なことが起きて幸せなのではない。
日常全てが幸せなのだ。

有難い、のだ・・・

そして幸せはなるものではなく、
幸せと思えばすぐに幸せだということも知っている・・・
幸せが足元にたくさんあることを知っているからだ・・・

「吾、唯 足るを知る」だ。

そして、「わたしは、幸せになってもいいでしょうか?」と
一見謙虚そうに見えるこの人は
宇宙から見れば実に傲慢な人だ。

なぜなら、自分は不幸だ、と言っているからだ。

不幸の数を数えるのがとても上手なのに、

自分の足元にあるたくさんの幸せを数えようともしない。

どれだけの感謝や幸せがあっても
決して満足しない人たちだからだ。

こんなことを言うと、
また「3年間ずっと恨んでいました事件」のようになるのだが
でもそうだから仕方がない・・・

人の中には、「苦しんでいます」をネタにして
人に寄り掛かることを正当化したり、
気にかけてもらおうとする人がいるのだ。

寄りかかりたい、
もう自分では考えたくない自分がいるので

「悩みがある」自分でなくてゃならないからだ。

「幸せになってもいいか」と尋ねるその人は、
実は幸せになっては一番不安なのだ。


だから「いいじゃない」と言ってあげても
安心するどころか、
またまた悩みを列挙しながら打ち明け始める。

もうイタチごっこだ・・・

自分で考えることをしないで
精一杯生きると腹をくくることをしないので

「人に幸せになってもいいか?」と言いつつ
わたしには不幸が必要だと実はわかっている人だ。

日頃悩み事相談になれていない人は
なかなか厄介だ・・・

そういう人は、すぐにわかる・・・

留守電に入っていたり
ラインが送られてきたりすると

思わずとっさにそれを開けたくなくなるからだ。

つまり避けたくなる・・・
(避けたら避けたで、また不幸のネタが増え
その人は連鎖を演出し始める。)

なぜかと言えばそれはエネルギーバンパイアだからだ。

話を聞けば聞くほどめんどくさくなり、
疲れてしまうからだ・・・

あ、わたし、そのエネルギーバンパイアかもと思った人は
「じゃあ、そうならないためにはどうすればいいですか?」また、尋ねる。

一応、教えいたしますが、
ご自身が変わらない限りなかなか難しいと思います。

①「幸せになってもいいですか」と人に言うことをやめる

②深い自問自答

③言っていることとやっていることのズレに気づく

④それを利用している心の中の狡さを認める
(ちなみに狡さです、弱さではありません)

⑤「~のせいで」を「~おかげで」にかえる
(~の中には、あなたの言う「不幸」を入れてみる)

⑥①~⑤ができなければ、何度も①に戻りましょう


ということで、今日はおしまい・・・


歯衣なし宣言200131
歯衣なし宣言200131



[スポンサーリンク]






ブログパーツ


スポンサーサイト



theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : エネルギーバンパイア幸せになってもいいでしょうか?

令和buzz29・・バズったのは自分!?

Youtube、2本目をあげました。

これは、動画ソフトに慣れるためのエクササイズとして上げました。
ただメッセージは、以前10代に向けて書いた真剣なものです。

コンセプトは、
深夜ひとりきりで過ごす人へ
そっと手紙を書くような感じです・・・


あえて声も入れていません。

ですから耳が不自由な若者にも届けられるかなと・・・

いつも店で時を刻む
ボンボン時計の「コチコチ」
狙っていたわけではありませんがいい感じです。



それにしても今回のYoutube作業・・・
buzzったのはなんと自分でした・・・(笑)

最近、私は子供たちにYouTuberの可能性を話しています。

実は今回、私がYoutuberにぐっと近づいていったきっかけは
あるお母さんからの言葉でした。

「うちの子供、YouTuberになりたいなんて言うんですよ~」


「いえいえ、やらせてみてください。
 スマホでできると思いますが、
 (コンテンツとか編集とか)意外と考えないとできませんので・・・」

子供たちが将来お金を得るのは、

①労働者になる

②事業主になる

③投資


この3つぐらいかと思います。

私は現在①×②です。

YouTubeはこの3つの要素を兼ね備えていると思います。

投資は、お金に働いてもらうということでしょうが、
YouTuberは、自分が作ったチャンネルに
働いてもらうという感じです。

もちろん収益化には、1000人の登録
4000時間視聴という高いハードルはありますが
十分に種をまくことができます。


私はこれからの子供たちは、
この3つを学ぶべきだと思っています。

でないと
今後ブラック化する日本の企業や国で
人のエネルギーと働いて得る収入を
税や資本家たちが奪っていく
からです。


ところで、
今学校では、PCが一人一台あるのが当たり前です。

しかし、それを使ってやっていることと言えば、

カレンダーづくり!

はぁ~という感じです。

YouTubeはブロックをかけて見れなくしているそうです。

必要によっては(やりようによっては)先生の画面一つで
全ての子供たちの画面を管理することもできるはずなのに

まあ、なんと無駄な使い方をするんでしょうか・・・

たとえば、動画を撮って、動画を編集する作業をするだけで、

①まずは、動画をどうとっていいのかという段取り力が付く

②動画編集能力が身につく

③人に見てもらうためにはどう工夫すればいいのかという
相手の立場に立った商品開発力、編集力、演出力・・・

など、今思いつくだけでも、
例え会社に勤めたとしても
実社会で生きるためのスキルが
身につくツールになります。

自営ならなおさらです。

昨日、不登校で通信教育で頑張っている
高2の子と話していたんですが、

「中学までは義務教育だから仕方ないけど
高校からは通信教育でいい!」


そう話していました・・・

つまり、学校へ行く時間がもったいない・・・と

その子はイラストを描くのですが、
それをイラストサイトで売りたいと言っていました。

ゲーム実況ですでに月何百万と稼ぐ友達の話もしていました。


そういう世界ではそういう世界で
昭和人のわれわれには想像を絶する
お金の得方があります。

もちろん違法でもなく、
単に広告費をいただいているというだけです。

誰からも奪うことなく、
マイペースに自分の生き方を謳歌しています。

YouTubeのいいところは
資本主義のゼロサムゲームでないところです。

これからの若者は、
おそらく副業をした方がいいと思います。

繰り返しますが、今の政権の政策のままでは

ブラック化する日本の企業や国で
人のエネルギーと働いて得る収入を
税や資本家たちが奪っていく
・・・

からです。

ちょっと資本主義っぽい言葉しか浮かびませんが、

これからは、
自分のオリジナルが価値を生み出し
やがてそれが結果、商品と同等の威力を生み出し、

そのオリジナルで生きる人間に
企業が頼ってくる時代です。
(企業が広告費を出してまでその人のインフルエンサー力を頼る)

学校は、大企業の利益のために
プログラミングや英語をさせるのではなく、

無料のSNSやネット力を使って
自分の可能性を広げる場にならなければ
単に権威だけがむなしく残る「裸の王様」です。

現に、通信教育の子供たちが増えているのは
子どもたちが逃げているのではなく
学校に引導を渡しているのです。


そのことに、親御さんや学校側という昭和人は気付くべきです。


私は思います。

これほど、世の中の価値と学校の価値が乖離した時代は
日本では今までなかったと思います。


つまり我々は日々、未経験の世界を生きている・・・

これを、私たち大人は痛感すべきです。

そして大人自身が早急にアップデートしなければ
子どもたちから、化石扱いされることでしょう・・・

学校を出て、とりあえずは高校、大学に行って
とりあえずは会社に行って・・・


それはもう、

ガラケー(携)ならぬ
ガラ学ということです・・・

歯衣なし宣言200130
歯衣なし宣言200130




[スポンサーリンク]


ブログパーツ






theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : ガラケーとガラ学YouTube

令和buzz28・・YouTuberをやって感じたこと

まだ1つしか上げていないのに偉そうですが、

今回YouTuberデビューをして感じたことを2.3書いてみます。

わたしのチャンネル「OK!soraさん」

まず、すべてが初めてでも
日頃YouTubeを見ている方なら
誰でもYouTuberになれることがわかりました。

つまり、どうかな!?やれるかな!?
勝手にハードルを高くしていた自分の心が
今となっては少し楽になっているのが不思議です。

たとえて言うなら、Cafeと塾を立ち上げたときが100だとすると
今回は、2か3ぐらいの感じです。

それぐらい、思ってたよりやってみて
ハードルの低さを感じています。

もちろん、動画ソフトをあれこれ探したり、その使い方の初歩など
一日がかりの時が2日ぐらいありましたが(笑)

このPC音痴の私でも何とか今にたどり着いています。

ちなみに不思議なんですが、
私が何か新しいことを始めるとき
ほぼ雨なんです・・・(笑)

龍神さんありがとうという感じです。


そして、なにより、この新しいツールに
自分がなぜだかワクワクしているのも事実です。

コンテンツを考えるメモを書くのも楽しんでいます。

コンテンツ
(記念すべき第一回目のメモ)

人の心というのは現状維持を保とうとするので
新しいことをしようとするちょっとした努力やちょっとした勇気が
出せるかどうかだけ
だと気が付きます。

そして今では、何でもググればやり方が出てくる・・・

わからん!➡ネット➡わからん!➡ネット・・・

この繰り返しで何とかなります・・・

まさに、ネットは「知の大海原」です。

これだけみなさんが無料で
いろいろとノウハウを提供してくださっている時代は
今まで本当になかったと思います。


こんな幸せな時代に生きていることに心から感謝です。
わたしをここまで育ててくれたネット上の皆さん
本当にありがとうございます。


また、わたしがYouTubeにひかれたのは、
アフィリエイトのように、自分が好きでもない商品を紹介することがない
精神衛生上の良さもあります。

自分の好きなことだけを自分のからだで発信できる・・・

そういう意味で、心がシンプルでいられるこの媒体が魅力です。

現在、動画編集ソフトと仲良くなっている最中ですので
動画を一つ上げるごとに、一つひとつ技術をUPさせる感じで行けたらなと思っています。


次回動画をお楽しみに~♪

ってドヤ顔で言えるようになるまで頑張ります。

歯衣なし宣言200129
歯衣なし宣言200129






[スポンサーリンク]


ブログパーツ









theme : 心の持ち方
genre : 心と身体

tag : YouTuber

令和buzz27・・・親が絶対に言ってはいけない3つの言葉③(受験編)

はい、受験期に、

「親が絶対に言ってはいけない3つの言葉」

今日はいよいよ3つ目です。

・・・

3 「○○ちゃんはもっとやってるわよ~」

これも意外に多いんです。

おそらく、比べることで子供さんが焦るんでは、とか
悔しい思いをして勉強にとりかかる、とか

そういった奮起促し&あせらせ型の親御さんに多い発言ですが、

はっきり言います。

まったくもってダメダメです。

なぜか、これは単に比較に過ぎないからです。

友達と比較・・・
兄弟と比較・・・
親の若いころと比較・・・

人が比較されてうれしいのは、
自分が優位な時だけです。


ちなみにこの優位な場合も、
やり方を間違えると
心にゆがみが生じますので
気をつけないといけない方法です。


ところで・・・

私事ですが、YouTuberデビュー いたしました。

チャンネル名は「OK! soraさん」・・・

みなさんの人生、子供たちの人生は、
OK! 大丈夫!・・・


そんなメッセージを届けたいので
このチャンネル名にしています。



ただ、動画編集の技術が、未熟ですので
しばらくはご容赦いただけたらありがたいです。

しかし、こうやって自分のYouTubeのリンを貼る日が来るとは
人生何があるかわかりません(笑)

だから楽しい!!!


この3つ目の言葉(11分16秒ぐらいから)は、
この動画で詳しくお話しておりますので
お時間がある人はよろしければご覧ください。

そして、なぜこの3つの言葉がそんなにだめなのか・・・
一つの結論もお話しておりますので見ていただければ幸いです。


今後も親御さんのためになるメッセージ(親育)や
これまでの菩薩行で得た人生の知恵や
はたまた私の日常やルーティン!?など
サクッとどんどん!?(いけるか?)ご紹介していきますので
よろしければチャンネル登録お願いいたします。

🔔マークをクリックすると
アップロード時、お知らせが行きますよ~


歯衣なし宣言200128
歯衣なし宣言200128



[スポンサーリンク]


ブログパーツ








theme : 親育
genre : 学校・教育

tag : 親育親が絶対に言ってはいけない3つの言葉YouTuberOK!soraさん

令和buzz26・・・親が絶対に言ってはいけない3つの言葉(受験編)②

はい、昨日の続きです。

受験期に、
親が絶対に言ってはいけない3つの言葉・・・

2つ目です。

2「大丈夫?⤴」

これです。

この語尾が上がるところがミソですが、

先に結論を言いますが、

これは親御さんが、
自分自身の不安や心配を子供にぶつけているだけです。

つまり、
「大丈夫?⤴」

「わたし、あなたを見ているととても不安で仕方ないので
安心できるような行動をとってくれませんか!」と怒っているのです。

さらにこの言葉は、
子供自身も不安にさせ
自信を失わせます。


ただでさえ、子供は不安なのです。

それなのに「大丈夫?⤴」と言われることで
もっと不安になり、親子の会話がなくなり
家族の雰囲気がとても悪くなります。

不安➡心配➡子供が勉強しない
➡さらに不安➡怒り➡「勉強しなさい!」「大丈夫なの?⤴」となるわけです。

つまり、昨日の「勉強しなさい」と「大丈夫」が掛け合わされると
家庭の中はもう戦々恐々です・・・(苦笑)

親御さんはまずは自分の心配を自覚すること・・・
そしてそれを子供にぶつけることをやめること・・・

「大丈夫?⤴」のかわりに、

「あなたなら大丈夫だよ⤵」と言ってあげること・・・

お母さん、お父さんは、応援してるけど
心配はしてないよ、なんとかなるって!

そう口癖のように言ってあげてください。

つまり自分不安をまき散らさないで

「大丈夫だよ」のサインを充満させることです。

最初は、無理かもしれませんが、
顔が引きつってもいいので(笑)

「大丈夫!」と言い続けてみてください。

きっとお子さんの態度も変わり、
いろいろと話してくれるようになると思います。


ちなみに、
「心配」は子供にとって毒ガスであることを忘れないでください。

自分の子供なのに、
なぜ心配してはいいけないんですかを言われる方もいますが、

答えは明快・・・

毒ガス」だからです。

毎日心配のガスを浴びた子供は

文字通り息苦しくなって、本来の力を出せなくなるのです。


つづく・・・

歯衣なし宣言200127
歯衣なし宣言200127





[スポンサーリンク]


ブログパーツ



theme : 親育
genre : 学校・教育

tag : 親育受験親が絶対に言ってはいけない3つの言葉

令和buzz25・・・親が絶対に言ってはいけない3つの言葉(受験期編)①

中学生も、高校生も今が受験真っただ中・・・

そこで今日は、受験期に

親が絶対に言ってはいけない3つの言葉 

をご紹介いたします。

はい、先に結論です。

1.「勉強しなさい」
 「勉強は?」
 「勉強やったの?」


2.「大丈夫?」

3.「○○ちゃんはもっとやってるわよ」

今日から順番に解説しましょう。

1は、本当に多くの親御さんが言ってしまう言葉です。

一日にいったい何回言いますか?

ちなみに、上位校を目指すなら、
さらに絶対に言ってはいけない言葉です。


長年の経験から言うと
この言葉を言わない親御さんがいるご家庭では、
お子さんが上位校に行く確率がぐっと高くなります。

また、自立心が豊富な自己肯定感の高い子供さんに育ちます。

というか、親御さんも言いたくてうずうずする気持ちを抑えて
成長なさるから、子供さんも成長する
のです。

まずは親が変わらない限り
子どもは変わりません。


1をいわれて「ハイ勉強しまーす」という素直な子供は
この世に一人もいないということを知ってください。

それはなぜかということ
この言葉は、子供からすれば「命令」「攻撃」ととらえるからです。

そういわれた子供は全身全霊で拒絶します(笑)

なぜならそれは「防衛本能」だからです。

「生存本能」と言ってもいいでしょう。

ですから、親がこの言葉を言って
子どもが無言だったり
無表情だったりしたときのほうが一番危険です。


だって、生存したいという本能が薄れてきたときですから・・・

子どものいのちを削らせたいと思う親は一人もいませんよね。

ですから

「うるせぇ!」と言われたときは、

ああ、この子は大丈夫・・・と喜んでください。

そういうものです。

そこをよく肝に銘じてください。


2は明日へ・・・

歯衣なし宣言200126
歯衣なし宣言200126






[スポンサーリンク]


ブログパーツ


theme : 親育
genre : 学校・教育

tag : 親育受験思春期

令和buzz24・・・まだいる「ひとり800万円の借金!」論者

今日も生徒からのお話・・・

中学校の社会・・・歴史のお時間・・・

江戸時代、徳川綱吉が荻原重秀の進言で貨幣改鋳をしたが
それが、悪貨増鋳から経済混乱を起こた・・・っていう・・・


まあ、これもちょっと深堀すれば、
いまの不換紙幣とからめて

ビットコインの話まで持っていけますが、

そう考えると、荻原重秀が「なんで悪いの?」
「今と同じじゃん・・・」というお話になるのだが・・・

先生はそこまで気が付いてか、気が付かずか・・・
生徒には話していない・・・

さらに、ポイントはびっくりするところにあった・・・

そこからその先生は、
今の日本の借金について語ったという。
しかも、赤ん坊から年寄りまで
ひとり800万円の借金がある!と・・・


で、お金を刷ればいいっていうけど
刷ればお金の価値が下がっちゃうから・・・
(綱吉の時代みたいに)

あああああ・・・

その生徒はすっかりと信じて
先生大変だぁ~ってなってました。

困ったものです。

社会の先生は
ほんと、自分が学んだ時のまま
そしてTVが言うままになっている・・・

の人がたまにいらっしゃる・・・

国の借金、29年度末1064兆円 歳出削減急務―財務省試算

だぁかぁらぁ~・・・ちがいますって(キッパリ)

お願いですから先生!勉強してください!

そうしないと、借金を理由に増税するのはやむなし!(財務省)
と自分の頭で考えない子供たちが増えてしまいますから・・・

社会や理科は、今の世の中の動きと連動する
とても緊張感のある教科なのですから
・・・

仮に先生が、緊縮財政派であっても
せめてMMTぐらい紹介してほしいと思います。

そして、自分の頭で考える姿勢を持たせてください。

それが、今流行っている「アクティブラーニング」ですよね・・・
(その中学校採用)


何度も出しているこちら・・・



まとめもあります。



本もあります。




反論もあります。



この明石さんは、緊縮財政派です。
だから、動画のようになる・・・

さらに、明石さんとポイントは全く違いますが、
大西さんは、こう言っています。



国債の利子で潤う世界の金融資本家たちが跋扈したり、
借金でお金が生まれるという今のお金の仕組みを
強固にしてしまう問題もあるからです。

つまり、MMTは「貧富の格差」がさらに広がるという弱点があるのです。

しかし、少なくとも

「国の借金」ではないし、
もちろん「国民の借金」では全くない
政府の借金は、民間の資産だし・・・

そもそも20年以上のデフレの国で、
財政出動によるインフレをどうして気にするんでしょ???


今まで財務省が知られたくなかったそういう事実を
知らせてくれているのがMMTなのです。

ましてやその借金説で
増税するなど愚の骨頂になるです・・・


そういった、知識の深みを知らせないばかりか
初歩の初歩まで間違えているとなるとこれは、
勉強不足と知識不足を否定できません。

1年前の知識はもう古い!

どうか、知識をアップデートし続けてください。

頑張ってください、先生!

(ハイ!頑張ります)


歯衣なし宣言200125
歯衣なし宣言200125




[スポンサーリンク]


ブログパーツ


theme :
genre : 学校・教育

令和buzz23・・・ただ太陽になれ

「苦しみがなくなるのではなく
 苦しみでなくなる」

「苦の中にいて 苦のままで 楽である」


カフェでのご相談行でよくお伝えする言葉だ。


悩みはひょんなことで解決する。

もちろん悩みそのものが消えるわけではない・・・

これまた先日、とある高校生が言った。

その高校生は現在、ソフトボール部でピッチャーをしている。

よくあると言えばそうだが、
上達するときに必ず訪れるといわれるスランプに陥っている。

私は、彼女なら必ず抜け出れると思っているが、
そんな彼女から思わぬ言葉が飛び出た。

本人の動画を見ながら
技術的なことをあれこれと話した後のことだ。

「今の状況が、行きすぎるのを待つわぁ、
 だから気にしないことにした」


これには唸った・・・

彼女はすでに達観している。


太陽は、
雲を選り好みしたり、よけたりして
大空を通ろうとしない。


ただ通り過ぎるのを待っている。


そして、一日の半分を月に譲る・・・

ああしようこうしようと、欲を空回りさせないために、

欲を休めることを知っている。


私たちは太陽になればいいのだ。

苦しみが通り過ぎるのを待ち、
悠然と自分の進む道を進む・・・

そして、何とかしようと
欲を振り回さず、一休みさせる・・・

その生徒は、若くしてそれを会得したのだ・・・


歯衣なし宣言200124
歯衣なし宣言200124




ブログパーツ


theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 苦しみから脱却する方法心の置き所太陽になれ

令和buzz22・・・謎のお叱り

先日、ある高校生が、ある紙をもって
大変憤慨して私のところにやって来ました。

見せてくれたのは、
赤の添削が書かれた作文でした。

それは、大学進学に当たって
なぜその大学へいって、
その後なぜそういう職業につきたいのかを
掘り下げる作文でした。

その生徒は、
教育学部にいって発達障害について学び
将来教職もそこに携わりたいという大筋があるのですが、

こんな内容を書いていました。

「その動機になったのが塾の先生(わたし)」

「今の学校、特に高校では、
発達障害の生徒に対して十分対応できているとは思えないので、
そこを学びたい・・・」と。

するとそれを読んだ先生は、
火がついたように怒ったそうです。

「学校ちゃんと対応している!」と・・・???

謎のお怒りポンチだったそうです。

ちなみに、その子が通う学校には
特別支援学級はありません。

高校というのは、義務教育でないという理由だけで
特別支援学級や通級指導学級がほぼありません。

ちなみに、義務教育いうという理由だけで
これらの学級を設定しなかったり
合理的配慮がなされないのは不適切です。
(文科省に確認済)

「三重県特別支援教育推進基本計画 」
平成27年3月
三重県教育委員会


三重県特別支援教育推進基本計画

にもこう書かれています。

三重県特別支援教育推進基本計画 平成27年3月 三重県教育委員会
三重県特別支援教育推進基本計画 平成27年3月 三重県教育委員会

もちろん全国を探せば、そういった
プロジェクトも進んでいるところもあるでしょうが、

私たちが住むこの県の公立高校では
ほぼ聞いたことがありません。

うちの塾には、小中高あわせて、
その発達障害の生徒がチラホラといますので、

その生徒も、そういった問題意識と、
それを解決したいという希望
を持ったのでしょう。

謎の怒りはまだまだ続きます。

まず、その先生は、

学校はちゃんとしている!
先生だって発達障害のことはよく知っている!

(これは以前もあったそうだ)

そして、こういった動機を持ったきっかけが
塾の先生(わたし)だったことが
露骨に気に入らなかったようで、

何で学校の先生からじゃないのか!
これまた謎の突っ込みが入ったそうです。

   は~!?⤵️⤵️

その生徒は、一教師の問題を指摘しているのでもなく、
あくまでもシステムとして、高校進学の選択の狭さ、
入学後の学びにくさと取り上げたのにも関わらず、

一方的に価値観を押し付け、
了見の狭い解釈で生徒の考えや希望を傷つける・・・

大学で学びたいと思う内容は、
今の社会が追い付いていない問題や
これからの人々に必要だ願ったことから生まれるもの・・・

その生徒は、日々の観察から
そういったことが必要だし、
やってみたいと思ったわけだ。

そこを受け止めることから始めるのが
私たち大人の役目・・・

わたしなど、その生徒は実に立派だと思うが、
学校を一番と考えない生徒は
どうやらその先生には気に入らないようだ。

ちなみ、
なぜ塾なんか行ってるんだ、
学校でちゃんとしている・・・


ここでも謎の攻撃をされたそうだ・・・


最近の先生たちの、不寛容、不勉強、不支援、には、
ホント閉口してしまいます。

(もちろん全員ではないが)

完全に目標を失っています。

目標?

シンプルです。

日頃の教科指導や進路指導を通して
生徒や親御さんを励ます、力になる・・・でしょう。

つまり、生徒子どもの未来を描くこと!!!

それしかないでしょう。

学校が一番とか、
先生たちはちゃんとやってるとか、

そんなことを主張して
生徒たちの心をねじ伏せて
いったい何になるのでしょうか・・・

どんな職業にも、光と闇がある・・・
その闇を、少しでも光に変えようとする生業・・・

それが働くということ・・・


そんな単純な真理さえわからないとは・・・

なにより、生徒を自分の価値観の範囲に
無理やりねじ込もうとする行為は
幼いを通り越して、一種精神の蹂躙です。


・受験前に言った不用意な一言で、
 生徒が精神的に壊れ追い込まれる

・道徳の時間に、自分の子供の写真を見せて喜ぶ

・生徒が面接の練習準備を早くしたいと、
 面接原稿を書く資料をお願いすると、
「なぜお前だけ特別に早く用意しなければいけないのか!」と
 言われる始末・・・

これは最近実際に学校であった出来事です。

ちなみに最後の生徒の中学は、
毎年12月にすでに配られるのに、
今年だけ1月になると言われたからです。

その生徒は覚えるのが苦手で、
冬休みの間にただ早めに準備したかっただけです・・・
なのに・・・です。

少し前にもあげたこの本に、
支援と伴奏がうまい人
=学校の先生がもっとも苦手なこと
というリストがありました。




1 「勝ち」「負け」にこだわらない
自分の意見が否定されようとも、
自分が否定されたわけではないと考える。

「~そういう見方もあるよね」
「それはいいねぇ」
「それは気づきませんでした」

2 「事実」に基づこうとする力
ファクツ
エビデンス
仮説、仮説に基づいた結論、犯人探しを否定

3 「あるべき論」を振りかざさない

4 「最終ゴール」を忘れない

5 「最終ゴール」に到達する努力を惜しまない

どうでしょう・・・

これらは、

発達障害如何にかかわらず、
そして、先生だけでなく、
親御さんにもいきる知恵ではありませんか?

なぜ、
そう考えたのか、
ゆっくり聞いてあげることぐらいしましょうよ・・・

いつのまにかかかっている
脅迫尋問病・・・

ちがうでしょ!
なんでそうなるの!

そんなことが口癖になっていませんか?

大人が子供を潰すこともあることを、
私たち大人は、真剣に反省しなければいけません。

歯衣なし宣言200123
歯衣なし宣言0123





ブログパーツ

theme : 発達障害
genre : 学校・教育

tag : 発達障害高校生進路

令和buzz21・・・10代でしておく大切なこと⑧

エネルギーバンパイアにならないために

10代でしておく大切なこと・・・」

今日で最後です。

動物を飼う」

なぜ、10代のうちに動物を飼った方がいいのか?

それは、自分より弱いちいさないのちと向き合うことで
「世話」というホスピタリティを学ぶからです。

簡単に言えば、「思いやり」です。

また動物たちは気まぐれです。
(特に、猫は気まぐれです。)

ですので、動物の心を読む練習は
人への洞察力を磨くことにもなります。

ましてや、動物たちは我々の言葉や
出しているエネルギーをよく知っています。
人間同士よりよほどよく知っています。

ですので下手な対応をしていると
まじめに動物に嫌われます(笑)

つまり人間側が、あまりに洞察力がないと
動物たちにそっぽを向かれます。

これは飼ったことがある人なら良くわかっていただけますが、
人間にそっぽを向かれるより情けないものです(笑)

動物を飼うというのは、
自分がいかに未熟な存在なのかを知るよい機会です。


飼う動物は、人間が成長する機会を与えてくれる・・・

ですので、10代のうちはぜひ動物を飼ってください。

最近は、抗菌志向が強くなり、
動物を飼うことを嫌い家も多いようですが、

気持ちがわからなかったり
下の世話で大変だったり・・・

とにかく修行になります。

なによりも、かわいいし、喜びもひとしおです。

そしていのちを丸ごと愛する・・・

人間がたどり着かねばならない境地を
動物は実に上手に教えてくれます。

めちゃくちゃつらいことも待っています。

必ず訪れる別れを
苦しくとも受け止める体験が待っているからです。

いのちの「生」「輝」「老」「死」・・・

それらすべてを全身、全細胞で味わうのです。


「動物を飼う」

10代で是非体験してみてください。


さて、もう一度おさらいです。

エネルギーバンパイアにならないために
10代でしておく大切なこと・・・」


①ひとりぼっちを体験しておくこと
②自分のからだを移動させる
③本物に触れる
④土のある生活をする
⑤本を読む、言葉を集める
⑥お金の仕組みを知ること
⑦好き嫌いをはっきりさせる
⑧動物を飼う


10代は、一生のあなたを潤す
土をつくり、水を作ります。

とくに、次の20代30代を作るのは、
10代の体験体感です。

出し惜しみをせず
もったいぶらずに

思いっきり何でも味わってください。


歯衣なし宣言0122
歯衣なし宣言0122




頑張れ!10代!



ブログパーツ


theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 10代動物ホスピタリティ

令和buzz20・・・10代でしておく大切なこと⑦

エネルギーバンパイアにならないために
10代でしておく大切なこと・・・」

のこり2つでございます。

今日はこちら・・・

好き嫌いをはっきりさせる」

これは、意外と思われる方も見えるかもしれません。

若いうちは、
好き嫌いを言わず、だれとでも仲良くして
食べ物も好き嫌いなく食べなさい!がいい

と思う方もいらっしゃるのでは・・・


私は小さい時、鰻とトマトが苦手でした。

なぜ嫌いだったか・・・

触感とか、形態とか、皮のかたさとか・・・
そういう感覚的なことだったと思います。

しかし、今では普通に食べられます・・・

父も母も、無理やり食べさせるということはしませんでした。

ただ、父と母は、実においしそうに食べていました。

本人が、好き嫌いをはっきり言って
周りもそれを認め、無理に好きにさせようとしない・・・

では、なぜ好き嫌いをはっきりさせるが大事なのか・・・

それは、人生で一番大切な
「中庸」の精神をまなべるからです。

※中庸とは、過不足がなく調和がとれていること。
徳の中心になる概念で、過大と過小の両極端ではなく、
正しい中間(中庸)のことを指します。


極端な好き嫌いが、なぜ「中庸」を養うのか?

人には、心に好き嫌いの振り子があります。

片方が「好き」、もう片方が「嫌い」・・・

この両端を振り子の球が揺れます。

実は、この好嫌の振れ幅が小さい若者が最近とても多いです。

「どっちでもいい・・・」
「別にぃ・・・」
です。

その振れ幅は、
エネルギーの大きさと言っていいでしょう。


ブランコは大きく揺らすから、
落ちるに任せる重力と
動き始めて止まらない慣性の法則に
身を任せるスリルを味わうことができるのです。

このスリルは一種、リスクと言っていいでしょう。

止まらないかもしれない・・・
けがをするかもしれない・・・

しかし、あえて大きく揺らして自ら愉しむ方を選ぶ・・・

心の好き嫌いの振り子を大きく振れない若者は
リスクを負って新しい冒険ができない
しぼんだ心を育ててしまいます。

好き嫌いを出して、
周りの大人に認めてもらったことがない子供は
自分を信じる自己肯定感も低くなるからです。

中途半端な振れでは、
いったいどこに真ん中があるのかわかりません・・・

何となくあいまいで、
自分の意志さえどこにあるか
わからなくなります。

いわゆる中途半端になり、
極を知り、中を味わうことができなくなるのです。

幼少のころから、
親の顔色をうかがったり、

周りの大人が
本人の好き嫌いが育つ前に
全てを用意してしまったり、

そういうことをして
好き嫌いの振り子が十分と触れないと
好き嫌いの調和方法を身に付けることができなくなります。

自らたどり着いた「中」ではなく
人から強制された「中」だからです。

また、好き嫌いの振り子がしっかりと触れる人は
周りから信頼されているからこそ
安心してそれを出すことができるのです。

繰り返しますが、

好きや嫌いの振り子が、
左右に十分振れるからこそ、
人は初めて真ん中=中庸が
どこにあるのかわかるのです。

そして、私はこれが好きだけど、
あの人はこちらが好き・・・

でもそれでいいし、その方が楽しい・・・

そう心から相手の好き嫌いを尊重できるようになっていきます。

ですから、若いうちはこの好き嫌いのとげ
必要以上にいい子ちゃんにさせないことです。

思い切り「好き嫌い」を表現し、
周りの好き嫌いも観察しましょう・・・


そうしているうちに、
相手の好き嫌いを認め
それを尊重できる「寛容力」が育つのです。


若いうち、とくに10代のうちは
「好きだ!」「嫌いだ!」と
是非とんがってください(笑)


それが自然ですし、
それでいいんです。



「めっちゃスキ「!」がない子は
「めっちゃキライ!」もありません。
(振り子は左右均等に振れるからです)

そのかわり、
人生の深く大きな
喜怒哀楽も楽しむことはない
でしょう・・・

まあ、これも好き嫌いはあるでしょうが・・・(笑)

歯衣なし宣言200120
歯衣なし宣言200120






ブログパーツ

theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 好き嫌い振り子10代

令和buzz19・・・10代でしておく大切なこと⑥

さてさてまだまだ続く
エネルギーバンパイアにならないために
「10代でしておく大切なこと・・・」

後3つほどございますので
どうぞおつきあいくださいませ・・・

今日はこちら・・・

お金の仕組みを知ること」

つまり、お金リテラシーをあげるということです。
なぜ上げるのか・・・

お金の奴隷にならないためです。

お金の奴隷になると、
お金が奪われるだけではありません。

大げさではなく
いのちまで危うくなるのです。

最近十代の子の自殺率が全く減少しません。

それどころか増えていっています。

10代の死因
10代の自殺死亡率増、動機は「学校問題」が最多

他の年代は減っているのですが、
10代の死因の原因が「自殺」というのは
あまりに今の日本のシステムが
若者にやさしくないということの表れでしょう。

≪10代の死亡原因ランキング≫
1.『自殺』
2.不慮の事故
3.悪性新生物(ガン)

詳しい原因は、

10代の死因

10代の死因

自殺率は減っているが10代(若者)の自殺率が増えている!

一番の理由が、「学校問題」
さらに詳しい理由が、「学業不振」・・・!!!


マスコミが声高に言ういじめは
それより少ない・・・

おそらく、彼らにとって学業の不振は
将来食べていけないという恐怖感と
リンクしてしまっているのではないかと思います。

周りの大人もそのトーンで話すし、生きている・・・

本当に日本はどこに向かうつもりなんでしょう。

そして、日本の大人は、
若者をどこに連れて行こうとしているのでしょう・・・

少子化が問題なのに、その宝である若者を
たかが学力不振で圧迫感を感じさせる世の中の常識・・・

周りの大人の皆さん、
是非言ってあげてください・・・

学業が不振でも
大学なんていかなくても
なんとかなるから
・・・と。


話を戻します。

お金の奴隷とは、
人と会えば、マルチ商法やお金儲けの話ばかりする人・・・

リボ払いなどの金利の知識がないことで
泥沼にハマる人・・・

ブラック企業とわかっていてやめられない人・・・

たいして勉強したいこともないのに
多額の借金までして大学に行く人・・・

・・・・・・

お金の奴隷になるというのは、
いわば、この生き方しかできない、
この生き方を続けないと死んでしまう

思い込んでしまうことです。

お金の奴隷になると、
お金が奪われるだけでなく、

大げさではなく、自他ともに 
いのちまで危うくなる・・・

とにかく若いうちに勉強すること・・・

得体のしれない不安や恐怖の実態を知っておくことです。

これは現在、私も学び中ですので
偉そうには言えませんが、

学ぶ理由は、
もちろん自分のためでもありますが、

子どもたちが、お金の奴隷にならないために
知識を得ておかないと、いざというときに
何のアドバイスも可能性も示せないからです。

勉強すればいろいろな生き方があることがわかります。
いろいろなお金の得方があることがわかります。


私たちはそういった知識を
学校で教えてもらったことはありません。

実は今の大人が一番知りません。

今では、本、ネット、SNS、YouTube・・・
さまざまな学びの場があります。

お金に対する事実を知り
価値観や可能性を広げておく・・・


これを若いうちにできるわけですから
今の若い人は本当に幸せだと思います。

あと、やるかやらないかは
あなた次第です・・・

どういったことを知っておくといいのか・・・

①この世のお金はいったいどうやって生まれて
どうやって消えていくのか・・・
(政府が言う増税やむなし論の嘘を見抜いておく)

②お金は、ルールを作ったものが得をするようにできている。
そのルールを知らないまま利用すると
それは確実に奴隷になっていってしまう。
金利の罠を知る。リボ払いなど言語道断)

②だから、お金とどう向き合えばいいのか・・・
(貯めるのか、運用するのか・・・どう生み出すのか・・・)

③そして、会社に勤めないで
お金を得るにはどうしたらいいのか・・・
(新しい働き方を地で行く)


若いうちに知っておいた方がいい
お金のルールと事実・・・
お金の作り方、生み出し方です・・・
(楽をしてお金を得るな!は本当か?)


私たちの若いころは、
お金は貯めるもの・・・
楽してお金得られない・・・
まずはしっかり働いて・・・

そういったことが
美徳とされ当たり前のこととして
教わってきました。

先日あるお母さんから

「うちの子供、YouTuberになりたいっていうんですよ」

と困り顔でいわれるので

「いえ、じゃあ一度させてみてください」

私はそう答えました。

実は自分のチャンネル登録に
1000人集めるのはいったいどのくらいのレベルか?

YouTuberイケハヤさんによると
なんと、上位15%に入るそうです。

10000人なら上位1%に入るすごいレベルなんです。

そう考えると、
動画を撮ってアップするだけなら
いますぐ小学生でもできるのですが

そこから先に行こうと思えば
勉強以上に努力がいるかもしれません。

一日8時間以上作業の時間に充てる・・・
しかもそれを毎日です・・・

どうですか?

これは楽してお金を儲けることになりますか?

もちろんいろいろな価値観があるし
行動力も違いますので一概に言えませんが

とにかく私たちが、小さいころ若いころと全く違うのは
ネット、SNS、YouTubeです。

一個人が、広告宣伝という恩恵を受けられる仕組みが
すでにできているということです。


また、先日大きなニュースにもなっていましたが、
大学生が単位をくれない准教授を刺すという
痛ましい事件が起きました。

詳しいことはわかりませんが、
仮にその単位が、留年や卒業などにかかわっていることであれば
学生としても死活問題になっていたのではないかと思うのです。

大学側は、留年や卒延を軽く見ているかもしれませんが
一家庭からすればそれは、即お金の問題です。

留年によって、
何百万もの余分な費用を家庭に出してもらう学生や

卒延によって、就職がだめになる学生の心理的負担、
家庭への経済的負担がある限り

こういった痛ましい事件は
これからも起きるのではないかと思うのです。

まず、そもそも学費が高すぎる・・・

そのうえで、奨学金という借金を抱えていたり
留年や卒延ができないキツキツ感で
人は追い込まれてしまいます。

ですから、そもそも大学っていりますか?」

そういう思考と心のゆとりがないと
本当にこれからの時代は
確実にお金の奴隷になっていってしまいます。

学んでください。

そして、生き方にはいっぱいあることを
若いうちから肌で感じて
いてください。


まずは、手始めにこんなんどうですか?

という本と動画を貼っておきますので
是非学んでください。









おそらく、もっといい動画も本もあると思いますので
自分で探して勉強してください。

そして、ミハエル・エンデのモモに出てくる
灰色の男にやられないでください。

歯衣なし宣言0120







ブログパーツ


theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : お金大学っていりますかリテラシー金利得体のしれない不安や恐怖

令和buzz18・・・10代でしておく大切なこと⑤

10代でしておく大切なこと・・・

①ひとりぼっちを体験しておくこと
②自分のからだを移動させる
③本物に触れる
④土のある生活をする

今日は、5回目です。

10代でしておく大切なこと・・・⑤

「本を読む。言葉を集める。」
です。


これはもう、きっとだれも異論はないと思います。

ネット、SNSの時代でもこれは変わりません。
しかも10代となると、言わずもがなです。

ちなみに、ネットやSNSの言葉と本の言葉は
重なるところもあれば、雲泥の差もあるので
そこのところはまた機会があれば記事にしたいと思います。


私たちが一生の間で出会える人はきっと有限でしょう。

しかし、その有限さをカバーするのが本です。

本を読むことで、出会いの疑似体験をします。

作者や登場人物の中には実に様々、
信じられない人がたくさんいます。

やっぱりそうかーと模範解答をいただくこともあります。


本を読むことで、その人たちとの疑似会話が始まります。

そんな考えがあるんだ・・・
自分は違う!
こんな人になりたいな・・・
この人は好きだけど
この人は肌に合わないな…

生の人間と会うことはとても大切ですが、

一方、面と向かってはっきりとものを言えないときもあるので
実際のお付き合いは大変です・・・

でも、本の中であれば、
そんな賛否両論の意見交換が、
心の中でズバズバ言えます。

ちなみに読む本のジャンルは何でもいいと思います。

小説が肌に合う人もいれば
自己啓発タイプが合う人もいるでしょう・・・
なんでもいいです。

そして、読書には
もう一つ大切な効果があります。

それは語彙力が増すことです。

語彙力が増すとなぜいいのか・・・

それは、自問自答の質が高まり
思考が深まる
ということです。

うちの生徒たちで、

「先生、私、語彙力が増したってお母さんに言われたよ」
「作文いて、自分でも語彙力増したと思うわ・・・」
「擬音語、擬態語が減って、お母さんと会話になってきた」

こういった生徒がたくさんいます。

一番最後はちょっと笑えました。

いつも 擬音語で話していたのか(笑)・・・と。


こういった現象は、私との会話をとおして
作文をき、添削をされ、清をしたときに起きます。

作文と会話を通して
語彙力が増し、思考を深めることができ、
再び客観的にその文を読んでいるからです。


ここで10代にやってほしい読書があります。

素晴らしい言葉、自分に響いた言葉を
ノートに写しながら読むのです。

一冊読み終えるのにとても時間がかかります。

速読がはやる時代に、何を!?

と思われる方もいるかもしれませんが、
写はりっぱな学習方法です。

作家の浅田次郎さんは、作家を志してから、
文章力をつけるため学ぶために
小説をひたすら書き写したそうです。

また、心理学(認知心理学)では「プライミング効果」というものがあります。

先行して行った作業というのは
知らず知らずに後の自分自身の行動に
影響を与えるというエビデンスです。


このエビデンスのように
初めは全く欠けなかった作文でも
模範的作文を書いて写してもらいます。

写すことで、一行もかけなかった作文が、
一行、また一行と書ける範囲が増えていきます。

そうやって作文のレベルが上がると、
面接の効果が上がったり
日頃の思考が深まっていきます。

そして、再び作文の力が付いてくる・・・
このサイクルで、生徒たちは
螺旋階段を上るように思考力を増していきます。

これは、私自身 長年の経験で立証されています。


つまり、
10代のころの書き写す読書は、思考力を培い、
その後の人生をかなり豊かにする
ということです。

私自身、1980年代に加藤諦三さんの本を
ノートに書き写しながら読んだことを思い出します。

また、この本も言葉を拾いながら読みました。



本当に衝撃的でした。

自分や周りの人間の心を
丸裸にさせられる衝撃でした。

その分、人間とは何か、自分とは何かという
深みの一部が身についた気持ちになりました。


寺山修司は、「書を捨てよ、町へ出よう」と言いましたが、

それは当時、日米安保条約やベトナム戦争をめぐって
学生運動が盛んだった時期なので、
大学で学ぶ学問の力が信じられなくなって時代でもあったのです。

また、それほど当時の若者は、
本を読んでいたことの裏返し
でしょう。


時代も変わりました。

今の若者が、本も読まずに町へ出たら
やれプチ整形だの、やれ一緒に金もうけだの・・・と

ハンドルを失った人工の恍惚感だけを
味わうことになりかねません。


若者よ、

「書を読め、軸を持て、そして青空を歩け」


歯衣なし宣言0119
歯衣なし宣言0119





ブログパーツ














theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 読書言葉集め寺山修司

令和buzz17・・・10代でしておくこと大切なこと④

10代でしておく大切なこと・・・

①ひとりぼっちを体験しておくこと
②自分のからだを移動させる
③本物に触れる


さて今日は4回目・・・

10代でしておく大切なこと・・・その④

のある生活をする」

最近は、生まれたときから
ずっとマンションで暮らす人がいます。

住まいにかかわることですから
なかなかすぐには変えられないのを承知で
言わせていただきます。

日常的にのある生活をしましょう。

できれば1Fに住むのが一番ですが、
最近では防犯上、階上を望まれる方もいいですね。

そういう人は、プランターや植木鉢で
野菜を育てたり花を育てたりすることをお勧めします。


のある生活をしている方と
そうでない方をすべて比較したわけではないのですが、

ご相談業を12年ほどさせていただいて
気が付いたことがあります。

それは(、あくまでも傾向ですが)
悩みにおぼれてしまう人が、なぜだか
マンション暮らしを長年されている人が
多いということです。



、地べたに暮らすことは
どうやら私たちに何か見えない大きな恩恵を
もたらしている
ようなのです。

地に足が付くという慣用句があります。

気持ちや考え方がしっかりと安定しており、
堅実で落ち着いている状態
を意味する慣用句ですが、

これはどうやら単なる例えではなく
実際にそうなのです。

動物や鳥たちを見ると、
定期的に砂の上でゴロゴロばたばた
砂遊びをするのを目にします。

人間も砂風呂というのがあるぐらいですから
は、デトックスの効果があります。

動物たちはそれを本能で知っているのです。

壁や珪藻土がからだにいいのはそのためです。


また、現代は日常的受けている
電化製品や送電線から受ける電磁波を
土に流す効果もあるのでしょう・・・

人の心が病む(原因不明の頭痛、うつやひきこもりなど)のは
人間に流れる帯電気が脳波やからだの細胞を
狂わすからではないかと思うのです。

そういう意味で現代社会の私たちは
一日何度も放電が必要です。


自分は生きていていい・・・
何か行動を起こすときの自己肯定感・・・
人が喜ぶことをしたい・・・
新しいことをやってみたい・・・
人に寛容でいられる・・・


そういう心のエネルギーは
「土」によって支えられていると言っても過言ではありません。

また、こんなことも言えます。

今や腸内環境が、
私たちの心身の健康に多大な影響を及ぼしているのは
科学的に立証されていることですが、

人のからだの腸内環境と土壌は、
根本的につながっている
・・・のです。




私たちの体内の腸を健康にし、
様々な現代病を本当の意味で防いでいくためには、
平行宇宙のように、
腸内環境と土壌を重ね合わせてみるという見方が、
これから必要になってくるのかもしれません。(本より引用)


これは私の直感ですが、土と人間の腸は、
「見方」という意味で重なっているばかりでなく、

実際に、土を触れば腸内環境が整うのではと思うのです。

「室内で読書をするグループとガーデニングをするグループに分け、
そのストレス度を調べたところ、ガーデニングのグループの方が
気分の向上が高く、ストレスホルモンのコルチゾールも低かった」
そういう実験結果もあるようです。
(現在はサイトが消えています)

こんな実験結果もあります。
土をさわると体が軽い痴呆症予防セラピー

私の母が、父を亡くしたとき、庭の草取りをしていたら
ふさがった気持ちが前向きになったと話していたのを思い出します。

土を触るそのこと自体が、立派な健康法なのです。
ガーデニングって実はりっぱな健康法だった!

最近、土に触れましたか?

せっかくの週末です。
少し寒いですが、土のある公園や丘を
散策されてはいかがでしょうか?


歯衣なし宣言200118
歯衣なし宣言200118



10代でしておく大切なこと・・・その④

「土のある生活をする」





ブログパーツ










theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 10代ガーデニング

令和buzz16・・・10代でしておく大切なこと③

10代でしておく大切なこと・・・その③

本物に触れる」


これは、将来偽物に振り回されたり
だまされたりしないようにするための、

そして自分が本物になるためのこころの保養です。

若いころ、本物に触れておくと
偽物が多いこの世の中で
大切なものを見抜く力や
偽物に出会ったときの
違和感を育てることができます。

「なんとなくおかしい」

そういう力が身につくのです。

本物には
独特の「におい」があります。

肌ざわり、音、気・・・

そういったものが若者の五感に
知らず知らず影響を及ぼしています。


私事で恐縮ですが、
私の家は「テーラー」でした。

なので、父は母はいつも
大きな木の作業台の上で
背広や婦人服を仕立てていました。

この「仕立てる」という言葉も
本物を扱う現場だからこそ飛び交う言葉です。

ですので、本物に触れると、自然に
語彙力も増します。

布は切るものではなく、「裁つ」・・・


父母の仕事場には、いつも
高級な紳士服の布や
職人である父母の手、
その手になじむ針や糸、
はさみがありました。

日常聞こえてくるのは、
職人が出す本物の音でした。

小さかった頃は、
何の気なしに触れていたそれらは
20代30代になって私の心に
審美眼と真贋力を宿す力になりました。

といっても、私も一度欲のために
大きくこの目と力を曇らせたときがあるので(笑)
偉そうには言えませんが・・・

十年、をちこち・・・70から79


若い時、本物に触れることは、
間違いなくこの審美眼と真贋力を育てる
ベースを作ることになります。

そういえば先日、自由研究コンテストなどで
三年連続賞を取った小6の少年についての新聞を読みました。

疑問、とことん付き合う 「探究少年」育てるヒント 

彼は仏像が大好きで
全国いろいろな場所に出かけては
仏像を見て回っているそうです。

そんな彼のご両親の教育方針の一つが

「本物を見せる」です。

ゲームに走りそうになった彼に、
子ども時代にしか味わえない感動がある・・・と

いろいろなところに足を運び
ちゃんとした本物をいろいろと見せたそうです。

彼を見ていると、本物を見ることは
自分なりの方法で「答え」に近づいていく
「探求心」も育てるのだなと感じ入りました。



絵画
音楽
仏像

建造物
古い映画
・・・

なんでもいい・・・

その時、その価値はわからなくとも
それらは体内の記憶として残っており

それがいざというときに芽吹き
「気づき」を与えてくれる・・・

そしてそれは、やがて
自分が本物になっていく力を与えてくれるのです。


10代でしておく大切なこと・・・その③

「本物に触れる」


歯衣なし宣言0117
4941.jpg




ブログパーツ




theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 本物10代若者

令和buzz15・・・10代でしておく大切なこと②

10代でしておく大切なこと・・・その②

「自分のからだ移動させる」

インターネットの時代です。
SNSの時代です。
VRの時代です。

情報や体験(もどき)が、
移動せず、無料ですぐに手に入ります。

しかし,
だからこそ
自ら移動して五感を使って体感することが大切なのです。

私たち、若いころの大半を昭和時代で過ごした世代は、
コンピューターゲームをするのにも、からだを動かして、
ゲームセンターや喫茶店に行かねばなりませんでした。
(スペースインベーダー1978年)

そして行けば、そこにやはり人がいます。

順番を気にしたり、店の人に注文しながら
ゲームをしました。

ゲーム&ウオッチが生まれたのが1980年(昭和50年)・・・
ファミコンが生まれたのは1983年(昭和53年)・・・

今の40歳から37歳以下の人は、生まれたときから
家にゲーム機があった可能性がある世代です。

自分のからだを動かさなくとも
家にゲーム機があれば、
誰に気兼ねなくいつまでもゲームを楽しみました。

ゲームの功罪はここではテーマでないので述べませんが、

とにかく自分のからだ移動させ、
わざわざ出向かなくとも
自分でカスタマイズした娯楽を
自分の家でセッティングできるようになったのです。

長いゲームの歴史の中で
それは画期的なことであったと同時に、

子どもたちのからだと五感の成長に
大きな変化をもたらした時代
でもあります。

つまり、五感が育つ場所に行く時間が
圧倒的に減った時代の始まりです。


人間の産業の進化は、
足から腰(第一次産業)
手(第二次産業)
そして、頭(第三次産業)


そうやって体の下から発展してきていますが、
子ども時代の遊びも同様に、
とうとう「頭」の時代が来たのです。

子どもの頃の遊びが、
足腰から頭脳へと移行したのです。

いまでは、せっかく目の前に自然があるにもかかわらず、
また人との交流があるにもかかわらず
ポータブルなゲーム機を手にして
小さな画面でせわしなく手を動かす幼児の姿が普通になりました。

小学校、中学校になればそれが携帯になるだけです。

それにしても不思議です。

今では、eスポーツと言って
大ホールに大観衆が集い、目の前で対戦ゲームを披露され
人と感動を分かち合うスタイルが確立され始めているのは
からだの真理にかなった「反動」といえるでしょう・・・

人にかかわりたい・・・
感動をともに分かち合いたい・・・


人のからだは、こころの欲求に実に素直です。


体感とは、「からだ」です。
「血」です。「肉体」です。

情報技術革新のお陰で
情報は、あらゆるところで活用、
保存できるようになりました。

しかし、実は
私たちのからだの細胞も
大切な記憶装置
です。

細胞と細胞内を流れる水が
体感した情報をストックしてくれています。

自らのからだを移動させ、体感したものは、

さらに体内の過去の人類の記憶と掛け合わされて
インターネット上の情報量より
遥かに膨大で貴重なものを蓄えることになります。

それには一切に費用も、副作用もありません。

やがて、それは自分オリジナルの内的言語となり
思考となり、哲学となります。

手足腰を動かしてえた知恵が、
次の体験で無駄なくフィードバックされ、
経験知という「智慧」になっていくのです。

経験豊かな老人や何百年もの職人技が
私たちを唸らせるのはそういった理由があるからです。

ただ、体験知や体感知は、
人によっては年を取るとかえって
新しい価値観が入ることを阻害することがありますが、

若い十代は、圧倒的にこの体験体感が必要です。

机上の情報ではなく
からだを移動させ、わざわざそこへ行く経験が
様々な見方ができる心の柔軟性
自己肯定感をもたらすのです。



買い物でさえもネットでできる時代に
わざわざお使いに行く経験が多い子供と
そうでない子供を見ていて思ったことがあります。

どうやら、移動&経験量と自信は比例するようです。


何も為さぬ者は、何者にもなれない。


ですから、若い時は3つのH・・・
はら(からだ)、ハート、手・・・

これをフルに生かしたあそびをいっぱいしてください。


さあ、10代の皆さん、
自分の中の土を耕すつもりで、
自分の体をどんどん移動させましょう。

いろいろなところへ行き
いろいろな人と出会い、
自分の中にあるこころの種を大きく育てましょう。

室内でのゲームも楽しいかもしれませんが、
それはあなたのからだを退化させ
語彙力を衰退させ
強いては、「感動」を奪っていきます。


10代でしておく大切なこと・・・その②

「自分のからだを移動させる」


歯衣なし宣言200116
歯衣なし宣言200116






ブログパーツ


theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : からだ移動自己肯定感自信

令和buzz14・・・10代でしておく大切なこと①

人はどうしてエネルギーバンパイアになってしまうのか?

それは人からエネルギーを奪わないと
自分はダメになる、生きていけないと思い込んでいるからだ。

つまり、エネルギーの自家発電、エネルギー育成力が弱いのだ。

もっと言えば、
エネルギーの自家発電、育成する心の仕組み
10代のうちに育てていないことが最大の原因だ。

エネルギーバンパイアには、
大きく分けて4種類ある。

①犠牲者
②傍観者
③尋問者
④脅迫者


簡単に一言で言い表すと

①悲劇のヒロイン、ヒーロー
人のせいにする

②スカシ、期待をさせといて裏切る、
助ける(味方)ふりをして裏切る

③学校の先生や毒親に多い
「なんでそんなことをしたんだ?」
「どうしてあなたはいつもそうなの」と責める

④DV、モラルハラスメントなど、あらゆるハラスメント

もっと詳しい説明と対処法は、またの機会に・・・


さて、ここからは、10代をとうに過ぎて
自分がエネルギーバンパイアだな思い当たる人は、
読まない方がいいでしょう・・・

文字通り後悔の連続となるので・・・

それでも読みたいという勇気のある人だけお読みください。

そうです、人はいつでも生まれ変われますから・・・


10代でしておく大切なこと・・・その①

ひとりぼっちを体験しておくこと」


人生は一人で生まれ、一人で死んでいく・・・

この普遍の真実を知っているのといないのとでは
日々の選択に雲泥の差が出ます。

エネルギーバンパイアは、それを見て見ぬふりをするので
人からエネルギーを奪ってまでも生き延びようとするのです。

最近の若者は、一人で行動することを「ぼっち」といって
実に哀愁漂う(笑)表現を使いますが、

そう、その「ぼっち」をあえて体験するのです。

ただし、これは、「三つ子の魂」の時期に
親や周りの大人から愛情を十分に注がれることが条件となります。

それぐらいこの土台はすべてに影響しますので、
父親も母親も周りの大人も、
十分に子供に愛情を注げない事態になりがちな
今の安倍政権の経済政策や働き方改革に私は反対なのです。



家庭はすべての基本・・・
それは一人親だろうが里子制度だろうが
どうしようもない事実です。

だからこそ、すべての大人が、血のつながりの有無に関係なく
周りの子供たちを、ほめて・認めて・大事にする努力・義務があると
私は思っています。

話を戻します。


「ぼっち」になる勇気は、人を強くします。

そして、本当に自分にとって大切な人が
誰なのかを見抜く力も養います。

特にいじめにあったり、ハブけにされたとき、
ひとりでいる」ことをお勧めします。

絶対にいじめた側に媚びるようになびかないこと・・・

ひとりで何が悪い」
「そんな友達はこちらから願い下げだ」

そういう強さが、すぐそばにいる本当の友達を引き寄せます。
人間関係に主従・駆け引き・損得がなくなる瞬間です。

ひとりになることは、
神様があなたの目と心を
強く育てるために与えた大切な時間
なのです。

ひとりでトイレに行く」(笑)
ひとりで店に入る」
「ひとりで電車に乗る」
「ひとりで喫茶店(居酒屋)に入る」
「ひとりで映画に行く」
「ひとりで本を読む」
「ひとりでカウンターに座る」
「ひとりでご飯を食べる」
「ひとりでドライブする」
「ひとりで旅に出る」
「ひとりで暮らす」
「ひとりで海に行く」
「ひとりで森へ入る」
「ひとりで河岸を歩く」
・・・・・

「ひとり」はあなたに、自分以外、人間以外のエネルギーが
十分に豊かにあることを知らせてくれます。

人から姑息な手を使って奪わなくとも与えられる・・・
そう心から思えた時、人はバンパイアから卒業できます。


若い時、ある人から言われた面白い言葉があります。

いつまでも助手席に乗っているより
原チャリでいいから自分で運転する方がおもしろい・・・



助言通り、わたしは真っ先に原チャリの免許を取って
ひとり父のスーパーカブに乗り
初めてだらけのわくわくする世界を広げる日々を過ごしました。


10代でしておく大切なこと・・・その①

「ひとりぼっちを体験しておくこと」

人生は一人で生まれ、一人で死んでいく・・・


歯衣なし宣言200115
歯衣なし宣言200115







ブログパーツ





theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : ひとり10代にしておく大切なこと

令和buzz13・・・エネルギーバンパイア

さて、宝島広告最終回・・・

こちら・・・

宝島社広告

こちらはもう言わずもがな・・・

以前、いのちにかかわる決断は女性のほうが素晴らしい・・・
そう書きました。

サンナ・マリン首相の教養

いまだに女性の感性やセンスを疑う人がいれば
もうそれは時代遅れでは済まされない「化石」と言えるでしょう(笑)

時には、ハラスメントなどの犯罪になりますので
大急ぎで感性の棚卸をしてくださいね。


ただ、ここはあえて女性のずるさも書いておこうと思います。

先日ある高校生男子から
「先生ペンジュラムを使いたい・・・」
とのお申し出・・・

どうぞ・・・と差し出すが、
初めの「聞いてもいいですか?」で
一向にYESに振れない・・・

これの許可が下りないと
ペンジュラムはそこでおしまい・・・

うなだれる彼に、

「いったい何を聞きたかったの?
いえる範囲で構わないから・・・」

と尋ねた。


すると、少し前付き合い始めた彼女から

距離を置きたい・・・

と言われ、未練があった彼は
どうしたらよいか悩んでいたというわけだ・・・

まあ、女性から、距離を置きたいと言われた場合、
それは別れの言葉だと、若い彼はまだわからず・・・

しかも、Xmasにも会えず、
一日遅れでクリスマスプレゼントを渡した彼に
ごめん用意してないと彼女・・・(彼、ガーン)


それはもう執着心を捨てて
あきらめるしかない・・・

そんなことを彼にはっきり!話してあげました・・・

いつまでも気もない人を追いかける
純朴な彼のエネルギーが無駄に使われるのは
彼の人生としてもよろしくないと思いましたので・・・

はい、きっぱり!

人口のほぼ半分は女性・・・
なかなかイケメン!、笑顔が素敵な彼・・・
きっともっといい人が現れる!

そう慰めました・・・


しかし・・・

そうやって、

距離を置きたいとか
あなたにはもっといい人がいるとか
受験が終わってからとか

そういう言い訳で
自分の保身に走りながら

いたいけない青年を悩ませる若い女性ってまだいるんだなーと
私は感心してしまいました・・・

それに、その娘(こ)はきっと
それが全部自分に帰ってくることをまだ知らない・・・

たかが恋愛、されど恋愛です・・・

私のような年になると、
ああ・・・そういった悩みが人を成長させますなぁ~

と、ただただ、遠い目になるのですが・・・

さて女性が、アインシュタインになるというお話・・・

女性の大半が、アインシュタインやケネディになる時代・・・

たかが高校生のお話と言われるかもしれませんが、
高校生には、もう確実に20代、30代の芽が存在します。

自分を守るためといって
その人を傷つけないようにと言って


こうやって人の心を引っ張り、
結論を先延ばしにする若い女性・・・

こういう人をエネルギーバンパイアと言います・・・

人が追いかけていくと
自分が傷つかないほどの距離を保ち
そのことを放置し、際まで来てもはぐらかす・・・
相手に無駄なエネルギーを費やさせる・・・

だからバンパイア・・・

実は自分が一番
一人ぼっちになって言っているのに気が付かない・・・

これまでもそういう女性をたくさん見てきましたが、

令和になっても
こうやって取り残されていく若い女性が
まだまだいそうです・・・


歯衣なし宣言200114
歯衣なし宣言200114


ちなみに、こういうエネルギーバンパイアへの対処法・・・
①近づいていくのをやめる
②追いかけるのをやめる
③自分から連絡しない
④ほっておく


です。

では、次回から、エネルギーバンパイアにならないようにするには?
また、エネルギーバンパイヤに巻き込まれないようにするには・・・?

実は10代の過ごし方がものすごく大切なのです。

明日からは、そんなテーマで、
10代でやっておいた方がいいことをあげておきましょう・・・



ブログパーツ



theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : エネルギーバンパイア

令和buzz12・・・ボケの効用

人の心は、なかなか今にとどまってくれません。

過去に行ったり、
未来に行ったり、

今につなぎ留めておくことが難しい・・・

過去に行けば、「後悔」となり、
未来に行けば、「心配」になる・・・


昨年、年金2000万円問題が話題になったためなのか
20代30代の若者が、老後を心配して眠れないという・・・

果たして人間は計画を立てれば
その通りに人生運ぶのだろうか・・・?

おそらく無理だろう・・・
では刹那的に生きればいいのか・・・

それも違うだろう・・・

人生は長いようで短いし、
短いようで長い・・・

人間界ですから、
ある程度予定を立てることも必要になります。

では、どうすれば・・・

一つのサインがあります。

このサインは、これを過ぎると
決して心が穏やかにならず、
さらなる不安や心配が出てくるということです。

それは、
「今(今日)心配しても
  どうにもならないことを心配している」
「お金が、メインの選択基準をとなる」


この二つを考えているようでしたら、
いますぐそれをやめることです。

なぜなら、やっても無駄だからです。

無駄だけならいいのですが、
確実に悩みにおぼれていきます・・・


実際にこんな人がいます。

〇歳で結婚し、〇歳で子供を産んで
〇歳で・・・して、と計画を立てる人・・・

また、結婚を考える女性が、ある人と付き合っていたが
その人より年収がいい人が現れたので、そちらを選ぶ・・・

これらの計画や選択が
その通りになって、そのほうがうまくいくなら
どんな宗教の本にも、哲学の本にもそう書いてあるでしょう。

でも実際は書いていない・・・

むしろどの宗教も、今に心を置くことや
お金への警笛や扱い方を厳しく述べている・・・。


さて、ここで意地悪ばあさんの広告・・・

宝島社広告

ご家族のご苦労に無責任に言えませんが・・・

ボケることも人生の効用
です。

意図的にボケる・・・

後悔にボケ、心配にボケる・・・

これぞまさに、あらゆる宗教が教える人間の生き方・・・

そう心から思えるかどうかが、
わたしたちの幸せと大いに関係がありそうです。


歯衣なし宣言200113




ブログパーツ









theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : ボケの効用

令和buzz11・・・長寿道

わたしたちは、毎晩毎朝、
死ぬ練習と生まれる練習をしています。

寝ることが死ぬ練習、
起きることが生まれる練習・・・

寝るときになかなか寝付けなかったり
起きるのを渋ったりするというのは、

その真ん中にある日中・・・
・・・つまり人生が、悩みにおぼれていたり
目の前の幸せや感謝、
草木、鳥、人のいのちの輝きに目を向けていない・・・

そういうことなのです。

ちゃんと生きてちゃんと死ぬ・・・

私たちに修業があるとするなら、
このちゃんと生きてちゃんと死ぬ・・・
ということだろうと思います。

長寿はたしかに素晴らしいことですが、
長寿することだけが目的となって、

健康寿命ではなく、不健康寿命となっても
それは、幸せと言えないのではないかと思うのです。

手前味噌ですが、
母がなぜ胸のしこりの手術をかたくなに拒絶したのか・・・

それは年齢もあるのでしょうが、
彼女の哲学・思想が選択に現れたのだと思います。

「武士道とは死ぬことと見つけたり」葉隠)は、

思ったとおりに生きるには死ぬ覚悟が必要
その覚悟さえ決まれば自由に生きられる・・・

死んだほうがいい、死にたいということじゃなく、
死ぬ覚悟でやれば、ちゃんと生きることになる・・・
そういうことなんでしょうね。

母が、2017年に医者から心ない脅しと宣告を受けてから、
3年たとうとしているが、先日も帰郷の際、

籠守勝手神社

氏神の神社の参道を、鯉に餌をやるんだとポチポチ歩いたり、
偶然たどり着いた川上貞奴の貞照寺の階段を
ゆったりゆったりと登るすがたをみて、
ああ、健康寿命とはこういうものなのだなーと思った。

籠守勝手神社

貞照寺では、偶然、本尊の前でお経をあげながら
迫力ある太鼓をたたくお正月行事に出くわした。

「こんなこと生まれて初めてだわ・・・」

とまだまだ知的好奇心を持って体感していた。

好きな時に好きなように、自分の目で耳で
まだまだ好奇心を満たすように、
初めての場所をマイペースに歩いて進める幸せ・・・

貞照寺



何のための長生きか・・・

見つけたり・・・

宝島社広告


それは

自分の人生を
自分の意志で楽しむため・・・


そういえるのではと思います・・・


歯衣なし宣言200112
歯衣なし宣言200112



ブログパーツ

theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : 葉隠長寿健康寿命貞照寺

令和buzz10・・・バカの壁

「群盲象を評す」

そういう言葉があります。
インド発祥の寓話からとった言葉です。

目隠しをした6人が、ゾウに触れることで、
それが何だと思うか問われる形になっている。

足を触った人は「柱のようです」と答えた。
尾を触った人は「綱のようです」と答えた。
鼻を触った人は「木の枝のようです」と答えた。
耳を触った人は「扇のようです」と答えた。
腹を触った人は「壁のようです」と答えた。
牙を触った人は「パイプのようです」と答えた。

それを聞いた王は答えた。

「あなた方は皆、正しい。
あなた方の話が食い違っているのは、
あなた方がゾウの異なる部分を触っているからです。
ゾウは、あなた方の言う特徴を、全て備えているのです。」

そういったお話です。

『木を見て森を見ず』
『物事や人物の一部、ないしは一面だけを理解して、
すべて理解したと錯覚してしまう』

そういった人間の浅はかな知恵への教訓とされています。

6人の男は、互いの意見を譲らずやがて対立していきます。

分断したものの見方が
争いを強固にしていく・・・

かれらが、目隠しを取り一歩引いてみれば、
それはそれぞれ象の一部だったと気が付くのに、
永遠にそれができないで苦しむ・・・

宝島社広告

賛成反対、敵味方、右左、○○ヘイト、嫌〇・・・

最近の世の中は、彼らが仕掛けた分散、分断が
そこかしこにはびこっています。

その分散・分断こそが、
私たちの力を弱まらせていることを
私たちは気が付くべきです。


そういう意味で、宝島社のこの広告は秀逸なのです。

以前ここでも上げたローゼンタール文書にも、
彼らが私たちを統治するのに使うのが分散だとはっきり言っています。

『繰り返すが、我々の「意思」の方が強い限り、
国民の意思がそらされ、分散され
指導力がない限り、我々は安全だ。
我々は言葉で退くことはないだろう。力ずく以外には!』
ローゼンタール文書より

もともと多数決という民主主義のやり方も
分断を利用したシステムです。


法律を持たないネイティブインディアンは、
破壊と殺戮、支配に明け暮れる白人に対して
理解と説得を根気よく続けた・・・

人々が物事を決める方法は、分断ではなく
とことん相手の話を聞くことだと彼らは知っていて
そういうやり方を何千年と続けてきた・・・

彼らの美徳の一つが「寛大さ」だからだ・・・

もちろん結果、それがかなわなかったことは、
歴史が教えてくれている。

しかし、そうだからと言って、
「過半数」を正義とする今の民主主義がベストだとは言えない。

それは、今の日本の政治を見るだけで十分とわかるだろう・・・

この過半数の仕組みも彼らが仕組んだ
「分断して統治」=「我々の力を弱らせる」
本丸だからだ。


「我々のエネルギーは
個人的な安楽のためだけに
使われるべ きではない。
我々すべてを破壊へ導く、
心の貧しいわずかな人々の力をなくすために、
いまこそ集え」

「我々は、 もはや人種や民族、国家によって
分断されている場合ではありません。
離ればな れに存在したとしても、
すべての人々の心はひとつで結ばれていなければなりません。
そして、そのときが近いということを私たちは知っています。」

≪ホーク・フー・ハンツ・ウォーキング(歩きながら狩りをする鷹)からの手紙≫

「集う」
「聞く」

これが今まさにキーワードとなる
新しい民主主義なのだろう・・・


そして、分断されているのは何も政治だけではありません。
学校は偏差値で分断され、
同じ学校でも成績でクラス分けがされ、

病気を体全体・心理全体でとらえるのではなく、
それぞれ各部位ごと細かく病名が付けられ、
薬もそれぞれ違うという・・・

尊い自然治癒、ホリスティックは
まやかしのように言われている・・・

探せばキリがない・・・

もう一度この広告を見てほしい・・・

宝島社広告

彼らに裏を書かせるには、
分断にエネルギーを注ぐのではなく
融合にエネルギーを使うことです。


歯衣なし宣言200111
歯衣なし宣言200111




ブログパーツ


theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

令和buzz9・・・選択は思想で人生です

昨日は、Cafe初日・・・

穏やかで、にぎやかで、楽しいひと時でした。

また、2020年Cafeでの菩薩行(ご相談)初日となりました。

その方にはぜひこの記事をプレゼントしたいです。

苦しみで無くなるのです

学ぶこと、心を育てること・・・
苦しみの法則を知ること・・・


人間界で、
見返りを求めることは百害あって一利なしです。

得だからこうするのではなく、
徳だから、こちらを選び自分を育てる・・・

選択は、思想であり哲学です。

こんな人生がいいなーと思っているのに
そのいいなーとは別の選択をしているチグハグさんが
なんと多いことか・・・

どういう人生にしたいかが「全て」、
それが全うするということです。



寂光院地蔵
(寂光院地蔵)


さて恒例の宝島社の新年広告・・・

今年はこちら・・・

私が購読する中日新聞では見られないので、
読売新聞購読のUさんが、毎年持ってきてくれます。

宝島社広告

HPによると、広告意図は、以下です。

「長寿先進国の幸福論。」
令和の日本は、長寿高齢化社会。
少子化にも歯止めがかからず、2024年には3人に1人が65歳以上になると言われています。
今年は待望のオリンピックイヤーでもあり、世の中には日々前向きなニュースが流れますが、
将来に向けて漠然とした不安も漂っています。
そんな2020年お正月に、「長寿先進国、おめでとう。」というメッセージを掲げました。
とかくネガティブにばかりとらえられがちな長寿高齢者社会ですが、
ちょっと視点を変えれば、この時代のとらえかたが変わるかもしれません。
この社会とどう付き合うか、この時代をどう生きるかを考えるきっかけになることを願います。



しかし、Uさんと私が感じたのは、
安倍さん(65)のこと言ってる!? でした(笑)

一個人、長寿者なら
かえって幸せで問題はないのですが、
政権を担う年寄りがこれでは困りますね。

他の広告も面白い・・・

宝島社広告

宝島社広告

宝島社広告
≪広告意図≫
この企業広告のテーマは「女性」です。
「女性活躍推進法」が施行されて、はや5年。
女性が“輝く”社会は実現されたでしょうか。
そもそも女性が輝かない社会に未来はあるのでしょうか。
新しい元号になって初めてのお正月。
女性こそが希望であることを改めて宣言し、
わかち合いたいと思いました。
その上で、すべての女性が自分らしく生きられるように
何をするべきか。考えてゆければ、と思います。


宝島社広告
≪広告意図≫
思えば、ベルリンの壁の崩壊は平成元年の出来事でした。
月日が流れ、元号も変わり、令和も2年目に入ります。
でも、時代は本当に変わったのでしょうか?
壁は本当に崩壊したのでしょうか?
私たちは良い方向へ進んでいるのでしょうか?
新しい年を迎えるにあたり、 この広告が、
私たちを取り巻く世界情勢と、次の世界の価値観について
考えるきっかけになれば幸いです。



みなさんの購読新聞では
どちらが掲載されましたか?

最近は新聞を取らないご家庭も多いので
初めて見る方もいらっしゃると思いますが、

明日から、
作者の広告意図を尊重しつつ
この広告の解釈と取説で
遊びたいと思います。


歯衣なし宣言200110





ブログパーツ







theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : 見返り菩薩行宝島社

令和buzz8・・・マッチでポンプな世界

いかに喜び、怒り、哀しみ、楽しむか・・・

いつが怒るべき時、悲しむべき時、
楽しむべき時なのか。


それを知り、行えるようにするために学問があり、
それを体現できれば教養となり、道に達する・・・

喜怒哀楽を発して、
過ぎることもなく、及ばないこともなく、
節度と相合わさることが達道・・・


今の日本の政治、世界の政治を見ていると
自分が達するべき境地は
王陽明の『文録』に見ることができます。


さて今日は、世論調査です。

最近は世論調査が、政権を左右しません。

なぜか?

最近の政権は、世論調査さえ操作するからです。
内閣支持率など操作さえされているでしょう。

時々出るまっとうな世論調査でさえ気にもしません。

政府はスルーです。

憲法改正は一桁のニーズです。
安倍さんや自民党がいかに自作自演かお分かりかと思います。

みんなの憲法アンケート

みんなの憲法アンケート

みんなの憲法アンケート


世論調査がこうであるにもかかわらず
安倍さんは、歴史的使命と言って、
鼻息荒く改憲を推し進めます。

本当になぜだかよくわかりません。

たぶん、彼も気が付かないうちに、
大きな支配層に誘導されているのでしょう。

全ての世界大戦と
それを引き起こす経済恐慌などはやらせですから・・・



現在、それに巻き込まれて
中東派遣や改憲を進められている可能性は大なのです。
(原発も基地も改憲、増税も・・・)

ご本人はそれをわかっていないのでは・・・!?

2018年のフランスの黄色いベスト運動の人たちは、
マクロンのその先の大きな支配層へNOを掲げていたのです。

そもそも今のまま憲法だけ改正しても
自民党の悲願の自主独立はかなわないでしょう・・・

本当の自主独立は、「アメリカから」ではないからです。

かえって、アメリカ追随が強くなり、
大きな支配層に利用されて
日本が分断され、資産は吸い取られ、融解してしまいます。

昨日起きたイランのミサイル発射で
安倍首相の行動にまたもや矛盾が起きています。

年末に自衛隊の中東派遣を決定しておいて
昨日イランの爆撃か起こったすぐに
年始に発表した中東訪問をで中止にしている・・・

友好と理解を得るためのあなたの訪問が危険なら、
日本の船舶のシーレーン(海上交通路) の安全を
確保するための自衛隊だって危険でしょう・・・

自分もやめるのなら、自衛隊もやめるのが筋・・・

本当に何をしたいのか・・・

いったいあなたは誰に言われて自衛隊を派遣し、
今後だれの指示を待っているのか・・・


さて、みなさんが、はじめて
憲法第9条を読んだ時のことを思い出してください。

おそらく学校でしょうか・・・

たぶん、ですが・・・
きっと、知ったすぐはええやん!って思ったと思います。

(思わなかった人はここでこの記事をスルーしてください)

だれもがきっと、本能・直観で思ったと思うんです。

昨日も、塾の子供たちに
憲法第9条を聞いてどう思ったかを聞いてみました。

もちろん言葉の意味は説明しましたが、
客観的にアンケート的に聞いてみました。

すると、

「ええと思う!」と深くうなづいたり、

「ええやん!」と納得していました。


今の中東の情勢や中東派遣のことも話すと

「そんなん、アメリカの見方と思われるやん!」とか
「どっちの味方もせんだらいいやん」と返ってきました。

彼らは知識がないから、判断できないのでしょうか・・・

違うと思います。

それは、

「直観は過たない。過つのは判断である」です。

いのちにかかわる彼らの直感は
純粋で過たないのです。



大人はその直感の後、多くの知識を入れています。

TVや雑誌の解説者の言葉に
最初に思った直観が薄められていきます。

・アメリカからの押し付けや!
・独立国家として自分たちで憲法作らないと
・北朝鮮が危ない国だから
・中国も最近危険だし
・ロケットとんでくるし
・国際貢献って必要だし
・自分たちの国の平和だけ考えていいのか
・平和ボケの国だし
・自衛隊を送るのは保安のため
・石油が確保できない
・物資を届けるだけだし・・・
・日本の船舶のシーレーン(海上交通路) の安全を確保するためだし
・・・・

など、いろいろな情報知識で
ああ、やっぱり憲法変えなきゃ・・・

て思ったことありませんか・・・

わたしも若い時思っちゃいましたから・・・

そうやって最初の直感忘れていくんです。


でも、それが全部マッチポンプだったとしたら???

そう考えた方が、近代以降
世の中で起きている不可解なことが整理できてきます。

私たちも心に、あの黄色いベストを着ることができるのです。

わたしたちって、
いのちはやっぱり大切にしたいし、
日々のんびり過ごしたいって思うし、
そんなささやかなことが続けばいいって思うだけです。


支配する側、洗脳する側に
国境ってありませんし、
国のリーダーも単なる手足ですので・・・

そもそも・・・
法律で網羅できることを
なぜわざわざ憲法変えようとするのか・・・

いや変えさせようとするのか・・・

今だけ金だけ自分だけの
マッチポンプが働いていたら・・・???

憲法を変えなかったら誰が損をするのか?
憲法を変えたら誰が得をするのか?

歯衣なし宣言200109

そうやって、考えれば
私たちの選択が核心を突くと思うのです。



ブログパーツ

theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : マッチポンプ第9条改憲

令和buzz7・・・権力者のプロパガンダ

プロパガンダ
※政治的意図に基づいて比較的多くの人々に
メディアと政治的メッセージをもって働きかけ,
その意見,態度,感情,行動,思想を,
特定の方向に編成し,操作し,動員しようとすること。


とうとう自民党がこんなポスターを作った。
実に不気味なポスターだ。



「憲法改正の主役は、あなたです。」
まさにまやかしの言葉だ。

なぜなら、憲法改正は以下の手続きによって行われる。

憲法改正の手続き

よく安倍首相はこういう。
議論はすべきだ‥と

しかし議論の入り口に立てば
これまでの強行採決のように、数でものを言わせ
あっという間にごり押ししてしまうのは目に見えている。


つまり、議論そのものの入り口に立つことは
自民党、与党の思うままになるということだ。

この動画がそれを表している。



改憲の賛否CM自主規制せず


民放が、スポンサーの付いた広告を自主規制するわけはない。
改憲の賛否CM自主規制せず

最後の国民投票がCM広告に誘導・洗脳されるのは
ごく当たり前のことだ。

しかも、国民投票では、過半数派でなければ、
個人の意見は無視される。

繰り返すが、国民投票前の国会の審議では、
数で圧倒的有利の自民党公明党の意見が通ることとなる。
(参議院は与党141で、2/3の164割っているが少数派の動きで変わる現状)


安倍首相は自身の手で成し遂げるといっているが、
そもそも、個人の議員が憲法改正の発議をできないし、
国会議員は、憲法を守り、擁護する義務を負っている。


憲法第九十九条
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

この人は、
成蹊大学、法学部政治学科を卒業しているというが、
本当に憲法を知らないんだなとつくづく思う。

以前も憲法は「国の理想を書くもの」と言っていた。
もちろん、断じて違う。
憲法は、権力者を縛るものだ。
権力の暴走を止めるものなのだ。

憲法学者の木村草太さんはいう・・・

「憲法とは国家権力が過去に犯した失敗リスト。
失敗をリスト化し禁止、これ以上繰り返さない様にするというもの。
過去に国家は戦争•人権侵害•独裁、3つの失敗を繰り返した。
そんなことがない様に、人権を保障したり独裁を防ぐルールを盛り込んでおく、
それが憲法」


自民改憲案を見てもらえばわかるが、
その憲法を自分たちの縛りがなくなるように変えるわけだから、
本当に寝言を言っているとしか思えない。

皆さんも自民党の改憲4項目をまじめに学んでおいてください。
自民党改憲4項目を斬る!
自民党がこのポスターを作ったということは
もう私たちは傍観者でいてはいけないということです。

独自の情報網を持たず
アメリカに追随することしか考えない現政権が
憲法を変えたらどうなるか・・・
想像してください、ほんとうに・・・


「憲法改正の主役は、あなたです。」

言葉とは恐ろしい。
ばーんと言われてしまうと

「そうかなー」と思わされてしまうからだ。

主役と言われては、悪い気がしないのが人の性・・・(苦笑)

このポスターのプロパガンダポイントはこうだ。

憲法改正ありきで作られたこと
(えっ、憲法って改正されるんだ~と緩い声をたくさん作りたい)

②憲法内で国民主権として主役であって、改憲の主役でない。
憲法改正で主役という言葉は①を浸透させるためのプロパガンダ。
言葉を巧みにすり替えている。

③安倍総理が伊勢神宮参拝したとき
年頭会見で「憲法改正を私自身の手で成し遂げていく」と語った。
➡まず憲法は個人議員から発議できない
➡彼らは憲法で縛られる側。また尊重し擁護する側。
➡当たり前だが、改正手続き上、安倍首相個人だけで決めることできないの鼻息高く「私の手で」と言える筋合いはないこと
ポスターの文言と真反対で不気味。もちろんポスターが嘘。
変えてしまえは、国民主役はきれいさっぱり消えるだろう


皆さん、本当に気を付けてください。
学んでください・・・

憲法改正に関してのCMやポスター、
ひょっとすると回覧板など・・・

神社なんかでは、もう旗も掲げられ、署名も始まっていて
今後おそらくこぞって改正ポスターを貼るかもしれません。
(日本会議)

ありとあらゆる手段で
洗脳的プロパガンダを仕掛けてきますので・・・

なんといっても後ろには
安倍首相忖度で巨大広告メーカーの電通が控えていますから・・・

しかも自民党サポーターズクラブや内調などの
ネットでの誘導・プロパガンダも激しくなってきますから・・・


なによりも、CM法など(ポスター法でもいいが)
お金にものを言わす宣伝広告手法を
止める法律を作るのが急務です。


歯衣なし宣言200108


ブログパーツ

theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : 「憲法改正の主役は、あなたです。」

令和buzz6・・・サンナ・マリン首相の教養

「社会の強さは、最も裕福なメンバーの富ではなく、
最も脆弱な市民がどれだけうまく対処できるかによって測定されます。
私たちが尋ねる必要がある質問は、
誰もが尊厳のある生活を送る機会を持っているかどうかです。」


これは、フンランドのサンナ・マリン首相が述べた
新年のメッセージです。

昨日の安倍首相の年頭所感と比べると
教養の差は悲しいほど歴然です。

彼女は、昨年12月に
同国史上で最年少の女性首相(34)となった人です。

それだけでなく、ウクライナのオレクシー・ホンチャルク首相(35)を抜き、
世界最年少の国家指導者となりました。

フンランドにとって女性の政治家は珍しくなく
昨日の「世界ジェンダー・ギャップ報告書2020」では、
総合第3位の国ですから、

政治分野への女性進出は
日本とは比べ物にならないほど当たり前で、
首相も彼女で3人目です。

また、今回のサンナ・マリン首相の組閣は、
他の4党と連立政権を組んでおり
5党の党首は全員女性。

うち4人が35歳以下。平均年齢47歳。
ちなみに日本の現政権は、平均年齢は61・6歳

しかも、内閣の構成は、12人の大臣が女性。
男性は7人。

なんと6割近くが女性なのだ。

性別、年齢と掛け合わせてフリーが進んでいます。





フィンランド サンナ・マリン首相


なんと進んだ国だろう・・・

日本の政治分野の「ジェンダー・ギャップ指数」は、0.049!
(男女平等が実現できていれば1、全く不平等な場合を0)

政治分野の順位は144位で、みごとにワースト10。


では、マリン首相の経歴を見てみよう。

2006年より積極的に政治活動に参加(フィンランドでは10代から青年組織を通して政治に関わっていきます)
2012年…タンペレ市議
2013年~2017年…タンペレ市議長
2017年~2021年…タンペレ市議
2014年 ~2017年…社会民主党、第2副党首
2015年…初出馬で国会議員に当選(フィンランドでは市議と国会議員を兼任できます)
2017年~ 社会民主党、第1副党首
2019年6月~2019年12月…交通・通信大臣
2019年12月~…首相

彼女は親のアルコール依存と離婚、貧困を経験し、
その後母親とその女性パートナーと生活。(レインボーファミリー)
義務教育では成績は振るわなかったというが、
高校時代に改善。
自治体の施設に自分の居場所や仲間を見つけ、
その後様々なアルバイトを経て家族初の大学生となり、
政治の道へ進んだのだという。
フィンランドで「世界最年少34歳の女性首相」が誕生…それでも“若さ”と“女性”が注目されないワケ


彼女の経歴と、冒頭のメッセージ・・・

彼女一人を拝見しただけでも、
どれほど日本がいのちに対して
遅れた政策をしてるかがしみじみとわかる。

世襲・派閥の勢力争いと国民を貧困化させる増税・・・
大企業と富裕層にしか優遇しない政策・・・

システム害・中年害・老害だらけの日本の政治に比べれば
なんと差のあることか・・・

ただ、日本とよく似た政治家も世界にはいるようだが・・・
フィンランド新首相は「売り子」 エストニア内相の発言に批判

しかしこの国は、「エストニアの面目をつぶすもの」として
すでに大統領自らが謝罪しているだけ希望がある・・・

子どもを産まない方が悪いとか
いつまで生きているんだと発言する財務大臣に対して
誰もストップをかけられない国とは違う。


もちろん女性であれば何でもいいというわけではないだろう。

日本でもアイドル上がりで
客寄せパンダのような不勉強な議員はいる。

また、男性政治社会におもねるだけの女性議員もいる。

しかし、有能な女性や市井の女性の声が
男性老害議員の派閥や世襲で阻まれていることも事実だろう。


日本のジェンダー指数をもう一度見てほしい・・・

政治 0.049  144位
経済 0.598 115位
教育 0.983 91位
健康 0.979  40位
総合 0.652 121位
(1に近いほど平等、0に近づくほど不平等)

政治・経済だけが低いだけだろうという人がいる・・・

でもそれは違う。

「政治」が特に致命傷なのが
この国の大問題なのだ。


なぜなら・・・
「経済・教育・健康」は、そのどれもが「政治」に決定権があるからだ。

特に、「経済・教育・健康」は
「いのちあるものがいのちあるように」できるかどうかの分野だ。


政治は、その決定権を使って
予算や人事、方向性を決めるのだから、
どれほど政治分野が大切かお分かりだろう・・・


わたしは、このいのちにかかわる施策政策は
男性でなく、女性が多くかかわるべきだと思っている。

女性は、本能的にいのちを慈しむ傾向にある。
(女性がすべてそうだというわけではありません)

それが証拠に、近代に入って、
戦争開始を決めてきたのはすべて男性だ。

(男性がすべてそうだということではありません)


今日の歯衣なし宣言・・・

歯衣なし宣言200107


どうか、サンナ・マリン首相の新年メッセージの全文を
翻訳機能を使って読んでみてください。

特に、日本とは反対に
人(国民)と知識への投資に力を入れていることがわかります。

そして何よりも、
低所得者などの弱者へのまなざしや
環境的国際貢献を忘れないと言っていることも
私たちの心を温めます。

文字通り、新年から心洗われる美しく力強い言葉です。

サンナ・マリン首相の新年のメッセージ

つづきはこちらで・・・
サンナ・マリン首相の新年のメッセージ、31.12.2019


教養は文に現れる・・・
私も気をつけます。

ちなみにフィンランドは早々と
ベーシックインカム(BI)を実験している国です。
結果も好結果だったようです。
フィンランドのベーシックインカム





ブログパーツ






theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : フィンランドBIジェンダー・ギャップ指数

令和buzz5・・・教養の差

教養は知識だけのことを言わない。

教養とは品位である。


辞書を引くと・・・

精神文化一般に対する理解と知識をもち,
人間的諸能力が全体的,
調和的に発達している状態。

(ブリタニカ国際大百科事典 )

社会人として必要な広い文化的な知識。
また、それによって養われた品位。

(大辞林 第三版)

学問、知識などによって養われた品位。
教育、勉学などによって蓄えられた能力、知識。
文化に関する広い知識。

(精選版 日本国語大辞典)

よく知識が豊富な方でも
どこか鼻につく話し方しかできない人がいる・・・

そういう方は、教養がないのである・・・

つまり、いわゆる知識をひけらかす・・・
という状態になっているのだ。

また大した知識もないのに、
自分の自慢話をする・・・
または誇張までして自慢する・・・

これまた厄介な輩もいる・・・
それが内閣総理大臣なので落胆も大きい。


≪安倍内閣総理大臣 令和2年 年頭所感≫

新年あけましておめでとうございます。
いよいよ、東京オリンピック・パラリンピックの年が幕を開けました。
1964年、10歳の時に見た東京五輪は、今も、私の瞼に焼き付いています。
身体の大きな外国選手たちに全く引けをとらない日本人選手の大活躍は、
子どもたちに、未来への希望を与えてくれました。
 「人間、夢があるからこそ成長できる。
      いつの時代も『夢見る力』が大切なんです。」
東京五輪、重量挙げ金メダリスト、三宅義信選手の言葉です。
半世紀を経て日本に再びやってくるオリンピック・パラリンピックも、
子どもたちが未来に向かって、夢を見ることができる。わくわくするような、
すばらしい大会にしたいと考えています。
昨年、ほぼ200年ぶりの皇位継承が行われ、
令和の新しい時代がスタートしました。
オリンピック・パラリンピックを経て、5年後には、大阪・関西万博。
未来への躍動感があふれている今こそ、
新しい時代に向けた国づくりを力強く進める時です。

3歳から5歳まで、全ての子どもたちの幼児教育が無償化されました。
この春からは、真に必要な子どもたちの高等教育の無償化が始まります。
未来を担う子どもたちの未来に、大胆に投資していきます。

人生100年時代の到来は、大きなチャンスです。
働き方改革を進め、女性も男性も、若者もお年寄りも、
障害や難病のある方も、誰もが活躍できる

一億総活躍社会をつくりあげていく。

全ての世代が安心できる社会保障制度へと改革を進め、
最大の課題である少子高齢化に真正面から挑戦していきます。

我が国の美しい海、領土、領空は、しっかりと守り抜いていく。
従来の発想に捉われることなく、安全保障政策の不断の見直しを進めます。
激動する国際情勢の荒波に立ち向かい、地球儀を俯瞰しながら、
新しい日本外交の地平を切り拓いてまいります。

未来をしっかりと見据えながら、
この国のかたちに関わる大きな改革を進めていく。
その先にあるのが、憲法改正です。令和2年の年頭に当たり、
新しい時代の国づくりへの決意を新たにしています。
安倍内閣に対する国民の皆様の一層の御理解と御協力をお願いいたします。
本年が、皆様一人ひとりにとって、実り多き、すばらしい一年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
令和二年一月一日
内閣総理大臣 安倍 晋三


こういう時は、わりとマメな性格のほうですので、
一つひとつ誇張と間違いを指摘しておきましょう。

①まずは、震災、災害にあわれた人々のことは一つもなく
全く能天気なお花畑のようなコメントのみ・・・

②「未来への躍動感」
➡憲政史上最悪の政府「三冠王」を獲得している安倍首相(三橋貴明)

「日本の憲政史上、最も国民の
 実質賃金を引き下げた総理大臣」

「日本の憲政史上、最も国民の
 実質消費を減らした総理大臣」

「日本の憲政史上、最も出生数を
 減らした総理大臣」

③「幼児教育が無償化」

まず待機児童そのままで、無償化しても意味がないでしょう。
入れない人には、無償化など意味がない。
 
しかも、データを緻密に取らず、もしくはわかっていて
消費増税いいわけのために見切り発車したのでしょう

幼保無償化 約500億円の財源不足



④「高等教育の無償化」 
これが一番悪質な過大広告と言えます。
ほんの一握りの人しか恩恵を受けないばかりか
国に役に立つ大学(大企業や政治家の天下り先になる予定)しか
対象になっていない!

➡法律の中身を知れば、「無償化」とはとても言えない
「高等教育無償化」のウソ~真の「教育の機会均等」を実現するために必要なこと

⑤「働き方改革を進め、女性も男性も、若者もお年寄りも、
障害や難病のある方も、誰もが活躍できる」

➡活躍の定義って何!?昇給?給与?
耳障りの言い活躍という言葉で現実を見ていません。

ちなみに現実は下のグラフ・・・

世界経済フォーラムが2017年に発表した
「ジェンダー・ギャップ指数(男女格差を測る指数)」によると
2019年「ジェンダー・ギャップ指数」日本が
110位から121位へ(153カ国中)

特に、政治分野の順位は144位で、
みごとにワースト10に滑り落ち、世界最低の水準だ。

2019年「ジェンダー・ギャップ指数」日本が110位から121位へ(153カ国中)
2019年「ジェンダー・ギャップ指数」日本が110位から121位へ(153カ国中)

日本の正規・非正規の男女間賃金格差は目も当てられない。
日本の正規・非正規の男女間賃金格差
「男女ともに活躍する企業への変革」に関する調査

だいたい、子供を持つ女性が
働く理由の90%近くが家計のためです。

子どもを持つ女性が働く理由
【働き方を考える】女性の生産性/働き方について

つまり家計が安定していれば
働く必要がないと考える人がほとんどということです。

女性の活躍は、社会に出ることだけではない!

家庭で子供と一緒に過ごす時間をもち、
ゆとりのある子育てをすることも「活躍」だろう・・・

大体、活躍を政府が決めている時点でナンセンスだ。


⑥「安心できる社会保障制度」
➡年金2000万円問題
消費税を上げたばかりなのに、75歳以上の窓口負担“一定所得以上2割へ”

⑦「我が国の美しい海、領土、領空は、しっかりと守り抜いていく。」
➡沖縄辺野古の海を、県民投票を無視して
埋め立てているのはあなたです。

⑧「激動する国際情勢の荒波の先の憲法改正」
➡まず、激動する国際情勢の荒波というが、
国際情勢を把握する情報機関も持たない日本は
国際的やらせや仕掛けに踊らされて右往左往してきたのが
これまでの状況だ・・・

かくも脆弱な日本の情報組織 9機関4000人 でも指揮系統バラバラ…

イラクに大量破壊兵器があると空爆をしたアメリカに追随した日本だが
大量破壊兵器はなかったという事実をもう一度思い出してもらいたい。

自分たちの行動を、
自分たちで集めた情報で動いていないから
こういうことになるのだ。

(あのイラク戦争も、だれも責任を取っていない・・・)

特に、PCも触ったことのない政治家が、
サイバーセキュリティー担当大臣になっていたり、
サイバーセキュリティー担当大臣にも関わらず「PCを触らない」「USBが何か知らない」日本の政治家に世界中が騒然

桜問題で、首相自らも
サーバーのことを、サアバといって嘲笑を受けてみたり・・・

とにかく情報系に疎いのが日本です。

憲法改正を論じる前に、世界の情勢を確実に
把握する情報機関の充実を図ってもらいたい。

軍服を着て武器を持って現地に行ってみたら
みんながパーティーをしていたなんて話にもなりません・・・

しかも、人の命にかかわることですから
笑い話にもなりません。


さて話は変わります・・・が

ちょっと、長くなってきましたので
明日に続きます・・・

歯衣なし宣言



ブログパーツ

theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : 教養安倍内閣総理大臣令和2年年頭所感ダメだし

令和buzz4・・・中村哲さんの遺言

昨年12月4日、※中村哲(なかむら てつ)さんが
アフガニスタンで銃撃にあい亡くなられた。

※1946年福岡市生まれ。九州大学医学部卒。NGO「ペシャワール会」現地代表、PMS(ペシャワール会医療サービス)総院長。専門は神経内科(現地では内科・外科もこなす)。国内の診療所勤務を経て、1984年パキスタン北西辺境州の州都のペシャワールに赴任。ハンセン病を中心としたアフガン難民の診療に携わったのをきっかけに、井戸・水路工事による水源確保事業など現地での支援活動を続ける。

現地では、カカ・ムラド(ナカムラのおじさん)と呼ばれていた。

私はこの方のことをある雑誌で知った。

おそらく15.6年前のことかと思う。

こんなすごい人がいるんだなと感動した。

彼は、雑誌『SIGHT』(07年1月)のインタビューで、

「9条がリアルで大きな力だったという現実。
これはもっと知られるべきなんじゃないか」

そう話している・・・

マガジン9 この人に聞きたい

このサイトのインタビューでも・・・

「そうなんですよ。ほんとうにそうなんです。僕は憲法9条なんて、特に意識したことはなかった。でもね、向こうに行って、9条がバックボーンとして僕らの活動を支えていてくれる、これが我々を守ってきてくれたんだな、という実感がありますよ。体で感じた想いですよ。
 武器など絶対に使用しないで、平和を具現化する。それが具体的な形として存在しているのが日本という国の平和憲法、9条ですよ。それを、現地の人たちも分かってくれているんです。だから、政府側も反政府側も、タリバンだって我々には手を出さない。むしろ、守ってくれているんです。9条があるから、海外ではこれまで絶対に銃を撃たなかった日本。それが、ほんとうの日本の強味なんですよ。」

いじわるな見方をする人たちは、
それでも彼は殺されちゃったじゃないか・・・
憲法第9条なんて意味がない・・・

そういうだろう・・・

でもポイントはそこだろうか・・・

自民党が変えたがっている9条のようにすれば
こういった悲劇はなくなるだろうか・・・

私は違うと思う。

彼がこう話した時期までに
自衛隊の立ち位置は
どうなっていったのか整理してみる・・・


・1947年(昭和22年) 日本国憲法制定
・1950年 警察予備隊が発足
・1954年 参議院で「自衛隊の海外出動を為さざることに関する決議」
      自衛隊発足 海外派兵禁止決議
・1955年 自衛隊の海外派兵が議論➡米反対で断念
・1970年代後半以降、ベトナム戦争等で日米安保が強化
・1979年 ソ連がアフガニスタンに侵攻
      ➡日米防衛協力の指針(いわゆるガイドライン)制定
        環太平洋合同演習(リムパック)参加

1979年12月14日 衆議院外務委員会、佐々淳行防衛庁参事官は、
リムパックの参加について、個別的自衛権の範囲であるという答弁
➡合憲

・1980年 「海外派兵とは、武力行使の目的を持って武装した部隊を他国の領土、領海、領空に派遣することで、これは自衛のための必要最小限度を超えるもので許されない。武力行使の目的を持たずに部隊を海外に派遣することは憲法上許されないわけではない」(「衆議院議員稲葉誠一君提出自衛隊の海外派兵・日米安保条約等の問題に関する質問に対する答弁書」
➡武力行使の目的でなければ、自衛隊海外派遣が可能との見解

・1987年 イランイラク戦争、米は、イランに対抗するために、
クウェート船籍のタンカーの護衛や、機雷の除去に乗り出す
➡中曽根首相は、戦時下でなければ掃海艇が機雷の除去を行うことは
憲法上可能であるとの答弁。

・1991年 自衛隊の掃海艇がペルシャ湾に派遣

(このころから自衛隊の活動が拡大していく)

・1991年 湾岸戦争
➡日本輸送船を「平戸丸」と命名して、(武器弾薬は積めず)
多国籍軍への協力任務果たす(アメリカからは非難)

・1992年6月 PKO協力法 国際緊急援助隊法
・1997年 日米ガイドラインが改正 
・1999年 周辺事態法
      (日本周辺有事の際、日本が米軍の後方支援を行う)
・2001年 9月11日の同時多発テロ ➡テロ対策特別措置法
・2003年 イラク特措法が成立し、自衛隊の海外における活動がまたも拡大
・2009年 ソマリア沖の海賊に対処するため、海賊対処法が成立
・2014年 安倍政権は、集団的自衛権の行使についての憲法解釈を変更
・2015年 平和安全法制(いわゆる安保法制)成立
・2019年 6月 ホルムズ海峡タンカー攻撃事件
      ➡12月 中東地域に自衛隊派遣、閣議決定

中村さんが、
「9条がリアルで大きな力だったという現実。
これはもっと知られるべきなんじゃないか」

と発言したのは2007年・・・

中東での自衛隊の活動がどんどん拡大していた時期だ。

つまり、時の政府が
憲法の9条が都合のいい解釈を重ねている時で
中東での日本へのイメージが変わり始めていた時と想像できる。

だからこそ、こういった発言になった。

憲法解釈を捻じ曲げて、
自衛隊の活動を拡大させたために
現地で日本のイメージが変わっていった・・・

つまり、12月の銃撃の意味は、もっと深い。

そんな中・・・
12月27日、政府は信じられないことをした。


中東派遣を閣議決定したその日に、
なんと故中村さんに感謝状と旭日小綬章を贈り、表彰したのだ・・・

故中村哲医師に感謝状
海自の中東派遣を閣議決定 護衛艦部隊、2月の活動開始目指す

彼の発言や功績を心から理解していたら、
無神経にも 中東派遣決定の日に、
彼の長年の労と功績をねぎらう表彰などできないはずだ・・・

いったいどんな神経をしているのだ・・・


私は思った。

現政府は、中村さんを政治的利用しようとしている・・・

「9条を大切に思っている人でさえ殺されるんだ・・・
だから9条には意味がない・・・
だからこそわれわれは(自民党)は9条を変えて
現地で貢献する日本人のいのちを守るため
(武器を持って)自衛隊を派遣し続けるんだ・・・
それが国際貢献だ!」・・・と。


今日の歯衣なし宣言・・・
歯衣なし宣言



安倍首相&これからの政府に、この遺言を送ろう・・・
『戦争協力が国際的貢献』とは
言語道断である

                     中村哲

theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : 中村哲国際貢献

令和buzz3・・・戦争は昨日のようにあっけなくはじまる

年末に閣議決定された自衛隊の中東派遣は
これに備えるためだった・・・

もうわかっていたことだ・・・

米軍、イラン有力司令官殺害 トランプ氏指示、イラク空爆―ハメネイ師「厳しい報復」

アメリカの自作自演のホルムズ湾のタンカー事件ではじまり、
年末の閣議決定したときからきな臭いと思っていたが、

これで日本は、あの湾岸戦争やアフガニスタン侵攻と同じように
戦争を作りたくって仕方のない輩に
賛同に意を唱えて、すごすごと自衛隊を派遣することになろう・・・
大量の資金も出すのも目に見えている・・・

まったくもって愚の骨頂・・・


韓国歴史ドラマで、李氏朝鮮を建国しようとする
三峰(サンボン)先生こと鄭道伝(チョン ドジョン)が言う。

六龍が飛ぶ 三峰(サンボン)先生こと鄭道伝(チョン ドジョン)

「戦は権力あるものが決めてはならぬ。
死ぬのは貧しき民だからだ。
戦は年老いた者たちが決めてはならぬ。
死ぬのは若き者だからだ。」


このシーンを見たとき、
そっくりそのまま安倍政権やトランプに言いたかった。

このドラマ・・・時は元が衰退しはじめ、
明が勃興しはじめるとき・・・
高麗としてどちらにつけばよいか混乱している時代である・・・。

鄭道伝のこのセリフは、紀元前10000年ほどから
人類が「くに」とよばれるまとまりを作り始めたときから
きっと変わっていない為政者たちに向けられている。

穏やかなシュメール人が、
略奪と寄生、なりすましの文化を持つユダヤ人に荒らされてから
ずっとずっとそうなのだ・・・

誰も戦いなど望んでいないのに
「今だけ金だけ自分だけ」を考える勢力に

人類は一度も引導を渡せぬまま
いまの時代を迎えている・・・

わが国には日本国憲法がある。

私はその前文の美しさゆえ、とても好きだ。

日本のことだけでなく世界の平和と理想を掲げるこの前文で
なぜ世界を引っ張ろうとしないのか・・・

日本国憲法前文
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。



理想主義だと言われようが
私はその前文をびた一文変えるべきではないと思っている。

安倍首相率いる自民党はこの前文をすべて削除するという。
しかも安倍首相は、
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」の部分の上げ足を取って

「今まで戦争をしていない国などないではないか。
どの国も平和を愛していないではないか。」と以前TVでうそぶいていた。


憲法の解釈を変え、
世界の平和をハナから実現しようとせず

アメリカがやるなら助けなきゃの貧困的発想のまま
この国を無理やり引っ張っていこうとする・・・

どうかもう一度、憲法の前文を見てほしい・・・読んでほしい・・・

この前文は、アメリカが押し付けたものではない。

長く戦争で自国の民を苦しめた反省から
日本人の幣原元首相が考えた理念だ。
しかも、日本のことだけでなく世界の民のことも考えて・・・だ。
幣原喜重郎元首相を知ってください




最近は何でも閣議決定でごり押ししている安倍政権・・・

私は、自民党が憲法に盛り込もうとしている緊急事態条項
既成事実にしようとしているにではと思っている。
こうやって閣議決定を繰り返せば、
国民はもう閣議が最高決議だと勘違いするからだ・・・


しっかりと押さえておかないといけないのは
閣議決定を、濫用すれば国会の意味が薄れてしまう
≒独裁に近い形になる

そういう危惧が具現化することだ。

しかも、緊急事態条項が
自民党改憲4項目の一つなのだ。

彼らはこれを党の悲願と言っている・・・


その危惧を知らされないまま、

昭恵夫人は私人・・・
反社会的勢力の定義はよくわからない・・・
中東へ自衛隊派遣・・・

こうやって閣議を乱用しているのが
今の安倍政権だ。



アメリカは、今でもアフガンやシリアで戦争をしている。

2015年現在で、歴史的に建国以来、239年中、222年間が戦争というから
アメリカは、その歴史のうち93% - 1776年以来の、239年中、222年間が戦争

あれから4年たって243年中、226年が戦争しているということだ・・・

あなたなら一年365日のうち、
339日喧嘩ばかりしている人を友達にするだろうか・・・

絶対にしないと思う・・・

でも、安倍首相は友達として追随しているのだ。
個人でやってください・・・という感じだ。

まずあなたからホルムズ湾に行って
前線に立ってください・・・そう言いたい。

「戦は権力あるものが決めてはならぬ。
死ぬのは貧しき民だからだ。
戦は年老いた者たちが決めてはならぬ。
死ぬのは若き者だからだ。」


集団的自衛権が話題だった時、
もう通ってしまって時すでに遅しだが・・・

「すぐに戦争になるわけではない・・・」
「自衛隊が危険なところに行くわけではない」といった人たちがいる・・・
(これは自衛隊募集時にも言われる)

本当にそうでしょうか・・・
そう言い切れるでしょうか・・・

「戦は権力あるものが決めてはならぬ。
死ぬのは貧しき民だからだ。
戦は年老いた者たちが決めてはならぬ。
死ぬのは若き者だからだ。」


日本のことでないという人も、
本当に日本のことではないでしょうか・・・
そして、日本でなければいいのでしょうか・・・

戦争がどうやって始まるのかこれを見て学んでください。




戦争が始まる時に起こること・・・

①国の仕組みや決まりが少しずつ変わる(特別秘密保護法、集団的自衛権)

②国際貢献だといって自衛隊が武器を持ってよその国に行く(ホルムズ湾派遣)

③攻められる前に、先にこっちから攻められるようにしようという(軍事費増大、憲法改正)

④戦争のことをほんの一握りの政府の人で決めていいという決まりを作る
(閣議、緊急事態条項)

⑤TV、ラジオ、新聞は、政府の発表したとおりに言う(マスコミ統制)

⑥政府に都合の悪いことはいわないというきまりを作る(同上)

⑦戦争のための練習が始まる(今の閣議)

⑧変だなと思っても聞けない空気がつくられる(民間試験問題)

⑨学校ではいい国民が何をしなければならないかを学ぶ(道徳の一部)

⑩どんな国が悪なのかを教わる(マスコミ統制)

⑪町のあちこちにカメラが付けられる(すでにそう)

⑫税金が増える(いわずもがな)

⑬暮らしのために使われるはずだったお金が減らされる
(75歳以上2割負担)

⑭憲法を書き換える(自民党の悲願)

⑮一番大切なのは「国」になる(国益を連呼する首相)

※(  )は実際に起きていること・・・


どうですか・・・
これでもよそ事でしょうか・・・


今日の歯衣なし宣言・・・
歯衣なし宣言




ブログパーツ


theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : 「戦争のつくりかた」アニメーションプロジェクト-WhaHappensBeforeWar?-

令和buzz2・・・小中高に負ける大人たち

令和の新常識は
平成昭和の非常識・・・



そう感じるニュースがTwitterで拡散されている・・・

高校生が学校の軍事利用を阻止しようし・・・



小学生が自分たちの遊びエリアを守るために立ち上がり、



中学生が、新しい働き方のパイオニアとなっている。




令和の彼らがしていることは
実にシンプル・・・

①学んでいる
②行動に移している
③要求(願い)がはっきりしている



令和生まれの子は
もう9か月になろうとしています。

物心ついたとき、
この令和の若者が見せる背中は
どう映るでしょうか・・・


平成昭和人・・・

①学ばず
②行動せず
③要求(願い)がもやもや


歯に衣を着せずに言わせていただきます。

歯衣なし宣言



例えば・・・これです。



また、たとえばこれ・・・



私たちの願いは分断ではない・・・


令和の常識は
平成昭和の非常識・・・






ブログパーツ

theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済

tag : 令和小中高校生学校保護宣言働き方陳情

令和buzz1・・・紅白がつまらない

さて、令和2年も二日目・・・

皆様はいかがお過ごしですか・・・


今日から新年発起・・・
「令和buzz」というカテゴリを新設して
よもやま話をしていこうかと思います。

ご存知、バズとは、いまでは「バズる」ということばがあり
これは、「ネット上で爆発的に話題になる」という意味ですが、

もともと「バズ」(buzz)だけでも、
人のがやがや話す声という意味があります。

ただ、情報センスのない私が
バズりそうな話をできるわけもなく(笑)

なんとなくがやがやとよもやま話的に話していこうかと思います。


で、今日のお話は、年末恒例の紅白歌合戦のお話・・・

皆さんの中には、もうとっくの昔に紅白など見てないわ・・・
という方も多いかと思いますが、

そこは昭和人の性・・・
年末、一台のTVを囲んだ家族団らんシーンが忘れられず
(1963年(昭和38年)の第14回が81.4%で最高視聴率)

ついついつまらないと言いつつ何十年もの間「紅白」を見てきました。

往生際の悪い私です。


しかしとうとう、昨年の紅白・・・
あまりのつまらなさに引導を渡すことができました。

何年も前から、「これは●ャニーズ歌番組だ!」と思っていましたが、
途中で挟まるほんまもんの歌手の歌声に救われていました・・・

数の暴力で歌うわけでもなく
口パクでもなく
本当に歌う心の歌手・・・

それが私にとっての命綱だった(笑)

が、今年は、
ちょっと大きくなった子供たちのパプリカを聞いた後、
あまりの変わり映えのしない演出に
私はとうとう寝てしまいました。

たいして上手でもない歌・・・
別に売れたわけでもない歌・・・

昨年の栄光・・・
過去の栄光に縛られた歌と演出・・・

初詣に出かける前にちらっと見たときは、
オリンピックの映像ばかり・・・

たしか、オリンピック映像は
初めのほうにも流してませんでしたっけ!?

極めつけは、あるJ系グループに
有名アーティストが曲を作ったということで

メイキングからそのアーティストのコメントまでつけて
曲が始まるという特別ぶり・・・

会場もさらに特別扱いの新国立競技場・・・
あきれてものも言えない・・・

紅白は、●ャニーズの歌番組ではない・・・
どこが皆様のNHKなのだ!

しかも、昨年ブレイクした
このアーティストにすがらなければいけない
番組構成、演出とはいったいなんだ・・・

日本も本気でエンタテイメントを学べる大学等を作らないと
どんどん先細りするばかりだ・・・

現に、NHKのこの番組など巨大な金が動き、
しかも一部の人間だけが潤うだけで
見る側はどんどん白けていく・・・


もともとTVはあまり見ない人間だが
年末年始という昭和的ノスタルジーに浸るために
恒例の歌番組を見ていたが、
とうとうお別れの時が来たようだ・・・

そういえば毎年2日にやっていた
「新春かくし芸大会」も本当に面白かった・・・

歌手の方たちも真剣そのものだった・・・

ああいった年末年始伝説のTV番組は
もう生まれないのだろう・・・

私の中で、昭和の偉大さがまた一つ消えていった・・・




[スポンサーリンク]




ブログパーツ








theme : NHK紅白歌合戦
genre : テレビ・ラジオ

tag : 紅白歌合戦昭和

プロフィール

sora

Author:sora
個人塾と毎週木曜日しか営業しないCafeのオーナー。教員、家庭教師、サラリーマン塾人を経て独立。教える生業39年。Cafe15年目。Cafeでは、オープンからずっとよろず相談業(菩薩行)を継続中。数年前からは、お店や出張でタロットアシャイング(タロット占い)や占星術も加わる。塾でもCafeでも、皆さんに「人生大丈夫!」を伝え続けている。

soraさんに鑑定依頼はこちら占いin AddCafe 予約する          ●YouTubeチャンネル「OK!soraさん」 AddCafe Sora

バナーを作成

スポンサーリンク

  

人気ブログRanking参加中!

ぽちっと応援よろしくお願いいたします!

カテゴリ

since 2014.6.15 現在のご訪問者数

タグクラウド

気になるキーワードでお楽しみください。

コロナ いのち ワクチン 占星術 リリス 千島学説 シオンの議定書 マスク 世界革命行動計画25ヶ条 発達障害 ウクライナ 親育 ソフトボール  東北 青いロードマップ 風の時代  受験 昭和 緊急事態条項 YouTube 鎌倉 浜松  山本太郎 月の欠損 支配 令和 意識 占い 悪魔を出し抜け! 江の島 AddCafe 言葉 いのちあるものがいのちあるように  学び 人工台風 教育 ロシア  健康寿命  お金 ウイルス 大西つねき 自立 樹木希林 宮沢賢治 感謝 トランプ 月星座 コントロールドラマ ホロスコープ  「意見には個人差があります」 エネルギーバンパイア 数霊 クラウドファンディング 参院選 幸田露伴 20代 遺伝子 出版  穀雨 自動詞  幸せ 長良川 直霊 日月神示 人生 食糧危機 歴史 YouTuber ソマチッド MMT 言霊 読書 本質 自然 進化 姫川薬石  洗脳 母の乳房 AI ダンス 子育て 学校 南海トラフ マズロー 乙女座 努力 自民党憲法改正案 びわ療法 希望 教科書   腸内細菌  オリンピック  進路 自己実現 人工地震 劣等感 宙の言の葉 樹木 副業 両班 銀河鉄道の夜 ベーシックインカム 平成 踊り 天地人 朱蒙 茶番 悩み タロット 大統領選 メタバース 豊川 エクソソーム  PCR検査  聖徳太子 自粛 特別会計 自然体 財務省 自民党 10代 選挙 自己表現 日日是好日 本庶佑 5段階欲求 違和感 花火 ペンジュラム  玄徳 初日の出 せっけん 銚子川 リニア 時間 からだ  祭り 医療  本間真二郎  仮想通貨  人生の栞 生き切る練習 精霊 木曽川 味噌 LGBTQ 菩薩行(相談行)  個性  遊び 勉強 AI 花結び 老害 尊厳 か・かた・かたち 存在 中西進 光透波 マドモアゼル・愛 びわエキス 哲学  怒り 遺伝 ニュータイプ 裸の王様 加藤諦三 高校受験 ライブ配信 ユダヤなるもの 国葬 人工災害 水瓶座 明星天子 バイデン 生き方 宇宙 健康 DS 自分軸 ゴミ 職人 発達凸凹 犬山祭  漢字 深意 山形 年金 民間試験 高校生 自己肯定感 勉強法 居酒屋 原発 十二国記 MMT ごんぎつね 微生物 小沢健二 岐阜 船瀬俊介 乾布摩擦 多様性 かりん 明日は我が身 IOT 内申 灯油 抗生物質 AddCafe ピアス りんご 芸術 雄二郎 韓国歴史ドラマ 永尾 無知の知 植福 名言 散歩 空間 随筆 宝島社 火鉢 近藤誠 3つの間 台風25号 著作権 リテラシー 電磁波 Wi-Fi GPIF 弱さ 消費税不要 樹下石上 昭和歌謡 情報 タンカー  結婚 食事 憲法  自民改憲4項目 幣原喜重郎  支援 教育実習 農薬  待つ 合格 卒業生 不合格 ブログ 家電 新元号 三種の神器 信頼 古代史 5G 人間万事塞翁が馬 死にゆく練習 成長  期待 お金の大根化運動 優越感  知性 教師 神秘 人間関係 シェアエコノミー チャン・ヨンシル さだまさし 3M エネルギーバンパイヤ 木じいちゃん 恩人 手紙 ジェンダーフリー PC スポーツ 観る 金華山 本当に出会う 不食 尾張 分断 気づき 自己責任 動物 記憶 緩和チャレンジ 神社 地球温暖化 再会 カゼインフリー 台風 山怪 ボランティア 欠け 陰徳 老子 赤ちゃん 大人 物部 グリテンフリー 太陽光パネル 大衆酒場  寛容 権力 ゆるし ゴッドゾーン 謙虚 山口百恵 菩薩行 性別 人工 選択肢 電車 狭き門  淡墨桜  モモ ふり 自分らしく生きる 性格 将棋 おみくじ 春分の日 渓嵐拾葉集 アメリカ地底政府 報知新聞 大河ドラマ 削除 尋問者 アドラー 独学 観察 かぐや姫 物理学 太陽 安倍首相 霊性 ルネサンス 人間原理 感覚 ムーンマトリックス コメント 自己欺瞞 ハウス 土星 みずがめ座 びわ メンタリストDaiGo 甘粕事件 エリザベス女王 伊藤野枝 税は財源ではない サル痘 グレートリセット 安倍元首相 戦争 新しい太陽系 自信 UFO 魚座 妊婦 アート データ改ざん 江ノ島 予言 口癖 今を生きる jamtomorrow 獅子座 カウンセリング 自由 月食 サーカーの予言 大愚 京都 お粥 ローソクストーブ 養生訓 カンパネルラ 新しい太陽系へ BI マッチポンプ 新聞記者  麻生大臣 味噌作り 好き嫌い 親が絶対に言ってはいけない3つの言葉 バリアフリー 幸福 ルーティン 発達障害グレーゾーン OK!soraさん 気づく力 一月家 経験 五十肩 地震 インフルエンザ 憲法改正 朝ドラ 政治 ボンボン時計 ホ・ジュン マトリックス 苦しみ 桜を見る会  安倍政権 柳ケ瀬 モチベーション SNS 生きる 就職 消毒 毎日  奇跡 神様  精神 コロナ茶番 傍観者 松果体 自問自答 肉体 池上彰 仕事 転職 オーブ コロナ対策 コロナ禍 つながり  不安 志望校 恐れ 衣食住 経皮毒 スウェーデン ロックダウン 生活 国債 普賢菩薩 喜捨 日月神事 恩恵 弁解 インナーチャイルド 節分 アメリカ ASC 不思議な旅 黙食 論文 二重 お陰様 書く力 びわの種粉末 1000回行 センス びわの葉エキス マインドマップ 新アメリカ 話す力 におい 物忘れ  よりよく生きる やりたいことをやる 八方美人 老い 中国歴史ドラマ 自然科学 石けん フィットネス オワコン フラット 脳と運動 ジャネーの法則 2020年 初詣 コロナだけじゃない 2020年 インクルーシブ教育 永遠 幸福感 自然免疫 ご縁 自然治癒力 めでたい  ペテロ ブルータス 人情 第三の男 今年のテーマ 原点 大統領選挙 議事堂 シンクロニシティ CT値 不正選挙 足し算 アメリカ大統領選 引き算 大変化 依存心 へつらい べシャン パスツール 明暗反転月 誕生日 異議申し立て 復活 滋賀の旅 琵琶湖バレイ 身体  テレフォン人生相談 自分になる 人生は旅 13周年 天地 全体主義 東京オリンピック2020 太平洋戦争前夜 開会式  選手 熱量 酸化グラフェン ハンチング 挿し木 アナベル 森田正馬 デマ フリーメーソン アジェンダ ハウス7年時代論 1秒   金星  大企業 家族心理学 小さな定食屋 虚空蔵菩薩 教育問題 夢中 樹霊 動機 大欲 お風呂 小欲 母校 黒田小学校 世論 マスコミ 職種 お酒 承認 アナリティクス 堤未果 hibi 手作り 木曽川町  脅迫者 香り 樽見鉄道 犠牲者 クリシュナムルティ 無料 りんどう  欠損 月のサイクル 教育長 新潟県燕市 修学旅行 清流 相談者は、下心を隠してはいけない 手帳 土地 反マスク  YouTube 発言 安全を得るために自由を放棄する者は、 突き抜ける 出る杭は打たれる カオス 始末 万物流転 運気 子宮頸がんワクチン 起承転結 言葉力 最後にその両方を失う 勝てば官軍 お互い様 火地風水 お陰さまで  醤油 心理学者マーシャ 早期完了 護美箱 ブログの書き方 観察者 やり切り感 タブレット Himalaya 音声 感情 G対策 高炭酸ガス血症 マスク不要 ソーシャルディスタンス 無思考という名の認知症 自己決定感 抽出 褒める 親子関係 むら 集い 日本が肩代わり ファイザー デンバー空港 大橋眞さん 昭和人 れいわ 二極化 逆向き 超古大人  ベスト10 闘い 意思決定 鬼滅の刃 過越 堂々巡り システム かりんエキス 外れる 水瓶座の時代 イエス・キリスト ちょろ松焼き 予告 松阪 愛宕 水瓶 洞窟おじさん 子ども時代の絵 切り傷 文化 三韓時代 「二十代で得た知見」 ゆとり 孤独感 個性化 IQ グレーゾーン 権利 義務 合法的略奪 北欧バイキング 見えない学力 イヤイヤ期 月星座蟹座 余計な一言 シンギュラリティ ありのまま 東証 システムダウン 個人力 中秋の名月 リンドウ  居場所 マドモアゼル愛 吐露 逃げる 半沢直樹 身体のサイン 主語はわたし 東証システムダウン 辛い 年齢域 辛さ 呪縛 言いかえ パーシー・ビッシュ・シェリー わたしはわたしにしかなれない 年齢 立ち上がること 優先 BI論 竹中平蔵氏 バズり認定 森田正馬療法 中2 エロスとタナトス 新しい経験 卯年 新見南吉 牡羊 木星 フラットアース 成人 冥王星 お正月 悪魔を出し抜け!支配 note 黒魔術 悪魔を出し抜け 元旦 2023 私は私になればいい ウイルヒョウ 御恩 情熱の薔薇 アトピー アレルギー 温泉 超過死亡 HEARTS BLUE カレイドスコープ 更衣室 スープ 成功 THE でたらめ 税金 会社論理 天王星 いわさきちひろ 飲食店が感染場所ではない なるすましセールス 神馬 気枯れ リアル 安倍なるもの 脱洗脳 コスタリカ 憲法改悪 年次改革要望書 解毒 タルタリア 服従 プロパガンダ 鎖国 アルカリ党 エバンゲリオン 25か条の世界革命行動計画 渡岸寺 プレアデス 奥琵琶湖 プーチン演説 宗教 5万円 守破離 ニュース ロケット 記念撮影 オランダ シェディング予防 ネサラ エロス リビドー 無駄 タナトス 嫌われる勇気 過去 夢診断 コンビニ卵 かた 自我 鑑定 天上天下唯我独尊 曜日占い 潜在意識 顕在意識 牡牛×木星 木星牡牛座入宮 ラーニング いちご 才能 八木仁平 闇権力 才能の見つけ方 職業 日本ダービー 無力感 広島 風の時代の知 水瓶座の知  ベシャン 座禅 ChatGPT 思考 石井ゆかりさん 岡寺初午大祭 牡羊座 双子座 牡牛座 逆説 コオロギ ジェサラ ゲサラ ストレス 産土様 統合 0.2%の工夫 蟹座 反対星座 目的地 各務原新境川の桜 現実化 死と生と 正解のない問い 霊的進化 墨俣の桜 ヌーソロジー 蠍座 天秤座 射手座 山羊座 霊的成長 保津川 カタカムナ れいわ10億円騒動 塾の当たり前をやめた塾 大衆心理 ルール ゆず キュレーター スイカ割り 万葉集 目的 前方後円墳  デジタル化 政治的判断 親指の付け根  タブレット授業 皆既日食 日食 M=M=C=C クリスマス 秋山眞人 ONENESS 66 ギャル  再生 5つの原則 バシャール 宇宙詐欺 YAP遺伝子 親のコンプレックス 受験期 未来を創る力 時代周期  現代病 ラジオ人生相談 使命感 松葉茶 背負い水 抱樸 学力 イエスキリスト 自分を起こす イエズス会 広告 母子  登録者1000人達成 鬼谷子 内省 聖なるビジョン COHINA 8/100 玉石混交 フレア VUCA さかさまの世 魚座時代の終わり 星座 スピカ  英単語 2021年学習指導要領改訂 33 2022年 突貫紀行 五重塔 熟年離婚 厚労省 ヘンリー・メイコウ ジェイコブ・ロスチャイルド ダボス会議 松尾芭蕉 原油高騰 良寛 軍需産業 黒住宗忠 なぜ勉強するの? 借金 無気力の正体 ジャック・アタリ 命の5段階活用 エージェント化 プーチン 非服従 爬虫類人 作られる食糧危機 レプティリアン 大阪布施商店街 戦争の始まりはいつも同じ 頭の良さ JR東海名誉会長 不合格が不幸ではない あの世 学ばない政治家 参政党 アンケート 各務原 貝原益軒 表現 髪と櫛 東大前刺傷事件 身勝手な大人にならないために 教え子 まつろう 家紋 神の居場所 数秘 舌切り雀 日めくりカレンダー 神社参拝 オミクロン株 self×edu ヤマタイカ みずがめ座の時代 ウクライナ問題 戦争屋の手口 奈良 墨俣城 広告代理店 卒業証書 出会い 人生論 入試 木曜日 牛山篤夫博士 クリップ機能 ETC 起業 

メールフォーム

sora-piyoへの連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック

検索フォーム

ブログ内記事
note好評発売中!!【占星術】これまでにはないリリス解釈!リリス元年をできるだけ早くお迎えください。                                       ●コロナ&ワクチン情報                                                                        ●医師と製薬会社のお金の流れを検索する場合➡ マネーデータベース 『製薬会社と医師』

最新記事

リンク

   

最新コメント

QRコード

QR

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる