ベーシックインカム(BI)考



私が始めてベーシックインカムという言葉を知ったのはこの本でした。
そして、思わず出たのが「あーこれあったら家賃助かるなー(笑)」でした。
![]() | 地球維新 「十七条」最高法規 ガイアの法則(環境地理学)に基づく未来考察 (2012/11/12) 中今の悠天、慈恩将人 他 商品詳細を見る |
ベーシックインカムを言葉にすれば、国民の最低限度の生活を保障するため、国民一人一人に現金を給付するという政策構想ということになります。
もっと簡単にいえば、毎月毎月皆さんの個人(世帯ではありません)口座(現金書留)に、無条件に、年齢の関係なく定額(10万とか8万とか5万とか)が入金されるということです。
大切なのは今までの社会保障とは違う考え方と捉える
ことです。
これは、生まれたそのままで生きていていいんだよ、
生きていっていい!ということを主張していいんだよという「being」の考え方です。
今までが「労働doingとお金が必ずセット」になっていましたが、
それを切り離すということです。
別の言い方をすれば、
「社会は人のためにあるのであって、人が社会のためになるのではない」ともいえます。
その考え方をされていらっしゃる方が小飼弾さんです。
![]() | 働かざるもの、飢えるべからず。 (2009/11/26) 小飼 弾 商品詳細を見る |
インタヴューもあります→ベーシックインカム・小飼 弾さん
元々は北欧で始まったようです。
スイスでは2014年中に毎月28万円支給のベーシックインカム国民投票が行われたそうです。
(結果は検索できませんでした。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください)
うまくまとまった動画がありますので・・・
白崎一裕氏のトークライブ:ベーシックインカムの紹介 投稿者 nozuem
•2010年1月17日@阿佐ヶ谷ロフト/12分41秒
「雇用の問題を考えると、行き着く先はファシズムです。」
今の日本、笑えません、全くそのとおりだと思います。
さてここまで見て聞いて皆さんはどう思われましたか?
やはり「働かざるもの食うべからず」(笑)でしょうか・・・
エンデの遺言の「貨幣のカラクリ」「利子という不義」と
あわせて考えるといろいろと思うものあります。
![]() | エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」 (2000/02) 河邑 厚徳、グループ現代 他 商品詳細を見る |
実はこのシステムの是非は、究極「人類の進化」の是非のことだと思っています。
もしこのシステムが導入されるとき生まれる問いそのものが
すべて自分の心の状態、進化の状態を知るいい機会になるからです。
「ベーシックインカムがあっても今の仕事を続けるか?」(自分にとって労働とは何か?)
「働いていない人がお金を貰うことを許せるか?」(人間存在の意義、人に懲罰は必要か?)
「働く意欲がなくなるのではないか?」(今までの働く意欲って何に向けられていたの?)
「家族が貰う額が家族構成員の数によって違うのは不公平ではないか?」(縄張り意識、嫉妬)
「自分が稼いだお金は自分のもの?」(所有欲)
「何もしないでもらってもいいのだろうか」(卑下、自己否定、罪悪感)
こういうものは、政治的とか社会運動的に捉えるのではなく、
まずは個人の問題として「問い」を発することが大切だと思います。
「自分にとって労働とはないか」
「自分は人(の価値)をどう捉えているのか」を
落とし込んでからでないと
妙にヒステリックな問題・発言になってしまいます。
このシステムは、人類が進化の過渡期に来ている
素晴らしい「問い」としてじっくり考えたいです。
本を読むたびに気づきがあったら、
またご紹介します

ベーシックインカムについて・・・→ベーシックインカム・実現を探る会
姫川薬石のすごさ・・・
免疫力を高める流紋岩系と細胞の再生能力を高める花崗岩系だそうです。
姫川薬石は前者、免疫力を高める効果のあるラジウム石です。
免疫力を高める原理は、染色体のテロメアを長くすることで起き、
再生能力を高めるほうは逆に短くして、細胞のサイクルを早めるそうです。
後者の有名な石が「ニニギ石」です。
もうずっと前にルピナスのMさんから
「何の石か分からないけど体にいい石みたいなので・・・」
と頂いた石があって、ずっと大切にしまってあったのですが、
この本を読んで、
![]() | 自然放射線vs人工放射線 宇宙の認識が変わるラジウム・姫川薬石と天の岩戸開き 生命の起源は巨大隕石の遺伝子情報だった! (2014/12/17) 富士山ニニギ 商品詳細を見る |
あれは姫川薬石ではなかったか!と見てみると
どんぴしゃ姫川薬石でした。
そこで、改めて自分のライフスタイルに合わせて
いろいろと試してみました。
まず、首から提げてハートチャクラを暖めたいなと思って、
チュルミンさんに作ってもらったのがこちら・・・

ほぼ毎日つけていますが、いつも胸の辺りがぽかぽかします。
何よりもこの縄文人的感覚が大好きです。
スキーで鞭打ちをしてから、肩こりもちでしたが
なぜかそれも軽減されています。
この大きさですので肩こりの方はぶら下げるのを嫌がられますが
持ったときの重さと肩に下げたときの重さが違うので
ほとんどの方がびっくりされます。
同じ大きさの岩笛もジーンズのポッケに入れていますが
こちらも骨盤がぽかぽかします。

そして、何よりの脅威の効果があるのはお風呂に入れる用の姫川薬石です。

漬物石ぐらいのものを湯船につけますと
湯はラジウム温泉、湯気はラドンになります。
冬の今、まさに体感中ですが、手足が真っ赤になって湯冷めしません。
そして驚いたのが、以前行った新潟の村杉温泉が
この本にも載っているぐらい有名なラジウム温泉だったのです。
ご縁というかありがたいというか・・・
確かに今のお風呂は、あの時と同じにおいがする「温泉」に変わっています。
ありがたいやら嬉しいやら・・・
原爆症、白血病、人工の有害の放射線を浴びた後の治療にも使われる温泉種ですので
いろいろとこれから必要となるラジウム石ではないでしょうか・・・。
小さなチャームにしてもかわいいです。
こちらもチュルミンさんに編んでいただきました。

夜寝るときは、中くらいの石を腹巻に撒いて寝ます(笑)
軽い胃痛なら和らぎます。
「ラジウム石は人と触れ合うとその人の体の状態を調べ、
それにあわせて治療のための情報を送ってくれる、本当に医師(石)」だそうです。
「ラジウム石は何か人間に話しかけているような気がするのです。
石から出る放射線は人間と触れ合うと変化して返事をしてくれる」
などなど・・・その使い方や驚くべき効果がこの本には書いてあります。
余談ですが、陶芸の泥もラジウム効果だそうです。
確かに陶芸の後の手はすべすべします。
泥パックも同じ原理だと思います。
なんだかんだの、石石だらけのsoraの生活ですが(笑)
けっこう楽しいです。
これからも、縄文人になった気分でこの石ともう少し戯れ、
いろいろと体感してみたいと思います。
また有益なことが分かりましたら、ブログにあげさせていただきます。
それにしても実にありがたい楽しい姫川薬石です。
笑市随想(^-^*)ノ
必ず先に「心」が動いているんだと思います。
≪美味しいハンドドリップコーヒーのOn y va!café さん≫



アルバイトや会社勤めをしながら、貴重なお休みをご出店に充ててくださったり、
勤めていた会社を辞めるという大きな決断をしたりして
≪ほっこり優しいふくろう雑貨と犬服のふくろう直吉さん≫



こういった手作り市でお店を出されたり、
キッチンカーでいろいろなところでお店を出される人たちは、
本当にいろいろな思いで現在に至られていると思います。
≪食べてびっくり!本当に甘くて美味しい焼きも屋さん≫



もちろん、sora-piyoもそういった思いがあって
現在に至っています。
≪心に届くやさしい言葉を届けるまいこのまいことばさん≫



思った事情はそれぞれなのに、
何かほわっと共通点がある・・・
だから、出会うことができるし
その日を共にすることができる・・・。
≪まるで天から聞こえるかのよう・・・ピアノ奏者大谷清文さん≫

動く指先と鍵盤が川のように思えてきます。

一奏一奏、海の満ち引きのように
音が広場に広がっては風にのって還ってきます。

大谷さんは「神様は時間」とおっしゃいました。
本当にそうですね。
神様に逢いたかったら
誰かと時を重ねてみればいい。
今日出逢った人と一緒に
童謡を歌ったり・・・
できたばかりの燻製のチーズを一緒にほおばったり・・・

あっつあつの大根を「ふぉはふぉは」言いながら青空を眺めたり・・・

薪でこころもからだも燻されながらも(笑)

なんだかなんだかぽっかぽか・・・。


「集う人たち」のそれぞれの思いが本当に心地よい笑市でした。

緑の募金・・・街頭募金150円 ご出店様より2500円
東北の海岸に木を植えるために納めさせて頂きます。
いつもご賛同・ご協力誠にありがとうございます。
昨日の外出の帰り、出逢った数霊が8787・・・
「拍手を惜しまず 喜び合う 素朴な我に 幸ありて」
数霊のマントラが私の道を示してくれました。
ご参加くださった皆様、
応援に駆けつけてくださった皆様、
いつもお気にかけてくださる皆様・・・
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。

笑市、ありがとうございました♪(*´▽`*)
あたたかいご訪問・・・
soraの原点・・・
主人公の「市江さん」は、まるで私の父と母です。
背広職人の父、洋裁の母・・・
幼い頃、ミシンが遊び道具だったsora・・・
よろしければ予告編をご覧ください。
私の性格は、こういった環境で育ちました・・・
ので、それ以上でもそれ以下でもございません(笑)
そんな私ですが、これからも「100年後も笑いましょに!祭り」の
笑市&パフォーマンスや宙結び、花結びに宙の言の葉・・・
それぞれを「テーラーの二代目」としてやってまいります。
どうぞこれからもどうぞよろしくお願いいたします・・・
Hさん、自分を確認・整理できる機会をありがとうございました。
嬉しい追加!明日は笑市・・・
1月笑市o(゚ー゚*o)
ライブ追加しました!宙結び随想(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)
特に今月は、商品をご提供いただきましたYさん、Kさんありがとうございました。
いつも皆様のご協力・ご賛同心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
cocoroさんJr.Yさんのライブも追加いたしました。
お楽しみください。
外は、時折みぞれ混じりの雨が降る中でしたが・・・
中はほっこり・・・

本当嬉しいお久しぶりのご出店とJr.さん・・・

いつもの暖かいメンバーさん・・・

優しい歌声に
cocoroさんライブ

心まで温まるFood




母から子へ受け継がれる人・物を思う心・・・


愛情がこもった手作りの品々と施術・・・


同じものは一つとしてない・・・

同じ時間、同じメンバーで同じ空間で会うことはもうない・・・
集うことは一期一会・・・

瞬間と出来事をあわせ持ちつつ

宇宙は可もなく不可もなくただ巡るだけ・・・

表す人とその思いに息を重ねる人たち・・・

cocoroさんJr.Yさんライブ

ついつい長居をしてくれる精霊たち・・・

穏やかな
かけがえのない光のかけらが
喜んで集い
また
宇宙に還る・・・

よろしければ次もまた・・・
どうぞゆっくりお過ごしください。

お待ちいたしております。


宙結び、ありがとうございました。
本当に、ありがとうございました。
人の温かさ、時の不思議さ・・・
宇宙の計らいに心より感謝です。
皆様が健やかに穏やかに過ごせますように・・・
ご参加いただいた皆様
ご来市頂いた皆様
地域の皆様・・・
心より感謝申し上げます。
画像は追ってお知らせいたします。
もうしばらくお待ち下さいませ。
明日は、宙結び(^-^*)ノ
今年初めての宙結びを開催いたします。
お忙しい中、出ていただける皆さんです。
※追加訂正・・・中村さんは、ピヨさんのところでご出店になります。ピヨさんは、本棚の前になります。
尚、第二駐車場は、使えることになりました。










美味しいもの、素敵なものがいっぱいです。
是非遊びにいらしてください!
庶民として・・・
大きくもなく小さくもなく、いのちに一番近いなりわいだからです。
その暮らしが暮らしでない人々・・・
そういう人々の本を若い頃から時々読むことがあり・・・
![]() | 狼たちへの伝言 (1988/11) 落合 信彦 商品詳細を見る |
否が応でも考えさせられることがあります。
当時、家庭教師をしていた自分は子どもたちに「戦争」の本当のからくりや
「銀行」のからくりなどを若気の至りで得意げに話したものです。
あれから30年弱・・・
我々はただ「暮らし」を大切に生きていきたいだけですが、
世の中は変わるどころかどうやらにっちもさっちもいかない状況のようです。
![]() | 真説 日本の正体: 封印された謀略の裏面史を紐解く (2013/12/17) 高橋 五郎、小池 壮彦 他 商品詳細を見る |
![]() | 99%がバカに洗脳された国NIPPON! 《世界レベルの覚醒》から完全に取り残されてしまった日本人に告げたい《リアル陰謀論》) (超☆はらはら) (2014/12/17) 宮城ジョージ 商品詳細を見る |
こういう類の本は、いろいろな感想が生まれて当然です。
「こわい」
「信じられない」
「うそに決まっているだろう」
それはそれでいいと思います。
同時に希望の本もあります。
![]() | 自然放射線vs人工放射線 宇宙の認識が変わるラジウム・姫川薬石と天の岩戸開き 生命の起源は巨大隕石の遺伝子情報だった! (2014/12/17) 富士山ニニギ 商品詳細を見る |
![]() | 驚天動地 クォンタムが解きあかす「世界の秘密」 (2014/12/26) アミット・ゴスワミ 商品詳細を見る |
両類の情報をつかむ・・・
「知るも地獄、知らぬも地獄」
♪ 生まれ来る子供たちのために/Off Course 投稿者 kyk717
(kyk717よりお借りしました。)
ということは
「知るも天国、知らぬも天国」
ふと年末にやまだまよさんのfbで出会った言葉が思い出されます。
・・・愛がすべてをしますように、「私」は何もしませんように・・・
たくましくすっとぼけて陽気に庶民として歩みたい・・・。

(Mちゃんが撮ってくれた先日の新年会の様子)
1月宙結び・・・
今年初めての宙結びを開催いたします。
お忙しい中、出ていただける皆さんです。









尚、第二駐車場は只今未定ですので、決まり次第後報告させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
美味しいもの、素敵なものがいっぱいです。
是非遊びにいらしてください!
新年会のお知らせ o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
宙の森体験授業!
今回は「ピンボール作り&たこ焼きと2015年ホットケーキ」・・・。

一日だったのでちょっと盛りだくさんでしたが、彼らはがんばりました!
子どものときに作ったおもちゃや日用品は大人になっても心に残っているものです。
soraも木のきれっぱしがあれば、組み立ててブルドーザーやポストを作っていました。
父親の助言はありましたが、手作業は自分でやっていたと思います。

やったことがない手作業で、うまくいかない事を工夫するその瞬間が何よりも楽しく、
大人になった今でもしっかりと覚えています。
子どもたちにも、はじめてやることの楽しさ、うまくいかなくなったときの工夫の体験・・・

きっとこれから歩むであろうぶっつけ本番の人生で、「工夫」する楽しさと試行錯誤して知恵を出すことのすばらしさを味わってもらえればと思います。

「わからない」から「嫌い」じゃなく、「わからない」から「楽しい」と心がうごいてくれればいいなと思います。
年長さんと小1さんですが、頑張りました!たくましい限りです。

長さを測るその姿は真剣そのもの・・・


soraの試作のときと少し材料を変えたため、(soraもぶっつけ本番)
途中何度もアクシデントがありましたが、私も彼らも工夫します。
「気持ちはゆっくり、動作は速く♪」
「心を込めて、尻しめて♪」
わけのわからない歌も飛び交います(笑)
今回は、試行錯誤が多かったため、画像が少なくてすみません。
さて、ボンドが乾くまで、お昼休憩・・・
たこ焼きとオリジナルホットケーキを作りました。

用意した旗やピックを思い思いに・・・
全くこちらの狙いを無視し(笑)楽しいケーキになりました。
午後からは、いよいよ盤の仕掛け作り・・・
だるまピンと残った材料でなにやら彼らオリジナルの盤が生まれ始めます。
T「こうしたいんだけど・・・」
「それはちょっと・・・う~ん」soraの弱気な発言(笑)
S「スコアーボードつけたい!」・・・かまぼこの板登場!
T「できるかどうかわからないけど、やれるかどうかやってみたい」・・・ジャンプ台登場!
S「好きにやらせて」
「どうぞどうぞ」
彼らの名言が生まれます。
いつも彼らと接していて面白いのが、「枠」を外れていく逞しさです。
今回のピンボールもケーキもsoraのイメージしていたものとはいい意味で大きく離れていました(笑)
出来上がった彼らの「ピンボール」
Sくんは、観客席とスコアーボードを作りました。

Tくんは、ジャンプ台(右上)とスコアボードです。

大筋は同じでも、だるまピンやビー玉の通り道の仕掛けなど細かいところは
「好きに」とあれこれ試行錯誤・・・
それでいいんです。
「わからないから、楽しい!」
これが本来の世界との関わり方ではないでしょうか・・・。
今回も反省点が多く、十分な授業ではなかったかと思いますが、
快くご賛同頂き、最後は片付けのお手伝いまでしていただいたSさん、Oさん・・・
そして、ホットケーキをひたすら焼いてくださったぴよさん・・・
本当にありがとうございました。
皆さんのご協力のお陰で無事に、楽しく終了できました。
新年のスタートにこんなに素晴らしい授業をさせていただき、
子どもたちの笑顔に囲まれ本当に感謝です。
ありがとうございました!
映画「めがね」
前回お借りした「トイレット」も衝撃でしたが、
この映画もかなりいいです。

「何が自由か、知っている」がキャッチコピーです。
(あらすじ)
海辺の町を訪れた主人公の女性を中心に、そこで旅館を営む宿の主人、旅館に集う人々などの穏やかな人間模様をつづったヒューマンドラマ。監督の荻上直子を始め、大ヒット作『かもめ食堂』のスタッフが結集。主人公の女性・タエコを『かもめ食堂』にも出演していた小林聡美が、彼女を見守る謎の女性・サクラをもたいまさこが演じる。海を背景にした心地よい風景、おいしそうな食べ物の並ぶ食卓が作品を彩る。
もたいまさこ(さくら)さんの無言の存在感は本当に凄いです。
ただそこにいるだけで何かが起きそうな気がします。
さりげない名台詞も多いです。
ちょっとご紹介しますと・・・
「これ以上お客さん来ちゃうと困るんでちょうどいいんですけどね」
※これは旅館のオーナーの台詞・・・
旅館の看板が小さめ・・・それを不思議に思った小林聡美(たえこ)さん・・・
「ずいぶん大きな荷物ですね」
「そうですか、必要なものだけ持ってきたんですけど」
「さくらさんは毎年バックひとつでここへ来るんです
ちょっとそこへ買い物にでもいくようなかんじで」
※人生の極意ですねヽ(*゜∀゜*)ノ
「大切なものを何でもしまっておく癖があるんですよ。
でもどこに閉まったか忘れるみたいで。
それがコージのいいところでもあります。」
※執着のなさ・・・コージは犬です。
「大切なのは焦らないこと」
「焦らなければそのうちきっと」
※もたいまさこ(さくら)が小豆を煮ているときに言う台詞。

「なにをつくってるんですか」
「別に」
「何をつくるか決めないでつくっているんですか」
「だめですか」
「いや、別にだめじゃないです」
※目的や効果がないと行動しない現代病へチクリ・・・
「人は死んだらどうなるんですか」
「このお魚と一緒です.一度死んだら二度は死なない.」
※全くもってそのとおり!
「あれこのあたりを右に曲がるはずなんだけど
まがるべき道がない」
「なんとなく不安になってきて80mくらい走ったらそこを右です」
「慣れるとけっこうわかるものですね,この地図」
「あぁ,でもやっぱり普通の人には難しいと思います」
※何か人生と一緒です。不安になっても
小豆のように焦らずもう少し走ればいい・・・
他には、カキ氷屋をしているもたいさんがカキ氷代をお金ではなく
子どもの折り紙やマンドリン演奏、地域で取れた野菜などで物々交換しているのも粋です。

メニューはこの金時とシロップのカキ氷だけ・・・
映画を通して、食事のシーンがどれも美しいです。

「梅はその日の難逃れ」

伊勢海老のボイルを食べる登場人物・・・
個人的には、このちょっと太ちょの生ビールのジョッキが気になりました(笑)

台詞の間、空間の使い方、余白の美・・・こういう映画ってなんかいいです。
舞台の与論島に行きたくなりました。
「食」「いのち」「自由」そういったものを考えさせられるゆったりとした映画でした。
それにしてもこういう映画を選ぶUさんのセンスは本当に素晴らしいです。
よかったら皆様も是非・・・