168号線の旅・・・その2
親切なおじさんに教えていただき向かった「朝護孫子寺」です。

神仏習合の名残でしょうか・・・
鳥居も山門もあります。


由来:今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。
ですから、ご神木のかやの木のそばに


勇ましい太子像があります。

境内は実に広く、全て回るのに軽く2時間ほどはかかるかと・・・

古代文字なので、なにやら説得力があります。

ついつい彫り物に目がいきます。
寅でしょうか・・・


雪も残っていました。

お堂の写真が少なくてすみません。
本堂の扁額(へんがく)・・・

駐車場でもにゃんこがむかえてくれましたが
境内でも黒ニャンコが・・・

冬の日向・・・ねこは暖かいところをよく知っています。
そしてこういったさりげない火消しの器にもほっこり・・・

一回りして仁王門の門前土産物屋で

寅のお饅頭をほおばりました。

出来立てで美味しかったです。
寅と猫と太子・・・
なかなか見ごたえのあるお寺でした。
信貴山を下り、いよいよ磐船神社です。
つづく・・・

ほっとする言葉・・・
2月造形教室・・・

今回は、にじみ絵・・・
最初に、りりままさんが素敵な絵本を読んでくださいました。
優しい朗読の声・・・取られる間・・・
色々と想像力が浮き立ちます・・・。
素敵な朗読でした。
そして、その余韻の中・・・画用紙と向きいます。
一面に筆で水を塗ります。
今回は三原色から始まりました。
色、水・・・それぞれが絶妙な間合いで付かず離れず・・・揺れます。


土台の紙を傾けると
含んだ水と色彩がまるで生き物のように動き始めます。


決して終わらない色と水と滲み・・・
人間の「とどめて置きたい」という願望をするっと貫き逃げながら
色たちは遊び始めます。


乾かさせようとする空気と抵抗する色・・・
半分の水分を紙は受け入れ、後は空気にお任せ・・・
色が「ここでいい」と思うまで、追いかけっこは続きます。
色は、ちゃんと人が加わってもいい場所も残してくれます。
時には鳥にさせてくれたり、

ユニコーンに場所を譲ってくれたり・・・

吹き絵もさせていただきました。
sora・・・

piyo・・・

先生・・・

いきている色・・・

額に入れてみました・・・

額に入れるとそれらしく・・・
ただ、あの動いている意志のある色を体験すると
やはり人は、何ものも所有はできない・・・と感じた今日のレッスンでした。
りりままさん、本当に素敵なレッスンをありがとうございました。
AddCafe3月の予定(* 'ー^)b
168号線の旅・・・その1
書けなかった旅の雑記を・・・。
2月のとある日・・・
以前、磐船神社にお参りさせていただいたことがあったのですが、
ご朱印をいただいていなかったのでもう一度出かけました。
以前は、京滋バイパスから南下しましたが、
今回は、西名阪から168号線を北上するルートを取りました。
このルートがなかなか面白かったです。
まずは平群・・・
「治部少(石田三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」といわれた
島左近の故郷です。

島左近は、石田三成の側近中の側近。
関が原の合戦で負けたために悪者扱いを受けていた三成も
最近ではその業績が客観的に見直されています。
敗者がゆえに悪者扱いを受けるのは歴史の慣わし・・・
その慣わしが冷静に手直しされている時代が来ているようです。

確か20代のときにこの道を大阪から通ったことがあったと思うのですが、
年を重ね歴史を知ると、この道の趣きがしみじみ分かります。
西に信貴山・生駒山・・・
東に奈良盆地・・・
この道が歴代の人物にとって彩られ、重ねられた思いが心に染み入ってきます。
北上するごとに何か惹かれる地場だなと思っていると・・・
その理由がわかりました。
思いもかけずこの方のお墓に出会えました。
下道を走るとこういった思わぬ嬉しい出会いが待っています。
ずっと行きかったこの方のお墓・・・今回偶然にもたどり着けました。
その方は、住宅街に佇まれていました。



ずっと来たかったところなのでこういった形で
お会いできたのが本当に嬉しかったです。
長屋王は、当時政界の重鎮だったのですが、対立する藤原氏の陰謀のために自害を強いられます。
(長屋王の変)
お参りをすまし、階段を下りるとなぜか涙がこぼれました。
私もかつてここにいたのか、それとも過去の私が長屋王のことを知っていたのか・・・
それは分かりませんが・・・。
ということは、傍に妃の吉備内親王のお墓もあるはず・・・
吉備内親王は、長屋王の変で夫である長屋王と同じ運命となります。
偶然通りかかったおじさんに尋ねると、本当にすぐ傍に・・・
長屋王のお墓よりも少し小高い住宅街に・・・

階段を登ります。

実は前述のおじさんがこちらにも見えて・・・
おそらくお参りを日課になさっていらっしゃる様子でした。

地元の方がお供えした野花が「優しさ」を感じさせます。

「よく来たね」ってニャンコも迎えてくれました。
おじさんに先ほどのお礼をお伝えし、吉備内親王の階上から見えるこの山について尋ねました。

葛城山や真ん中にチラッと金剛山も見えます。
手前の山が同じく悲運の皇子・大津皇子が眠る二上山かどうかおじさんにも尋ねました。
おじさん曰く、隠れて見えないだろうとのです。
ただ、同じ方角には間違いないのでなにやらジーンと来ます。
このおじさんはとても親切な方で
次に「紀氏神社」まで行くことをお伝えすると、


わざわざ車で追いかけてくださり
「二上山」でないことや「やっぱり隠れていること」を教えてくださいました。
本当に親切なおじさんでした。
おじさん、ありがとうございます。

ちょっと寄り道して、そのおじさんのおすすめで
信貴山の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)に向かいます。
つづく・・・
みちのく未来基金と緑の募金
2012年5月から始めた「みちのく未来基金」への募金も2014年2月で総額29013円となりました。
ご賛同・ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございます。


かのふなっしーも同じ活動をされていると今日はじめて知りました。
なにやら親近感が・・・(笑)
また、先日緑の募金も取りまとめておさめさせていただきました。

2012年10月から始めた緑の募金活動も2014年1月時点で総額12万7640円となりました。
ご賛同・ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございます。
ひとりでたくさんの額は難しくとも
こういった皆様との活動を通して少しずつさせていただくと本当に形になるんだなーとつくづく実感しております。
やり続けてよかったなと・・・心から思います。
これからも相変わらずぽちぽちですがやって行こうと思います。
震災からもうすぐ3年・・・
私たちに何ができるのか・・・よろしければこれからもご一緒に・・・。
3月宙結び・笑市ご出店様募集中(* 'ー^)b

まったりのんびり市・・・です。
開催日時: 3/15(土)毎月第3土曜日
(原則雨天中止ですが、ご出店数によっては、AddCafe店内でのぎゅうぎゅう開催もあります)
尚、8月はお盆中に付き一回お休みさせていただきます。
場所: 津市南丸の内13-20 Add Caféにて
内容:手作り雑貨・おむすび・パン・焼き菓子などの販売
出店料1000円(約2㎡)
搬入9:00~OK 机・テント等 ご持参お願います
申し込み:左のメールフォームからか
電話090‐5450‐9083伊藤
もしくは Add Café 059-246-9338 神辺まで
締切:一週間前の同曜日
お申し込みの際は以下の内容をご記載ください。
①出店代表者名
②連絡先:電話、メルアド
③屋号
④主な出店内容
⑤車の搬入の有無

本市は、被災地の海辺に木を植えよう!のチャリティーイベントも兼ねますので、当日募金ブースを設けます。
また、ご出店料のうち500円を「緑の募金」へ寄付いたします。
(2012年10月~2014年1月までの募金総額12万7640円)
皆様、ご協力ありがとうございます。
募集要項
1.以下の趣旨にご賛同いただける方で、手作りの品・趣味で製作された芸術作品の展示即売などの販売をしたい方ならどなたでもOKです。100年後も笑いましょに!祭り実行委員会の趣旨と合わせてお読みください。
2.日時 ③3/8(土)④4/12(土)⑤5/3(土・祝)書・artなどのライブパフォーマンス予定
⑥6/14(土)⑦7/12(土)この後も総文・祝祭広場でほぼ第二土曜日を予定しています。
3.会場 三重県総合文化センター祝祭広場・知識の広場(センターエントランス入ってすぐの広場です)
4.主催・問合せ 100年後も笑いましょに!祭り実行委員会
5.mail:piyo-sora2012@onyx.ocn.ne.jp
6.電話(お問い合わせのみ) 059-246-9338(夕方以降 神辺) 090-5450-9083(伊藤)
7.募集要件 手作りの品、趣味で制作した芸術作品等の販売の他、キッチンカーもOK
農・食・癒やし・体験などのキーワードでのご出店もOK
再良品の販売も可(ただし、限定ブース数)
8.募集数 10ブースほど
9.出店料 3000円/ブース ※1ブースに付き、3000円の内500円を緑の募金へ
共同出店も可
(キッチンカーは実面積7M×2.5Mまで1ブース扱い、ただし台数制限あり)
10.ブース寸法 3.0×3.0m ブース地形 屋外 コンクリート地
※事故防止のため、テントが風に飛ばないようおもり等対応をお願い致します
11.食品ご出店の方は、営業許可証が必要です。当日、コピーをご持参ください。
12.雨天の場合は、知識の広場通路にて決行(ただし、荒天の場合は中止)
13.申込〆切 開催日前、1週間前の同曜日
※原則、ブースの場所指定はできませんのでご了承ください。
また、机・椅子等は原則貸出はありませんのでご了承ください。
こちらもご参照ください→よくある質問
こ出店希望の方は、以下の内容を左記のメールフォームにてお送りください。
1.ご出店日(お忘れなく・・・)
2.お名前
3.屋号
4.ご住所
5.連絡のつくお電話番号とメールアドレス
6.HP、もしくはblogのURL
7.出店ジャンル
8.お車での搬入要・不要
キッチンカーの場合は、その旨と実面積を明記
9.電源使用の有無(1日300円/1kwまで、それ以上は換算計算)&使われるワット数
「一緒に世界を創る、一緒に世界で笑う」・・・
世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない 宮沢賢治
「笑市」のご参加心よりお待ちしております。
Maayaさんのワークショップ
Maaya Wakasugiさんの書のWSがAddCafeで開催されることになったのですが、
なんとこのブログ上でお伝えする前に「創作書」の方は満席となってしまいました。
お話させていただいた方すみません。
写経編は、まだ5名ほど空きがあるようですので、
この機会に写経をやってみたいという方は
ぜひ伊藤さんまでご連絡ください。
Shining☆Hope 伊藤結悠子さん059-213-0507(HIVE内)
私は般若心経の訳中の「苦の中にいて苦の中で楽である」という言葉が好きです。
ネットには、ちょっと口は悪いですがいい訳がありますので
よかったらごらんください。
ネットで話題の般若心経の訳
読経の音浴もどうぞ・・・
宙結び、画像(* 'ー^)b
畑も雪の布団です。

ピヨさんはやっぱり雪うさぎ・・・

前日お天気レーダーとにらめっこをしていると
Yさんから優しいメールとほっこり画像

大雪のためご欠席なさる皆さんも最後までご出店を考えてくださりと・・・
気遣ってくださって皆様本当にありがとうございます。
さて当日・・・
やっぱりピヨさんは雪遊び・・・


下には雪が残りますが、青空も見え始め・・・

さて、こんな日にもかかわらず心暖かくご出店いただいた皆様をご紹介いたします。
手作り工房ha-to♡さん・・・

冬物のニットの靴下やウォーマー・・・
かわいい布製小物・・・

春らしい布地のエプロン・・・
布からすける光が季節を先取りです・・・

ねこ好きを魅了するかわいいブローチ

今回は、息子さんのワイヤーartも登場でした。

旦那様の什器やNさんのニットに加え、ますます品数が豊富のハーとさん・・・
これからも目が離せません・・・。

なないろさん・・・

いつも優しく力強くみんなを導いてくださいます。
愛の溢れる方で、近所のお母様にも知恵袋として「おばあちゃん」と呼ばれていらっしゃるとか・・・
ますます納得です。

人は誰でも揺れます。
しょうもなく弱かったり、情けなかったりします。
でもそんな自分を受け止め愛したいと思うとき
誰かに背中を押してほしい時もあります。
そんな時、なないろさんの扉を叩いてください。

人は一人では生きていけません。
誰かのお世話になって生きています。
いや、迷惑をおかけして生きているといってもいいと思います。
宇宙の大きなつながりの中で生かされ、励まされ・・・
本人がそれに気づかなくとも確実にその糸は切れることはありません。
そういった大いなる流れを感じるためにカードをめくるのかもしれません。
カードは、いつも真剣にメッセージを届けてくれます。
「気づいていますか」と・・・。
なないろさんいつもありがとうございます。
8tさん・・・
いつも体にやさしいほっこりお焼きを作ってくださいます。

なにげに六芒星の形のディスプレイ・・・
素敵です。

来月から3人目のお子様のご出産準備に入られるので
夏ぐらいまでしばらくお休みの8tさん・・・
だから、夏までの食べ納めです・・・。

元同僚の後輩さんでありながら、すでに子育て人生の大ベテランであるOさん・・・
心から尊敬です。宙結びのアイドルAちゃんもお姉ちゃんになります。
しばらくお会いできなくてちょっと寂しいですが、新しい命の誕生を楽しみに・・・
みなさん、夏まで待ちましょう・・・
ピヨさんち・・・

笑市がお休みだった分、
季節ものや

新作も登場・・・


そして、ピヨさん特製の桜海老と貝柱の釜飯&具沢山のお味噌汁・・・
これがまた大人気・・・特にピヨさんのランチでも登場する具沢山のお味噌汁は完売!
こういうお味噌汁を皆さんでほっこりしながら
味わうひと時は本当に宝物でした・・・。


そして、神辺之庄、初試みの「ウッドバーニング体験」


自分のお名前を、白川静さんの「字統」をつかって「金文」や「篆文」として抜き出します。
体験してくださったSさん・・・

字体だけでなく、真剣にご自身のお名前の意味を書き写されていました。
バランスを取って、下書きを書いて・・・いよいよバーニング・・・

完成品がこちら・・・

初めて字を習ったときのような感覚・・・
右脳もでてくる不思議な感覚・・・との談話。
すばらしい作品を仕上げられました。
今回の宙結び・・・
笑市同様、開催するかかなり悩みましたが

開催して本当によかったなーと思います。
これも一重にご参加くださった皆様や足元がお悪い中、
わざわざ足を運んでくださるお客様
気にかけてくださる皆様のお陰です。
楽しいことでさえも続けることは大変です。
光と影と雪・・・

この道がどこへ続くのか、今は全く分かりません(笑)
なぜ続けることが大切なのか・・・それを悟る旅の最中です。
よろしければこれからもご一緒くだされば幸いです。
今回も皆様本当にお世話になりました。
ありがとうございます。

宙結び・・・(^○^)
また、不安定な天候の中、ご来市頂きました皆様、本当にありがとうございます。
お陰さまで無事終了することができました。
追って画像は載せさせて頂きます。
もうしばらくお待ちくださいませ・・・。
明日の宙結び開催します
残雪のため、ご出店者様の変更がございますのでどうぞご了承くださいませ。
欠席される皆様も、雪にもかかわらず最後までご出店をお考え頂き、本当に感謝です。
ありがとうございます。
またの機会を楽しみしております。





尚、道路状況の変化によっては、変更もありますのでどうぞご了承くださいませ。
明日も雨模様ですが、ストーブを囲むまったりのんびり市に
よろしければ是非足をお運びくださいませ。
どうぞ応援をよろしくお願いいたします。
天地人、感謝・・・sora
明日の宙結び・・・
宙結び開催の方向で動きたいと思います。
詳しいご出店様と内容は変更もありますので、夜10時ごろまでにはご報告いたします。
もうしばらくお待ちくださいませ・・・。
追記:明日の宙結び・・・
夕方ごろまで雪雲が続く予報になっています。
ご出店様へ・・・明日の宙結びのご出席については
どうぞ無理をなされない範囲でお考えくださいませ。
皆様にはご準備等にご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
また、夜中の12時ごろに雨になる予報のため、その様子を見ながら、
開催の最終決定を明日の朝6時ごろまで延ばしたいと思います。
ただし状況によって、できるだけ早めの判断をしたいと思います。
ご遠方の方には重ねてご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
尚、その前のご連絡も承りますので、090-5450-9083(piyo)までお知らせくださいませ。
改・2月宙結びご出店配置図等・・・









応援よろしくお願いいたします

追記あり③(^○^)2月の宙結び・・・
続けることが大切ですので、がんばります。
ご参加いただいた方ありがとうございます。
飛び入り参加も大歓迎ですので、是非お越しくださいませ。
またまたまたご出店様が増えました!
助けていただきありがとうございます。
あゆみ工房さんです。
皆さん本当にありがとうございます

引き続き飛び入り参加者さん、募集しています。








応援よろしくお願いいたします

虹と新作、それぞれ・・・
追記あり②ヽ(^o^)丿2月宙結び・・・
続けることが大切ですので、がんばります。
ご参加いただいた方ありがとうございます。
飛び入り参加も大歓迎ですので、是非お越しくださいませ。
またまたご出店様が増えました!
助けていただきありがとうございます。
なないろさんです。
引き続き飛び入り参加者さん、募集しています。







応援よろしくお願いいたします

Imagine
8日、笑市中止のお知らせ
天候・気温・風・積雪による道路状況などなど・・・
色々と総合的に考えまして、
今回の笑市は中止させていただくことにいたしました

せっかくお申し込みいただいた方には、
お仕事に穴をあけてしまうこととなり本当に申し訳ありません。
来月からまたぼちぼちやって行こうと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしければ、雪の夜長こちらをお楽しみください♪
みちのく未来基金
「みちのく未来基金」として納めさせていただきました。(合計:24210円)

追って「緑の募金」も納めさせていただきます。
毎回のご賛同・ご協力、誠にありがとうございました。
これからも小さな継続ですが、続けさせていただきます。
ありがとうございました。
クリスタルボウル演奏会

部屋では、山形からの「啓翁桜」がほころんでいます。


新潟北部の笹神焼きの花器・・・
うさぎ雛・・・
東北ゆかりの方たちも一緒に、少し春を先取りして先生やお客様をお迎えします。
リハの音色では、最近弱っていた胃の血流がよくなるのがすぐに分かりました。

お客様がお入りになり・・・
先生の穏やかなトークから演奏会が始まります。

今回は、ピンクのボウルが多いです。

伺ったところによると、このボウルたちの音色を待っている人々が多いとか・・・
そういう時代だそうです。

曲と曲の合間に優しいトークが入りながら、
微細な波動が耳はもちろん、皮膚から入ってきます。
演奏を聴くというよりは、波を浴びるという表現が正しいかもしれません。
何曲あったのかを忘れるぐらい今回は、深い眠りに入りました。
時々遠くから聴こえる先生の声さえも、波になります。
途中、雲海から頭を出す黒い富士山を上から見ている自分がいました。
soraの今年のテーマが「黒」ですので、納得です。


最後は、ボウルを持ちながらの記念撮影・・・
声をかけるのが遅かったので、帰られた方すみません
遠くは、神戸からみえたご夫妻もいらっしゃいました。

石巻ひまわり2世の種もお渡しできて、神戸とのつながりがしんみり嬉しかったです。
忘れるべきことと忘れてはいけないこと・・・
私たちにできることを少しずつ・・・

(遠藤先生のブログよりお借りしています)
大きく価値観が変わったといわれる東北の震災から3年がたとうとしています。
神戸の震災と東北の震災のはざ間で開催できた今回の演奏会・・・

わたしたちの価値観はシフトされているでしょうか・・・
そして、それをちゃんと日常の行動に落とし込んでいるでしょうか・・・
戻る時間はもうないと思います。
何度も何度も諦めずに立ち上がる・・・伝える・・・
春の暢気さを心に持ちつつ、これからもがんばっていこうと思います。
これからもご一緒していただける方・・・どうぞお集まりください。