10月の予定・・・
瑞雲・・・(^-^)
(ハタハタさん、すみません勝手にリンク貼ってしまいました
最近の空は本当にすばらしいです。
昨日の夕方の北方・・・
見事な白鳥です。

同じ方角に鳳凰も・・・

今日の夕方の南西方・・・
大鳥(鳳)

西方・・・
うさぎ・・・かわいいですね

どんなに忙しくとも、どんなに落ち込んでいようとも
空を見上げる余裕は持ちたいものです。
自然への敬意・・・ただ見上げることで感じられます。
鳳凰のような雲・・・
雲という物質を借りて顕現する鳳凰・・・
どちらで感じるのか・・・前者と後者は似て非なるものです。
笑市、宙結びご案内(^O^)/

お陰さまで、一年続けさせていただいております。
皆様のお支えがあってのことと心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
開催日時: 10月14日(祝・月)10:00〜16:00
場所: 三重県総合文化センター・祝祭広場(雨天知識の広場通路 ただし、荒天の場合は中止)
内容:手作り雑貨・癒しのブース・体験ブース・食のなど・・・
ブース出店料3000円(約3㎡)
搬入9:00~OK 机・テント等 ご持参お願います
申し込み:左のメールフォームからか
電話090‐5450‐9083伊藤
もしくは Add Café 059-246-9338 神辺まで
締切10/5(土)
お申し込みの際は以下の内容をご記載ください。
①出店代表者名
②連絡先:電話、メルアド
③屋号
④主な出店内容
⑤車の搬入の有無
⑥電源使用・火気使用の有無

開催日時: 10月19日(土)10:00〜15:00
(原則雨天中止ですが、ご出店数によっては、AddCafe店内でのぎゅうぎゅう開催もあります)
場所: 津市南丸の内13-20 Add Caféにて
内容:手作り雑貨・おむすび・パン・焼き菓子などの販売
出店料1000円(約2㎡)
搬入9:00~OK 机・テント等 ご持参お願います
申し込み:左のメールフォームからか
電話090‐5450‐9083伊藤
もしくは Add Café 059-246-9338 神辺まで
締切10/12(土)
お申し込みの際は以下の内容をご記載ください。
①出店代表者名
②連絡先:電話、メルアド
③屋号
④主な出店内容
⑤車の搬入の有無
共に、詳しくはブログ内リンクをご覧ください

みなさまのご参加心よりお待ちいたしております(^∇^)/
恵方参り(* 'ー^)b
ひまわり・続報ヽ(^o^)丿
先週の画像ヽ(^o^)丿② ~汝はどうする~
初めての方は、「いろは」
2回目の方は「ひふみ」or「神代文字」を・・・
神代文字は、習ったとおりの「アキル文字」を使わせていただきました。

「いろは・ひふみ」ももちろんパワーはありますが、「神代」はパワーも強いです。
なかなか使いこなすところまではいけません。
自分の中にある「邪」が頭痛やめまいという形で出て行くこともあります。
山本先生が、癌を患ったご友人に神代文字で書いたお名前をプレゼントしたエピソードがありますが、
2週間で退院されたそうです。
ただし、その方は自分の名前をその神代文字に向かって毎日唱えたそうです。
ここでも、人任せ、グッズ任せではありません。
その人の「生きたい」という思いと行動に、神代文字の仮名(神名)が反応したのでしょう。
ここが大事なんでしょうね。
いい話を聞いた・・・
いいグッズに出会った・・・
それだけで終わる人が多い中、
この方はそうではなかった・・・。


皆さんがお書きになったご自身の神名・神代文字です・・・。
「楽しいこと・いいこと」は大切です。
そして、「楽しいこと・いいこと」を続けていると別の課題がやってきます。
それを乗り越える意志があるかと、その「楽しいこと・いいこと」が問いかけます。
それは導入を越えたものに訪れる問いかけ・・・
「継続」の渦中で試される核心部でしょうか・・・。
まだまだ渦中の私には、はかりかねますが(笑)
「私たちはどう祈るべきか知りませんが、
霊自らが、言葉で表せないうめきを持って
執り成して下さいます。」
ローマの使途への手紙八章
ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。
先週のイベント画像・・・ヽ(^o^)丿① ~吾はどうする~
点て方を生まれて始めて習いました。

一説によると、千利休は、サンカの出身・・・
仲間の竹細工師や土器を扱う土師氏などの仲間の産業を助けるために
茶の湯に価値をもたらしたとか・・・
納得できる説です。
秀吉に切腹を命じられたのも、互いがサンカという身の上を知っていたがゆえに
栄華を極めた秀吉にとって、利休は少々都合の悪い相手になったとも・・・
しかも、切腹させたと見せて実は生き延びていたとか・・・
秀吉と千利休・・・
サンカとスピリチュアル・・・一見別物ですが、
なんのなんの・・・神社や縄文・・・しっかりとつながります。
興味のあやが尽きない歴史上のお二人です。

スピリチュアルは、自分の生活とつながっていなければ意味がありません。
自分が繋げる意志があるのか・・・という立脚点です。
千利休の美意識は、「わびさび」といわれていますが、
単にシンプルというだけでなく、おそらく人の生業とささやかないのち(文化)を繋げようとする・・・
そういうささやかな生きざまそのものなんでしょうね。
近江の人は、それを「鄙び(ひなび)」といっています。
寂びれたの「鄙びた」ではなく、「これがいい」という強い意志を持った「鄙び」です。

最後に浮かぶ 茶の満月・・・これもまた鄙び・・・

Tさん、ご参加いただいた皆様・・・すばらしい時間をありがとうございました
宙結び、画像だよー②
自営のお店があるのに、お忙しい中いつも来てくださいます。
本当にありがとうございます。

今回初登場の「メタ・シークレット」・・・

以前、S☆Hさんのブログで拝見したのですが、
なにやら興味津々・・・

piyoさんがさっそくトライ


soraも後ほどトライ!
「自分を褒めてあげる」「今を生きる」などなど・・・のメッセージ・・・
自分のことが一番分からないものですよね。
大切なことは、知ることで、いい意味でそういうものだとあきらめられる(笑)
運ばれる命と切り開く宿命との兼ね合い・・・
その後もNさんと楽しいお話・・・

こういうことを学ばれて、4年ほど経つNさん・・・目が生き生きヽ(^o^)丿されてました。
Nさんありがとうございました。
「Happy Northern Lights」さん・・・
古くからのすばらしい友人でもあります。
関東に住まれているsoraの数少ない友人です。
だから貴重な情報をたくさん持ってきて下さいます。

埼玉はここ最近竜巻がおおく発生・・・
そういった自然からのメッセージを大切に受け取りながら、
悩む人の力になりたいと、こういった活動をされています。

この日、彼女を慕って多くの学生時代の友人が訪ねて見えました。
それぞれが素敵な雰囲気を持ったすばらしい方々ばかり・・・。
いい意味で「類友」とはまさしくこのことですよね。
ご来市、本当にありがとうございました。
Sさん、ご遠方よりいつも本当にありがとうございます。
「かえるはうす」さん
果物豆乳花(フルーツトールーファ)です。


ほうじ茶プリン&ゼリー
モロヘイヤロール
どれも繊細で、芸術的な作品ばかり・・・
これはあくまでもsoraの自感ですが、
かえるさんは、素材の色(透明感)を引き出すのに苦心され、
その色がかえるさんのケーキの核心のような気がします。
もちろんお味も甘さ抑え目で、何個でも食べられます。

体に優しいだけでなく、目でも堪能できるすばらしいSweetsです。
お店がおありでお忙しい中、いつもご参加誠にありがとうございます。
そして・・・Hijiriさんにまずお詫びいたします。
Hijiriさん・・・突然のご出店要請を快く引き受けてくださったにもかかわらず・・・
ご恩をあだで返すようなsora-piyo・・・画像を撮り忘れてしまいました。本当にすみません

(前回の画像)

午後からのご出店でしたが、すぐさま、ひっきりなしにハンドトリートメント開始!
ひさしぶりに「スピ歴」の話や最近の朝日の話に盛り上がり・・・
やはり充実した時間でした。
Hijiriさん本当にありがとうございます。
個人的にも大飛躍なさるHijiriさん!心から応援してます

ご報告です。
笑市、緑の募金を先日、6~9月分を納めに行ってまいりました。
最近やっと福島で植林の準備が整ってきたとのこと・・・
責任者の方からご丁寧なお礼のお言葉をいただきました。
ここにご報告させていただきます。

皆様のあたたかいお気持ちが、東北に植林される日が近づきました。
心より感謝申し上げます。
引き続き・・・この活動を続けていきます。
どうぞよろしくお願いいたします


古民家を照らす月明かり・・・今日もきっと月がきれいだと思います。
宙結び、画像で~す(* 'ー^)b①
お店巡りを始めまーすヽ(^o^)丿

優しい光が降り注いでいます・・・ありがたいことです。
「ピヨさんち」「神辺之庄」
春巻き初登場!栗ご飯も好評でした!


忙しい中新作も作れました。
オリジナル葉書・・・

蓮の花が香るお星様ストラップ・・・




「手作り工房ha-to♡」さん
夏の間に作られた素敵な新作が並びます。

小さなお子様が抱っこできる大きさのお人形から・・・

小さなかわいいおとぼけストラップまで・・・
大人気です。
ストラップは、どれもYさんテイストの個性的な表情で本当にかわいかったです。

soraは塾用にと大き目の布草履をGet・・・
布たちが愛情をこめられ、それぞれの素敵な型におさまっている・・・本当に素敵なお店です。

今日もご遠方よりはるばるとお越しいただきました。
奈良の人気店「あゆみ工房」さん・・・

正真正銘、初採れのみかんです。

台風などの自然災害がある中、奇跡的に収穫できる一個一個一粒一粒・・・
試食用にとイートコーナーにどーんと置いてくださいました。
そして、キャンドルのお地蔵さんまでいただきました。
あゆみ工房さん、ありがとうございました



チーズとコーンのケーク・サレをいただきました。
こういうケーキを「ケーク・サレ」ということも知らないsoraですが(苦笑)
チーズがぎゅっと凝縮されたケーク・サレ・・・チーズ好きにはたまらないケーキでした。
美味しかったです。
山登りがご趣味のご夫婦・・・御嶽山や八ヶ岳などのパンフレットをいっぱい持ってきてくださいました。
本当にありがとうございます。
さだまさしのテーマソング「空になる」を聞きながら、NHK「にっぽん百名山」にはまっている今日この頃・・・
「自分の重さを~♪感じながら坂道を登る~♪」って歌詞で始まるんですが、いい歌なんです。
で、文字通り「重く」ならないように(笑)・・・少しは

ご夫妻のご好意でsora-piyo人生初の自足による

へたれのsora-piyo、大丈夫か


山の話ばかりになってしまいました(汗)
あゆみ工房さん、美味しいお話、興味深いお話・・・ありがとうございました。
続くよー

宙結び、ありがとうございました
ご参加いただいた皆様、ご来市下さった皆様・・・
毎回かげながら応援してくださる皆様
駐車場を貸してくださる皆様・・・
本当にありがとうございました。
今この宙結びが出来ることに心より感謝申し上げます。
画像は追ってUPさせていただきます。
もうしばらくお待ち下さいませ・・・
宙結び、開催!
小春日和のような手作り市です。
よろしければ是非足をお運び下さいませ(^_^)/








※お客様用で第二駐車場も使用できるようになりました!

美味しいもの・かわいいもの・興味津々のもの・・・
良い品



朗報!
Hijiriさんが午後から出てくださいます。








※第二駐車場も使用できるようになりました!

美味しいもの・かわいいもの・興味津々のもの・・・
良い品



秋のひと時、是非AddCafe「宙結び」にお越し下さいませ。
ひんがしの・・・
かえりみすれば月傾きぬ 柿本人麻呂
「秋分ごろから、来年の春分ごろまで・・・
陽(ひ)と月の融合・・・
生まれたての朝日を浴びることが大切・・・」
そんな声が聞こえたので、なぎさまちまで行ってきました・・・
出発するときの月・・・
昨晩、日本中の人々に愛された「中秋の名月」

ひんがしのかぎろい・・・

月かたぶきぬ・・・

人麻呂は、呪術師だと思います。
呪術というと平安の陰陽師が有名ですが、
万葉の呪術は、主に和歌でなされています。
人麻呂は、時に天皇お抱えの呪術師・・・。
だから、天皇が気に入るように不本意な歌も詠まなくてはいけなかったのだと思います。
この歌が詠まれた時代・・・持統天皇です。
だからこの歌は、中学校で習う風景を詠んだ「叙景詩」ではありません。
万葉集によると「安騎野(あきの・今の奈良県宇陀市)の冬猟の歌」となっています。
生と死との転換、生命の授受がなされるといわれる冬至に詠まれています。
いえ、持統天皇に詠め、と命じられています。
読まれた場所と時期が「意図」をあらわします。
「安騎野は、持統が天武との間にもうけた唯一の男子、
草壁皇子がかつて狩猟に訪れた地である。
草壁は、天皇になる前に早逝し、
持統は息子と孫のいわばつなぎとして、自ら女帝として立った。
この冬猟は、そのような女帝の意図のもとに行なわれ、
人麻呂を従わせ、作歌を命じた。
歌を作るということは、当時、呪的儀礼としての意味をもった。」白川静氏による
ひとつの勢いを、その勢いがまだ残るうちに次に引き継ぐ・・・
なんとしても王位を血を分けた孫に引き継ぎたかった持統天皇の執念です。
そして、その揺るがない基盤を伊勢の地にもとめたのです。
いわゆる、天照大神の誕生です。
それは、この歌が詠まれた年(692)の持統天皇の行動を見ても明らかです。
3月4日(持統天皇6年2月11日) - 持統天皇、伊勢に行幸することを群臣に伝える。
中納言大三輪朝臣高市麻呂がこれを諫める
3月25日(持統天皇6年3月3日) - 伊勢行幸にあたり、広瀬王らを留守官とする。
大三輪朝臣高市麻呂、再度これを諫めるが、持統天皇これを聞き入れず・・・
持統・・・草壁(子)・・・軽皇子(孫)後の文武天皇・・・
普遍と思われていた愛情の定義が変わるとき・・・
血族の時代から、霊族の時代へ・・・
二つ巴(二元)の融合から、三つ巴(縄文・出雲・伊勢)の融合へ・・・
われわれは、融合の証としてこの歌を感じ、
そして、朝日と月、その真ん中に立つ人(霊止)を愛でたいと思います。
来春、春のお神楽が伊勢で舞われる日・・・


その兆しが生まれるのかもしれません。

いのちのリレー ~ひまわり~
石巻・福地のひまわり①
石巻・福地のひまわり②
来て頂いた皆様から「無事咲きました・・・」と素敵なお知らせをいただきました。
Uさんのお友達Mさんより・・・

IWさんより

石巻の子どもたちが、笑ってくれています。
ご提供いただいた皆様、ありがとうございます。
宙結び・・・変更がございます(T_T)
Shining☆Hopeさんが、お店との兼ね合いで9月の宙結びに急遽出れなくなってしまいました。
大変残念ではございますが、来月また楽しみにしましょう(^O^)/
では・・・ご来市心よりお待ちいたしております!
第二回 いろは呼吸書法・自主勉強会
明日も開催させていただきます。
今回は、前回された方には、「ひふみ」や「神大文字」も出来るようご用意いたします。
初めての方にはもちろん「いろは」がございます。
ぜひとも楽しんでご参加いただけると嬉しく思います。
会費は500円
お時間は前回と同じで、10:00~16:30までに1時間~1時間半
ご都合のよろしい時間をおとりくださいませ。
場所は、AddCafe(ずいぶんと過ごしやすくなりました)
持ち物は、墨と紙以外の書道用品・・・。
皆さんが唱える「いろは」「ひふみ」はまるで読経のように心地よく、
また、ご自身が腹式呼吸で書くために健康にも良いようです。
中秋の名月に向けて、自分のハートを整えるのも一興です。
そして、何よりもそこに存在する森羅万象すべての浄化につながるようです・・・。
では、皆様のご参加心よりお待ちいたしております・・・。
9月の宙結び、ご参加の皆様です(^O^)/
どうぞお気をつけくださいね。
さて、9月「宙結び」にご参加いただく皆さんです。
ご参加誠にありがとうございます・・・。








今回、第二駐車場は使用しない予定ですが、
変更の際は、また、ブログ上でお知らせいたします。


美味しいもの・かわいいもの・興味津々のもの・・・
良い品



秋のひと時、是非AddCafe「宙結び」にお越し下さいませ。
笑市、画像でご紹介②(* 'ー^)b
「東海カイロプラクティック協同組合」さん・・・KCSセンター鈴鹿さん・・・です。
以前までお名前に「ク」が抜けておりました。
大変申し訳ありませんんでした。

店長のMさんともずいぶんと長いお付き合いをさせていただいております。
ありがとうございます。

理科室で見る人骨は本当に怖かったのに
青空の下見る人骨は「骨骨君」と呼びたくなるほど
明るい(笑)存在です。

自分の姿勢に興味関心がおありの方が本当にたくさんいらっしゃいます。
この日もたくさんの方が、無料チェックを受けていらっしゃいました。
ゆがみの原因を知り、癖をなくす・・・
100歳を超える人が日本では5万人以上いらっしゃいます。
長生きのためにも姿勢って大切ですよね。
お兄さんのお話によると、とても順調に活動が進んでいらっしゃるそうで
心から嬉しくなりました。
KCSセンターさんのご活動が
これからもたくさんの人に知っていただければと思います。

ya-flowさん・・・
嬉しい久しぶりのご登場です・・・
いつもご参加されなくとも、
わたしたちの活動に力を貸してくださるWさんと娘さんのMちゃん・・・
いつも本当にありがとうございます。
店舗でのご出席は、更に私たちに元気をくださいます。

今回は、テント&レモンちゃんお勧めの看板も登場!

裏にはMちゃんの力作が!
ペンを貸してくださったKさん、ありがとうございます。

こちらも実にたくさんの方が施術を受けておられました。
骨盤は、わたしたちの肉体の要・・・
パワージュエルセラピーは、
痛みもしんどい努力もなくスーッとゆがみがリセットされるんです。
お客さんは施術後の自分の画像をみて、驚愕されます。
soraも何度か見せていただいたのですが、
不思議と本当に変わってしまいます!

皆さんも是非お試し下さいませ・・・。
ピヨさんち・・・栗ご飯が登場です。
ありがたいことにセンターのイベントの方がたくさんご予約頂き、
早々と完売してしまいました。
楽しみにされていらっしゃった方どうぞお許し下さいませ。
なにせ、soraは現地で準備と場ミリ、
AddCafeでpiyoさん一人が作っておりますので
たくさんは作れずどうぞご容赦下さいませ・・・
買っていただいた皆様本当にありがとうございます。


どんぐり君(緑の募金)にも
たくさんのあたたかいお気持ちが集まりました。
ありがとうございます。

≪募金のご報告≫
ご出店様より500円×7件=3500円
街頭募金 1391円
合計 4891円
後日、緑の募金に納めに参ります。
ご賛同ご協力、誠にありがとうございました。
最後に・・・

こんなあほなことをしながら考えたまじめなことがあります。
それは、宮澤賢治の『農業芸術概論綱要』の 序論の言葉です。
「世界全体が幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない 。
自我の意識は個人から集団的社会宇宙へと次第に進化する。
この方向は古い聖者の踏み、また教えた道ではないか。
新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある。
正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識して、
これに応じていくことである。
われらは世界のまことの幸福を索ねよう。
求道すでに道である」
大人の活動において、有名無名に関わらず、またその大小に関わらず、
そこに生まれた想念や目に見える足跡は、
良かろうが悪かろうが、確実に今の子どもたちにバトンパスされます。
組み体操の「サボテン」・・・
バトンパスする土台を出来るだけ「美しく・優しく」残さなければいけない
義務が大人にはあります。

これからも笑市・・・ささやかですが、志は大きく・・・がんばってまいります。
後筆になりましたが、最後までお手伝いいただきましたOさん、Uさん・・・
応援に駆けつけてくださったMさん・・・いつも本当にありがとうございます。

皆様のご参加心よりお待ちいたしております。
笑市、画像でご紹介いたします①(^O^)/
On y va!cafeさん!
ハンドドリップだから、心がこもっていて本当に美味しいです・・・

出会うたびに、少しずつレイアウトや内装が変わっていてこちらも楽しみです。

今回は、店長のKさんのお勤め時代のお話などゆっくりとお話が出来、
ますますお人柄に惹かれました。
Kさんとお話して、「あ~、自分らしくでいいんだぁ」と思わせてくださいました。
Kさんいつもありがとうございます。
ちなみにKさんのブログ・・・こちらも楽しいです・・・是非どうぞ
今回で二回目の
フローズンフルーツ屋さん・・・
On y va!cafeさんのブログ情報によると
今日は北陸だそうで・・・本当に大丈夫でしょうか・・・
「Tさ~ん、大丈夫ですかぁ」・・・応援したいです。

9月に入って、涼しくなったとはいえまだまだ子どもたちにとっては
フローズンが恋しい季節・・・

子どもパインという少し小さめのパインもあってかわいいです。

パラソルに麦藁帽子・・・夏が名残惜しいですね。
店長のTさん曰く冬は、焼き芋もあるそうで、そちらも楽しみです。
さて、こちらは初登場の「栗栗坊主」さん・・・
はるばる奈良よりお越しいただきました。
Fさん本当にありがとうございます。
「秋ですね~」と思わずうなりそうな美味しい焼き栗です。

こちらのメカが、「プシュー!」というと美味しい香りが当たり一面に広がります。

看板は、あの有名な方の作品・・・
手作り市では、この方の作品を本当によく拝見します。
それだけ看板人気店です。

どの動物たちも本当においしそうに栗をほうばっています。

オリジナルのゴム印がまた粋です!
かすれ具合が味になっています。
手作りの良さはこういうところに生まれます。

ご親戚の方が津市内にいらっしゃるそうで、栗を持ってうかがうとおっしゃってました。
以前からこのブログを見ていただいて「楽しそうだから・・・」と来てくださったそうです。
こんな小さなささやかな市を発見してくださって、本当にありがとうございます。
焼き栗本当に美味しかったです。
よろしければ是非またお越し下さいませ。
さてさて「Shining☆Hope]さん・・・
いつもいつも力を貸してくださるIさんです。

小人のディスプレイを見て「あ、クリスマスだぁ」とさけんだsoraに
「ハロウィーンです!」ときっぱり突っ込まれるIさんと大笑い・・・
本当に和みます。

Iさんのブログ情報では、石を仕入れされ、たくさんの作品を作られていたのは知っていたのですが・・・

実にたくさんの新作が並んでいました。
そしていつも企画されるチャリティー・・・
今回は今年の後半を占ってくださいました。
soraもしていただきました。
星と人生・・・本当に奥が深く、Iさんのお言葉に
反省・希望・あるがまま・・・色々な言葉が浮かび、自分を振り返ることが出来ました。

Iさんありがとうございました。
この日もお客さんが多く、ずっとお客様の対応をされていました。
宙結びにも出ていただけます。よろしければ是非Iさんに会いにお出かけ下さいませ。

笑市、ありがとうございました
無事、笑市を終えることが出来ました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
また色々とお手伝いいただきました皆様本当にありがとうございました。
突風等、大きな事故もなく無事終えることが出来ました。
ありがとうございました。
画像は追ってご紹介いたします。
もうしばらくお待ち下さいませ・・・

笑市、開催いたします(^O^)/







秋の味覚の栗が出てまいりました。よろしければ、是非お越し下さいませ

笑市、嬉しい追加・・・ヽ(^o^)丿
2件の方が追加ご参加です。
ありがとうございます。


植木沿いにご出店予定です。






今月もがんばっています。応援よろしくお願いいたします。
(きっと)秋晴れのすがすがしい一日!是非ご来市くださいませ・・・

9月笑市、ご出店の方々です。
ご参加いただいた皆様、いつもお気にかけて頂きありがとうございます。
「笑市」・・・この9月でぐるり季節を一巡りできそうです。
ご出店、ご来市下さる皆様、いつも陰ながら支えていただく皆様・・・
たくさんの皆様に支えられての「ひとめぐり」です・・・。
心より感謝申し上げます・・・ありがとうございます







今月もがんばっています。応援よろしくお願いいたします。
(きっと)秋晴れのすがすがしい一日!是非ご来市くださいませ・・・

ソラノ森文庫、開館!
ZTVさん・・・
「ZTVさんから電話があり、14日の笑市の告知(テロップ)を、
11日から13日の3日間していただける」とのことです。
いつもお気にかけていただくIさんに本当に感謝です。
そして何よりもご出店される皆様がお客様に知っていただけることが嬉しいです。
ZTVさん、Iさん・・・おかげさまの皆様本当にいつもありがとうございます。
◎ 「笑市(しょういち)」のご出店者様を募集いたしております。

本市は、被災地の海辺に木を植えよう!のチャリティーイベントも兼ねますので、当日募金ブースを設けます。また、ご出店料のうち一部を「緑の募金」へ寄付いたします。
募集要項
1.以下の趣旨にご賛同いただける方で、手作りの品・趣味で製作された芸術作品の展示即売などの販売をしたい方ならどなたでもOKです。100年後も笑いましょに!祭り実行委員会の趣旨と合わせてお読みください。
「笑市」の趣旨:
① 大きな手の届かない経済でなく、小さな生業としての「手作り品」の売り買い、そこに生まれる「お金」と「ひと」の等身大の経済活動を通して、人がそれぞれの良さを持ち寄り、認め合い、助け合い、つながり合う笑顔あふれる場や空間を創造し、演出する。
② 「ひと」と「ひと」とがノンバーチャル(非架空=リアリティー)につながることができる「手作り市」を通して、自分たちの手で実感ある等身大の経済を創造して行く。
③ この市を続けていくことで、まだ見ぬ100年後の子どもや若者たちが、孤立することなく、つながりや喜びを分かち合う笑顔あふれる経済活動を継続的に行える場を創っていく。
2.日時 2013年9月14日(土)10:00〜16:00
3.会場 三重県総合文化センター祝祭広場・知識の広場

4.主催・問合せ 100年後も笑いましょに!祭り実行委員会
5.mail:piyo-sora2012@onyx.ocn.ne.jp
6.電話(お問い合わせのみ) 059-246-9338(夕方以降 神辺) 090-5450-9083(伊藤)
7.募集要件 手作りの品、趣味で制作した芸術作品等の販売の他、キッチンカーもOK
農・食・癒やし・体験などのキーワードでのご出店もOK
再良品の販売も可(ただし、限定ブース数)
8.募集数 各日 50ブース程度
9.出店料 3000円/ブース ※1ブースに付き500円を緑の募金へ
共同出店も可
(キッチンカーは実面積7M×2.5Mまで1ブース扱い、ただし台数制限あり)
10.ブース寸法 3.0×3.0m ブース地形 屋外 コンクリート地
※事故防止のため、テントが風に飛ばないようおもり等対応をお願い致します
11.食品ご出店の方は、営業許可証が必要です。当日、コピーをご持参ください。
12.雨天決行(ただし、荒天の場合は中止)
13.申込〆切 9月7日(土)
※原則、ブースの場所指定はできませんのでご了承ください。
また、机・椅子等は原則貸出はありませんのでご了承ください。
こちらもご参照ください→よくある質問
こ出店希望の方は、以下の内容を左記のメールフォームにてお送りください。
1.ご出店日(お忘れなく・・・)
2.お名前
3.屋号
4.ご住所
5.連絡のつくお電話番号とメールアドレス
6.HP、もしくはblogのURL
7.出店ジャンル
8.お車での搬入要・不要
キッチンカーの場合は、その旨と実面積を明記
9.電源使用の有無(1日300円/1kwまで、それ以上は換算計算)&使われるワット数
「一緒に創る、一緒に笑う」「笑市」のご参加心よりお待ちしております。

