fc2ブログ

令和誕生⑥・・・感じて漢字の世界

今日で10連休も終わり・・・
このブログでの「平成」「令和」シリーズも
そろそろ終わりにしようかと思う・・・


母を訪ねるとき、土曜日であれば必ず
ラジオ「感じて漢字の世界」を聞きながら行きます。

先週の土曜日は、「令和」の「令」をやっていました。



参考文献が、白川静さんの辞典なので
とても楽しみにしています。

白川静さんはもともと万葉集の万葉仮名を紐解くのに
漢字の世界に入った方・・・

いつの間にか、万葉集よりも漢字で有名になられた。

令和考案者とされている中西進さんも万葉集・・・
万葉と海波

学問畑は一緒になるのでしょうか・・・

わたしは、このお二人の対談を知らないし、
交流があったのか、なかったのかも知りません。

でも、お二人に共通するものがあるとすれば、
それは、漢字を人間だけのものにしなかったことである。

お二人の漢字論は、漢字=「かた」であり
神を下ろすための依り代になっていると知らせてくれます。

漢字に目を落とす視線を持ち上げて
世の中、特に自然や生活に目をやると
すべてのものが、神の言葉の依り代に見えるから不思議です。

また、皮肉なことに、漢字を紐解くと、
漢字文明に支配される前の人々の営みが見えてくる。

漢字は、中国であろうが日本であろうが、
古代の人々の暮らしの履歴書である。

それを、簡易な形にデフォルメしたものだ。

つまり、漢字は、権威的でありながら、
それでいて牧歌的風景の絵画でもあるのだ。

一画一画に、原風景の絵画が隠れているのである。


さて、日本には文字が生まれなかったと白川さんは言います。

厳密には、神代文字のような部族の文字はあったが、
漢字のような支配する道具としての文字はなかったのでしょう・・・

漢字の功罪
漢字侵略への抵抗

日本に文字が生まれなかった理由を
白川さんはこう分析しています。

「神聖をあきらかにしようとした王がいなかった・・・
もしくは、統一王も、統一をめざした王もいなかった・・・
神聖者との応答を解読し、それを表記したいとも思わなかった・・・」

つまり、神から降りる言葉を王一人のものとしなかった・・・
もしくは、王の所有物としなかった・・・

そういうことだそうです。

松岡正剛 千夜千冊


いまの時代、元号には二つの解釈があります・・・

「天皇が空間や時を支配する」と意味を込める団体がある一方で
中西進さんのように「こういう時代にしましょうよ」という
提案にすぎないと思う人々がいる。

白川説の、日本に統一王も、
統一をめざした王もいなかったを加えれば、

元号は後者ととらえるほうが自然な感じがする。

白川さんは、漢字の世界を深く掘り下げた先駆者だ。
それをいま、かみ砕いて人々に提案する中西さん・・・

いまは、数の論理で、無理強いをされ、
妙な「統合」をされかねない時代・・・

お上はとうに「調和」を失くしている。

【政治デスクノート】民主政権、強行採決のペースは安倍政権の倍だった


お二人の功績を紐解くたびに、
いまは単一の全体性を力づくで獲得する「統合」の時代でなく
多様でありながら、矛盾や衝突、無理がない
「調和」の時代なのだと気づかされる。


何度も書いて恐縮だが、
「令和」の時代が本当にいい時代になっていってほしい・・・

いのちあるものが いのちあるように・・・

そう願ってやまない・・・


ブログパーツ
スポンサーサイト



theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 漢字白川静中西進

令和誕生⑤・・・情と理

昨日は母の元へ向かった。

「竹の花が咲いているらしいよ」

母は、竹の花が咲くと枯れるということを知っていた。
さすが年の功・・・

高速道路で帰途・・・

左右の竹林を見た。

やはり、枯れていた。

高速だったので画像は撮れなかったが
確かに竹林が茶色っぽく変色していて
竹がすでに立ち枯れで傾いているところも多かった。

時代の節目ということか・・・

竹の花は120年にいちど咲く!? 七十二候<竹笋生(たけのこしょうず)>

今日はお天気も良かったので
GW恒例の夏野菜の定植をしました。

この時期の仕事は本当に気持ちよく
土のエネルギーを肌で感じることができます。

その年その年で、耕した土に集まる虫の種類や多少が変わるので
それが一体何を意味するのか・・・

そんなことを考えながら定植してます。

2019夏野菜 キュウリ 2019夏野菜 トマト

これから、野菜も雑草もわっさわっさ伸びてきます。
程よく雑草を管理するのが大変になります。

大変なくせにをする・・・
この矛盾こそ人間なのです。

大変なもの、労力のいるものとわかっているなら
農薬をまいて、いやそれよりもアスファルト敷にすればいいものを・・・

わざわざ毎年、草を刈って、土を耕して・・・

「理」だけで考えれば、結構無駄なことをしているわけです。

苗を植え、その後を世話をするというのは
理屈抜きの「情」がなければできないことです。

しかし、これこそ人間の人間たるゆえん・・・


現在の憲法第9条を「情」を優先したものと評したのは
令和」の考案者とされる中西進さん・・・

昨日の講演会が話題になっています。
令和考案の中西氏、安倍首相チクリ「十七条憲法尊重を」

ここでも何度も取り上げているが、彼はかつて言った。

世界情勢を見れば、9条を変えるべき・・・これが「理」。
しかし、二度と戦争をしないという「情」を優先した国は日本だけだと・・・

憲法第9条の改憲派の理由の一つに
アメリカに押し付けられたものだから・・・というものがある。

ところが最近これはどうも怪しい説になりつつある・・・

国会図書館の資料から・・・戦後二人目の首相、
幣原(しではら)喜重郎(1872~1951年)の証言が残っている。

「・・・憲法は押しつけられた、という形をとった訳であるが、
当時の実情としてそういう形でなかったら、
実際に出来ることではなかった。
そこで僕は、マッカーサーに進言し、
命令として出してもらうように決心したのだが・・・」

「第九条の永久的な規定ということには、彼も驚いていたようであった。
僕としても、軍人である彼が、直ぐには賛成しまいと思ったので、
その意味のことを初めに言ったが、

賢明な元帥は、最後には非常に理解して、感激した面持ちで、
僕に握手した程であった。

元帥が躊躇した大きな理由は、アメリカの侵略に対する将来の考慮と、
共産主義者に対する影響の二点であった。それについて僕は言った。

日米親善は、必ずしも軍事一体化ではない。
日本がアメリカの尖兵となることが、果たしてアメリカのためであろうか。
原子爆弾は、やがて他国にも波及するだろう。

次の戦争は、想像に絶する。世界は亡びるかも知れない。
世界が亡びれば、アメリカも亡びる。

問題は今や、アメリカでもロシアでも日本でもない。
問題は世界である。いかにして、世界の運命を切り拓くかである。
日本がアメリカと全く同じものになったら、誰が世界の運命を切り拓くか。

好むと好まざるにかかわらず、世界は、一つの世界に向って進む外はない。
来るべき戦争の終着駅は、破滅的悲劇でしかないからである。
その悲劇を救う唯一の手段は軍縮であるが、

ほとんど不可能とも言うべき軍縮を可能にする突破口は、
自発的戦争放棄国の出現を期待する以外にないであろう。

同時に、そのような戦争放棄国の出現も、また空想に近いが、
幸か不幸か、日本は今、その役割を果たしうる位置にある。

歴史の偶然は、日本に、世界史的任務を受けもつ機会を与えたのである。」

幣原は、憲法第9条の理念を形にするために
「アメリカから命令された形」を取ったのだ。

それはまるで、中西進さんが今回の元号を

「元号は中西進という世俗の人間が決めるようなものではなく、
天の声で決まるもの。考案者なんているはずがない」

そう談話したという。

人類の理想という形を叶えるために
あえて「個」や「我」を消す形をとったのとよく似ている。


また先日、こんなニュースも流れた・・・

幣原(しではら)首相が、在任中、
憲法9条への思い入れを託したとみられる
漢詩の掛け軸が見つかったらしい。

ずっと行方不明だった掛け軸が
いまこのタイミングで現れる不思議・・・

憲法9条 意義、漢詩に託す 幣原元首相の掛け軸発見 草案時期にしたためる

その漢詩がこうだ。

長 城   汪 遵
 
秦 長城を 築いて 鉄牢に 比す
蕃戎 敢えて 臨洮に 逼らず
焉くんぞ 知らん 万里 連雲の 勢
及ばず 堯階 三尺の 高きに

意味は、
秦の始皇帝が築きあげた万里の長城は、
鉄の牢獄に比べるほど堅かった。そのため
辺境の匈奴族も、臨洮には近づかなかった。
だが、万里も連なって、雲に接するほどの
勢いの長城も、あの聖王尭の宮殿の階段の
三尺の高さに及ばないとは、誰が知ろう。

つまり、軍需拡大した秦の始皇帝のやり方でなく
粗末な土の階段で平和を叶えた聖王尭のやり方をまねよう・・・

※聖王尭・・・中国,古代伝説中の帝王。
優れた見識と徳によって人びとを導き,諸国を平和へと導いた。

そういう概意である。



せまりくる「理」の中で、「情」は不要なのか
また、そもそも、世に言われる「理」は本当に事実なのか・・・

地球の半分を我が物にしようとしている国があるなら
それを超える「情」や「理」はないのか・・・

そういうことをしっかりと吟味しながら
令和のスタートを切らなければいけないと思う。

枯れていく竹は、
わたしたちにそう投げかけてるような気がする。


ブログパーツ



theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 憲法第九条中西進令和幣原喜重郎

令和誕生④・・・令和ええじゃないか

令和に変わる午前零時に
各地ではお祭り騒ぎだったようです。

「令和元年」到来、祝福ムード カウントダウン歓声
郡上八幡 令和徹夜踊り

まるで、幕末に起きた「ええじゃないか」みたいです。
日本の今の閉塞感をだれもがきっと感じているからでしょう。

令和が、それを打ち破る時代になってほしい・・・
そういう庶民の願いが爆発していると思います。



わたしは見えない世界を当たり前に生活しています。

寺社を囲む自然に神を見ますし、
そこに流れる厳かな空気も大好きです。

天皇の仕事に敬意を表しますし、
元号が改められて、いい時代が来ることを心から願います。

そして、こういったええじゃないか的なお祭り騒ぎは
個人的に大好きです。


ただ・・・
ただ、それらすべてを関連付けてあがめることはしません。

なぜか・・・

それをつなげると、
政治的・教育的・経済的に利用される隙が生まれるからです。

歴史的に見て、その隙の例は、枚挙にいとまありません。

近くは、国家神道・・・
明治に国家神道がうまれ、第二次世界大戦終了まで
国民は一つの道に導かれた歴史があります。

国家神道が生まれる前は
自然神、神仏習合、ごちゃまぜの神様、八百万の神・・・

沖浦さんは言います。
「日本人」はどこから来たのか

私たちの言う「日本人」とは、
いくつかの異なる系譜をもった民族集団が、
複雑にからみあい混じりあっており、
決して「日本人」というひとつの系譜にはまとめられない。
同様に、日本文化といわれるものも、
渡来してきた民族集団がそれぞれ持ち込んだものが混じり合い、
あるいは日本の風土に合わせて変化してきたものなのです。

日本という概念も
日本人という概念も
日本文化という概念も
ひとつにまとめ上げれるものではない・・・

私もそう思います。
古代日本のアイデンティティ

なぜ、私がこのことを強調したいかというと、
ことさらに「日本人」の優秀さを強調したり、
「日本人」としてどうあるべきかという精神論、教育論を
国民に押しつけようとする風潮が根強くあるからです。
これだけ情報にあふれた社会でありながら、
「日本人」がどうやって形づくられてきたかは驚くほど知られていません。
私たちはまず、私たち一人ひとりのルーツは
多様であるという事実を知る必要があります。


沖浦さんのこのレポートを
私は何度ものっけますが、
それは、これを理解しないと、
例えば、神社に憲法改正の署名用紙や旗がたなびくことに
違和感が生まれないからです。

いつの時代も、巨大で、力ある団体、
イデオロギーに認定された「神」が利用され
その国や民を一定の方向へとかりたててきた歴史があります。

それは日本だけではありません。
どんな宗教・国でもありうることなのです。

もう何度も歴史が証明してきています。


日本政治は、政教分離という原則があります。

しかし、いまや「日本会議」をはじめ関連諸団体によって
その原則は反故になっています。
日本会議

その事実を冷静に見ながら
私は令和をお祝いしたいですし
いい時代になるよう一人の庶民として祈りたいと思います。


ちなみに令和のカウントダウンは、
昭和の名残が残るあるスナックで迎えました(笑)

庶民が笑い、歌いあう昭和が飛び交う
本当に懐かしいお店でした。


あたらしい時代が幸せになるようにと願う庶民の思いが
政治や教育や経済に利用されるのはもう勘弁してほしい昭和人です。

古賀茂明「安倍総理に言いたい。『天皇陛下の政治利用は止めてくれ!』」

田原総一朗×古賀茂明「安倍首相は天皇陛下で人気取り」政治利用に苦言






ブログパーツ






theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 昭和スナックええじゃないか令和

令和誕生③・・・散歩、ときどき赤ちょうちん

昨日はかねてより歩破(ほは)したかった
自宅から津駅前の蕎麦屋さんまで歩いて行って
そこで「一杯」・・・というコースを楽しんだ。

橋

なんせそこは14:00~17:00は
アルコールが半額なので(笑)
お財布に優しい赤ちょうちんだ。

今年は歩け歩け元年を意識しているからか
中々順調に経験を積んでいる。

先日も名古屋駅から大須観音まで歩いた。

何十年かぶりに歩く名古屋の街は、
かわらず消費的刺激と緑が多い街だった。

幼いころの買い物は、岐阜に近かったせいもあって
そちらを利用したが、名古屋の街は本当に久しぶりに歩いた。

田舎だろうが都会だろうが、
歩いていないと気がつかない小さな路地が必ずある。

その路地には確実に人の営みがひっそりと守られていて
その気配を垣間見るのがわたしは好きだ。

田舎と都会を比べて云々という人もいるが
そんなことは全くのナンセンス・・・

どこにだって いのちの営みはある。
そう、いつでもどこでも住めば都なのだ。


さて、一日一万歩がいいとよく言われるが
その是非はよくわからない。

私自身の体調に合わせて・・・と
こだわらないことにしているが
それでも一万歩を超えると何やら達成感があるから不思議だ。

一時間ほど歩いて蕎麦屋に到着・・・
16:45頃ついて無事半額に間に合った(笑)

一万歩は行かなかったが
5月の風薫は本当に気持ちよかった。

ご褒美に、もちろんビールをいただく・・・

車、バイク、自転車、徒歩・・・
使う交通手段によって、見る風景は違う。

目線、目の動線が違うのだ。

特に、車と徒歩は雲泥の違いである。

最近の子どもは、目が動かなくなったと先日の講習会で聴いた。

スマホやゲーム機の一点だけを見つめることが多いからだ。
目の動きが貧困になると、気づく力が衰える・・・

距離だけ見れば、松尾芭蕉の時代より、
現代の人は何百倍も移動しているという。

なのに芭蕉のような句や文が書けないのが現代人・・・

それは気づく力が退化しているからといえるかもしれない。


うまれた時から、車があって、スマホがあって、ゲーム機があって・・・
スマホでさえも、現在11歳以上はすべて生まれた時からあるらしい。
これからどんどん低年齢化して、必ず0歳となる。

幼稚園や保育園・小学校で歩きの遠足をよく見るが、
行列を作って、目的地へとわき目もふらず歩いていく姿は実にもったいない。

安全のことを考えてだろうが、
道草をして目を動かすこと・・・
それも大事なような気がする。


歩いているとなるほどと思うことがある。
それは、人が物事をとらえるのは
大いにスピードに影響しているということだ。

話すスピード
間の取り方
動作の緩急
目線の動かし方

そういったもので人の印象が変わってしまうのは
からだが好むスピードというものが人によって違うからなんだろうなー

スピードを得たわれわれは、何を得て何を失ったのか・・・

そんなことを考えながら帰りは、電車と歩き・・・
・・・ほろ酔いで帰途についたのでした・・・

ブログパーツ








theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : スピード散歩赤ちょうちん

令和誕生②・・・令和育て、自分育て

令和の時代・・・自分軸が大切だといいました。

20190502 海

とても矛盾したことを書きますが、
軸が建てられない人は、
人と自分を比べていない人だと思います。

徹底的に比べて比べて、
それをあきらめた人に
初めて自分軸というものが浮き上がります。

軸は、建てるものではなく
浮き上がるものです。

それを個性という人もいますが、
わたしにとっては少しニュアンスが違います。

人と比べて、自分にはないもの・・・消去
人と比べて、ほぼ同じようにあるもの・・・消去
人と比べて、一部自分にもあるもの・・・消去
人と比べて、ほぼほぼ自分だけにしかないもの・・・残す
人と比べて、自分にしかないと思えるもの・・・残す

そうやってそうやって消去しつくして
残りカスのように残ったものが個性です(笑)

特別なもの=個性
ではなく、残りかす=個性なのです。

心の欲する所に従えども矩(のり)を踰えず
自分の思うがままに行なっても、正道から外れない。

これが令和の時代です。

白の中の白が光る・・・
黒の中の黒が光る・・・

そういうイメージです。

一見みんなと同じ色なのに
その残りかすが光っている・・・

そんな感じです。


だからひょっとすると
消したくて消したくて、
それでも消せない苦しいものが個性だったりします。
(その場合その苦しいものを新しく上書き保存しなおさないといけませんが。)

また、自慢できるようで、自慢できないものが個性です。

それがわかるための平成30年間だったのです。

平成は、ある意味わざわざ目立たないと目立てない時代でした。
だからネットやSNSが進歩したのです。
だから著作権も声高に言われました。

令和は変わっていきます。

表現してないのに表現されている・・・
目立っていないのに目立っている・・・
著作権なんてわざわざ言わなくてもいい時代・・・

そういう時代です。

個性は残りカス・・・

そういう謙虚さと中庸さの時代です。

「私は、○○の生まれ変わり」
「私は、○○の血筋」
「私は、○○とつながれる存在」
「私は、○○とご縁がある」

しかも、それっぽい場所に行って
付加価値までつけて見せびらかす・・・

そういう、エセスピ系はいらなくなります。

自分を美化し、見せびらかす時代は終わり
それに付いて(憑いて)いく時代も終わりです。

昨日の「辞書に使われる」・・・これをやめるのと同じで
「目に見えない存在に使われている」ことに気が付き、
本当の自分軸時代を見つける人が増えてきます。

わたしたちの個性は残りかす・・・

それを好きになれると上書き保存できますし、
好きになれなければ下書き保存されて、劣等感になります。

平成は、この上書き保存で優越感の罠にはまってしまう人が多かったです。
そういう人は、さりげなく(けどバレバレの)自慢・見せびらかしの世界をつくっています。

しかし、残りカスとわかっている人は
とても中庸な穏やかな境地になるのです。

英語で言えば、「proud」 でも 「boast」 でも 「brag」でもなく
「being」に近い性質になります。

足りないわけでもなく、余っているわけでもなく
ちょうどいい感じ=調和になるのです。

「何かに似ている」と言うのも
「何かと違う」と拒むことも
「何かとつながっている」とほくそ笑むことも
すべて、劣等感から来ています。

実は、皮肉なことに、それが
強烈に人と比べている証拠になってしまっている・・・

だから、必死に埋めようとして見せびらかしになる・・・
もう苦しいでしょう・・・

令和に時代は、もうそれは必要ないし
通用しなくなってきます。


人と比べないというのは
ある自分軸を持つことで初めてできることですが
自分軸がない人が「比べない」と言われてもピンとこないのです。

どうしても比べてしまうのです。

でも、それでいいのです。

比べて比べてそして、もう比べることに飽きない限り
この「比べる」というのをしてしまうのが人間です。

比べた結果
あの人にはあるけど、自分にはない
あの人はできるけど、私はできない

・・・じゃあ、自分って何だ!?

というところにたどり着くのです。


比べて落ち込んでいるときは
その足りないところを必死で自分で埋めようとしたり
人に頼って埋めてもらおうとします。

そのどちらも無理だとわかった時に
はじめて・・・自分ってなんだ!?と考え始めます。


「心の欲する所に従えども矩を踰えず」

自分の思うがままに行なっても、正道から外れない。


一気にはきませんが、
そういう時代の始まりです。

令和は、万葉集から取ったといいます。
その万葉集には「詠み人知らず」の歌が多いのです。

令和はそういう時代です。

「詠み人」になろうと力まない時代・・・
「詠み人」が誰であろうが、心動かされる時代・・・
発信という場を奪い合わない時代・・・

そういうことです。

我れのみや かく恋すらむ  
かきつはた 丹つらふ妹は  いかにかあるらむ
詠み人知らず

こんな風に恋をしているのは私だけなのでしょうか。
かきつばたのようなきれいなあの娘はどうなのでしょうか。



「詠み人知らず」・・・なんとすがすがしい立ち位置でしょうか・・・

そういう自分軸にそだてるのが「令和」という時代です。

カキツバタ
カキツバタの花言葉「幸運は必ず来る」



ブログパーツ



theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 自分軸カキツバタ心の欲する所に従えども矩(のり)を踰えず

プロフィール

sora

Author:sora
個人塾と毎週木曜日しか営業しないCafeのオーナー。教員、家庭教師、サラリーマン塾人を経て独立。教える生業39年。Cafe15年目。Cafeでは、オープンからずっとよろず相談業(菩薩行)を継続中。数年前からは、お店や出張でタロットアシャイング(タロット占い)や占星術も加わる。塾でもCafeでも、皆さんに「人生大丈夫!」を伝え続けている。

soraさんに鑑定依頼はこちら占いin AddCafe 予約する          ●YouTubeチャンネル「OK!soraさん」 AddCafe Sora

バナーを作成

スポンサーリンク

  

人気ブログRanking参加中!

ぽちっと応援よろしくお願いいたします!

カテゴリ

since 2014.6.15 現在のご訪問者数

タグクラウド

気になるキーワードでお楽しみください。

コロナ いのち ワクチン 占星術 リリス 千島学説 シオンの議定書 マスク 世界革命行動計画25ヶ条 発達障害 ウクライナ 親育 ソフトボール  東北 青いロードマップ 風の時代  受験 昭和 緊急事態条項 YouTube 鎌倉 浜松  山本太郎 月の欠損 支配 令和 意識 占い 悪魔を出し抜け! 江の島 AddCafe 言葉 いのちあるものがいのちあるように  学び 人工台風 教育 ロシア  健康寿命  お金 ウイルス 大西つねき 自立 樹木希林 宮沢賢治 感謝 トランプ 月星座 コントロールドラマ ホロスコープ  「意見には個人差があります」 エネルギーバンパイア 数霊 クラウドファンディング 参院選 幸田露伴 20代 遺伝子 出版  穀雨 自動詞  幸せ 長良川 直霊 日月神示 人生 食糧危機 歴史 YouTuber ソマチッド MMT 言霊 読書 本質 自然 進化 姫川薬石  洗脳 母の乳房 AI ダンス 子育て 学校 南海トラフ マズロー 乙女座 努力 自民党憲法改正案 びわ療法 希望 教科書   腸内細菌  オリンピック  進路 自己実現 人工地震 劣等感 宙の言の葉 樹木 副業 両班 銀河鉄道の夜 ベーシックインカム 平成 踊り 天地人 朱蒙 茶番 悩み タロット 大統領選 メタバース 豊川 エクソソーム  PCR検査  聖徳太子 自粛 特別会計 自然体 財務省 自民党 10代 選挙 自己表現 日日是好日 本庶佑 5段階欲求 違和感 花火 ペンジュラム  玄徳 初日の出 せっけん 銚子川 リニア 時間 からだ  祭り 医療  本間真二郎  仮想通貨  人生の栞 生き切る練習 精霊 木曽川 味噌 LGBTQ 菩薩行(相談行)  個性  遊び 勉強 AI 花結び 老害 尊厳 か・かた・かたち 存在 中西進 光透波 マドモアゼル・愛 びわエキス 哲学  怒り 遺伝 ニュータイプ 裸の王様 加藤諦三 高校受験 ライブ配信 ユダヤなるもの 国葬 人工災害 水瓶座 明星天子 バイデン 生き方 宇宙 健康 DS 自分軸 ゴミ 職人 発達凸凹 犬山祭  漢字 深意 山形 年金 民間試験 高校生 自己肯定感 勉強法 居酒屋 原発 十二国記 MMT ごんぎつね 微生物 小沢健二 岐阜 船瀬俊介 乾布摩擦 多様性 かりん 明日は我が身 IOT 内申 灯油 抗生物質 AddCafe ピアス りんご 芸術 雄二郎 韓国歴史ドラマ 永尾 無知の知 植福 名言 散歩 空間 随筆 宝島社 火鉢 近藤誠 3つの間 台風25号 著作権 リテラシー 電磁波 Wi-Fi GPIF 弱さ 消費税不要 樹下石上 昭和歌謡 情報 タンカー  結婚 食事 憲法  自民改憲4項目 幣原喜重郎  支援 教育実習 農薬  待つ 合格 卒業生 不合格 ブログ 家電 新元号 三種の神器 信頼 古代史 5G 人間万事塞翁が馬 死にゆく練習 成長  期待 お金の大根化運動 優越感  知性 教師 神秘 人間関係 シェアエコノミー チャン・ヨンシル さだまさし 3M エネルギーバンパイヤ 木じいちゃん 恩人 手紙 ジェンダーフリー PC スポーツ 観る 金華山 本当に出会う 不食 尾張 分断 気づき 自己責任 動物 記憶 緩和チャレンジ 神社 地球温暖化 再会 カゼインフリー 台風 山怪 ボランティア 欠け 陰徳 老子 赤ちゃん 大人 物部 グリテンフリー 太陽光パネル 大衆酒場  寛容 権力 ゆるし ゴッドゾーン 謙虚 山口百恵 菩薩行 性別 人工 選択肢 電車 狭き門  淡墨桜  モモ ふり 自分らしく生きる 性格 将棋 おみくじ 春分の日 渓嵐拾葉集 アメリカ地底政府 報知新聞 大河ドラマ 削除 尋問者 アドラー 独学 観察 かぐや姫 物理学 太陽 安倍首相 霊性 ルネサンス 人間原理 感覚 ムーンマトリックス コメント 自己欺瞞 ハウス 土星 みずがめ座 びわ メンタリストDaiGo 甘粕事件 エリザベス女王 伊藤野枝 税は財源ではない サル痘 グレートリセット 安倍元首相 戦争 新しい太陽系 自信 UFO 魚座 妊婦 アート データ改ざん 江ノ島 予言 口癖 今を生きる jamtomorrow 獅子座 カウンセリング 自由 月食 サーカーの予言 大愚 京都 お粥 ローソクストーブ 養生訓 カンパネルラ 新しい太陽系へ BI マッチポンプ 新聞記者  麻生大臣 味噌作り 好き嫌い 親が絶対に言ってはいけない3つの言葉 バリアフリー 幸福 ルーティン 発達障害グレーゾーン OK!soraさん 気づく力 一月家 経験 五十肩 地震 インフルエンザ 憲法改正 朝ドラ 政治 ボンボン時計 ホ・ジュン マトリックス 苦しみ 桜を見る会  安倍政権 柳ケ瀬 モチベーション SNS 生きる 就職 消毒 毎日  奇跡 神様  精神 コロナ茶番 傍観者 松果体 自問自答 肉体 池上彰 仕事 転職 オーブ コロナ対策 コロナ禍 つながり  不安 志望校 恐れ 衣食住 経皮毒 スウェーデン ロックダウン 生活 国債 普賢菩薩 喜捨 日月神事 恩恵 弁解 インナーチャイルド 節分 アメリカ ASC 不思議な旅 黙食 論文 二重 お陰様 書く力 びわの種粉末 1000回行 センス びわの葉エキス マインドマップ 新アメリカ 話す力 におい 物忘れ  よりよく生きる やりたいことをやる 八方美人 老い 中国歴史ドラマ 自然科学 石けん フィットネス オワコン フラット 脳と運動 ジャネーの法則 2020年 初詣 コロナだけじゃない 2020年 インクルーシブ教育 永遠 幸福感 自然免疫 ご縁 自然治癒力 めでたい  ペテロ ブルータス 人情 第三の男 今年のテーマ 原点 大統領選挙 議事堂 シンクロニシティ CT値 不正選挙 足し算 アメリカ大統領選 引き算 大変化 依存心 へつらい べシャン パスツール 明暗反転月 誕生日 異議申し立て 復活 滋賀の旅 琵琶湖バレイ 身体  テレフォン人生相談 自分になる 人生は旅 13周年 天地 全体主義 東京オリンピック2020 太平洋戦争前夜 開会式  選手 熱量 酸化グラフェン ハンチング 挿し木 アナベル 森田正馬 デマ フリーメーソン アジェンダ ハウス7年時代論 1秒   金星  大企業 家族心理学 小さな定食屋 虚空蔵菩薩 教育問題 夢中 樹霊 動機 大欲 お風呂 小欲 母校 黒田小学校 世論 マスコミ 職種 お酒 承認 アナリティクス 堤未果 hibi 手作り 木曽川町  脅迫者 香り 樽見鉄道 犠牲者 クリシュナムルティ 無料 りんどう  欠損 月のサイクル 教育長 新潟県燕市 修学旅行 清流 相談者は、下心を隠してはいけない 手帳 土地 反マスク  YouTube 発言 安全を得るために自由を放棄する者は、 突き抜ける 出る杭は打たれる カオス 始末 万物流転 運気 子宮頸がんワクチン 起承転結 言葉力 最後にその両方を失う 勝てば官軍 お互い様 火地風水 お陰さまで  醤油 心理学者マーシャ 早期完了 護美箱 ブログの書き方 観察者 やり切り感 タブレット Himalaya 音声 感情 G対策 高炭酸ガス血症 マスク不要 ソーシャルディスタンス 無思考という名の認知症 自己決定感 抽出 褒める 親子関係 むら 集い 日本が肩代わり ファイザー デンバー空港 大橋眞さん 昭和人 れいわ 二極化 逆向き 超古大人  ベスト10 闘い 意思決定 鬼滅の刃 過越 堂々巡り システム かりんエキス 外れる 水瓶座の時代 イエス・キリスト ちょろ松焼き 予告 松阪 愛宕 水瓶 洞窟おじさん 子ども時代の絵 切り傷 文化 三韓時代 「二十代で得た知見」 ゆとり 孤独感 個性化 IQ グレーゾーン 権利 義務 合法的略奪 北欧バイキング 見えない学力 イヤイヤ期 月星座蟹座 余計な一言 シンギュラリティ ありのまま 東証 システムダウン 個人力 中秋の名月 リンドウ  居場所 マドモアゼル愛 吐露 逃げる 半沢直樹 身体のサイン 主語はわたし 東証システムダウン 辛い 年齢域 辛さ 呪縛 言いかえ パーシー・ビッシュ・シェリー わたしはわたしにしかなれない 年齢 立ち上がること 優先 BI論 竹中平蔵氏 バズり認定 森田正馬療法 中2 エロスとタナトス 新しい経験 卯年 新見南吉 牡羊 木星 フラットアース 成人 冥王星 お正月 悪魔を出し抜け!支配 note 黒魔術 悪魔を出し抜け 元旦 2023 私は私になればいい ウイルヒョウ 御恩 情熱の薔薇 アトピー アレルギー 温泉 超過死亡 HEARTS BLUE カレイドスコープ 更衣室 スープ 成功 THE でたらめ 税金 会社論理 天王星 いわさきちひろ 飲食店が感染場所ではない なるすましセールス 神馬 気枯れ リアル 安倍なるもの 脱洗脳 コスタリカ 憲法改悪 年次改革要望書 解毒 タルタリア 服従 プロパガンダ 鎖国 アルカリ党 エバンゲリオン 25か条の世界革命行動計画 渡岸寺 プレアデス 奥琵琶湖 プーチン演説 宗教 5万円 守破離 ニュース ロケット 記念撮影 オランダ シェディング予防 ネサラ エロス リビドー 無駄 タナトス 嫌われる勇気 過去 夢診断 コンビニ卵 かた 自我 鑑定 天上天下唯我独尊 曜日占い 潜在意識 顕在意識 牡牛×木星 木星牡牛座入宮 ラーニング いちご 才能 八木仁平 闇権力 才能の見つけ方 職業 日本ダービー 無力感 広島 風の時代の知 水瓶座の知  ベシャン 座禅 ChatGPT 思考 石井ゆかりさん 岡寺初午大祭 牡羊座 双子座 牡牛座 逆説 コオロギ ジェサラ ゲサラ ストレス 産土様 統合 0.2%の工夫 蟹座 反対星座 目的地 各務原新境川の桜 現実化 死と生と 正解のない問い 霊的進化 墨俣の桜 ヌーソロジー 蠍座 天秤座 射手座 山羊座 霊的成長 保津川 カタカムナ れいわ10億円騒動 塾の当たり前をやめた塾 大衆心理 ルール ゆず キュレーター スイカ割り 万葉集 目的 前方後円墳  デジタル化 政治的判断 親指の付け根  タブレット授業 皆既日食 日食 M=M=C=C クリスマス 秋山眞人 ONENESS 66 ギャル  再生 5つの原則 バシャール 宇宙詐欺 YAP遺伝子 親のコンプレックス 受験期 未来を創る力 時代周期  現代病 ラジオ人生相談 使命感 松葉茶 背負い水 抱樸 学力 イエスキリスト 自分を起こす イエズス会 広告 母子  登録者1000人達成 鬼谷子 内省 聖なるビジョン COHINA 8/100 玉石混交 フレア VUCA さかさまの世 魚座時代の終わり 星座 スピカ  英単語 2021年学習指導要領改訂 33 2022年 突貫紀行 五重塔 熟年離婚 厚労省 ヘンリー・メイコウ ジェイコブ・ロスチャイルド ダボス会議 松尾芭蕉 原油高騰 良寛 軍需産業 黒住宗忠 なぜ勉強するの? 借金 無気力の正体 ジャック・アタリ 命の5段階活用 エージェント化 プーチン 非服従 爬虫類人 作られる食糧危機 レプティリアン 大阪布施商店街 戦争の始まりはいつも同じ 頭の良さ JR東海名誉会長 不合格が不幸ではない あの世 学ばない政治家 参政党 アンケート 各務原 貝原益軒 表現 髪と櫛 東大前刺傷事件 身勝手な大人にならないために 教え子 まつろう 家紋 神の居場所 数秘 舌切り雀 日めくりカレンダー 神社参拝 オミクロン株 self×edu ヤマタイカ みずがめ座の時代 ウクライナ問題 戦争屋の手口 奈良 墨俣城 広告代理店 卒業証書 出会い 人生論 入試 木曜日 牛山篤夫博士 クリップ機能 ETC 起業 

メールフォーム

sora-piyoへの連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック

検索フォーム

ブログ内記事
note好評発売中!!【占星術】これまでにはないリリス解釈!リリス元年をできるだけ早くお迎えください。                                       ●コロナ&ワクチン情報                                                                        ●医師と製薬会社のお金の流れを検索する場合➡ マネーデータベース 『製薬会社と医師』

最新記事

リンク

   

最新コメント

QRコード

QR

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる