樹下石上137・・・いまさらで恥ずかしいですが
タブレットが新しくなったことで今更気が付いたんですが
Kindleアプリってすごいんですね。

プライムライム会員になっていると、
かなりの本・雑誌が0円って・・・
有料でも、紙のものよりかなりの割安・・・
こりゃ、本が売れなくなるわけだ・・・
Amazonプライムに入った時も感動したけど
➡すごいぞ、Amazonプライム!
このKindleでますますプライムから離れられなくなった(笑)
もちろん紙の感触や目をいたわるという点では
紙の本が断然いいのですが、
ちょっとした資料作り、情報のピックアップなんかには
このKindleアプリはかなり使えそうです。
それにしても、この情報の民主化はすさまじいですね。
個人的には、どんどん広がってほしい。
そしてここまで学ぶツールが多様になってくると
もう、学ばない人は情弱なんていう言葉では言い表せないぐらい
困ったことになってくるんじゃないかと思う。
なんというか、学ばない人と学ぶ人の差が
歴然としてくる社会になる・・・
お金が・・・とか、時間が・・・とか
すでに言い訳にならない・・・
普通の5教科の勉強だって
やろうと思えば、Youtubeで普通にできるし
発達障害や不登校の子なんかにはほんとピッタリだと思う・・・
無理して学校行って、精神的にしんどくなるぐらいなら
こういったツールで学べば十分・・・
教育委員会も出席日数なんてケチケチしないで
多様な学び方を認めて、
どんどん楽にしていったらいいのにって思う。
学校のシステム自体がもう古いんだから、
(残すものは別に残していいと思うけど)
それを選べない子にはもっと幅を広げて柔軟に対応すればいい。
私たち昭和人は、
家の本棚に百科事典がずらりと並んでいるのが
知識人の証のような光景を見てきたので
こんな薄い板に、現人類の英知がすべて入っているなんて
夢のようで小躍りしてしまう。
しかも、その喜びを若者とともに味わえる・・・
いまだに授業でググってはいけませんなんて授業していると
ホント、学校のほうが取り残されると思います。
携帯OK
タブレットOK
ない人には貸出・・・
そうなると、先生って呼ばれてる人たちの役目ってなんだぁ?
ということになる。
それでも必要とされる人間(質)になっておかなきゃいけないってことかな・・・
もう、仙人になっていくしかないか!(笑)
精進いたします!
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
tag : Kindleアプリ