令和buzz64・・・20代でしておく大切なこと②
「大恋愛をする」です。
ただの恋ではありません。
大恋愛です。
恋をすると、夢中になるという
心の状態を味わうことができます。
夢中になることは
もちろんいいことですが、
そう単純ではありません。
光あるところには必ず影があるように
人間の欲望(我)をコントロールできずに、
束縛、嫉妬、独占、打算、疑い、コントロール
期待、わがまま、穴埋めなど
自分の独りよがりな感情も暴走し始めます。
穴埋めとは、本来
自分が向き合わねばならない課題があるのに
その人と付き合うことでその課題を穴埋めし
ないかのようにふるまい、逃げてしまうことです。
これは、親が子どもに対するときも起きてしまいます。
これらは今までの人生で、
うまく隠れていた自分の性(我)です。
以前、エネルギーバンパイアの話をしましたが、
➡10代でしておく大切なこと①
恋は、与えもするし、奪いもするのです。
そういうものですし、
それでいいのです。
どこかの歌の文句ではありませんが、
恋という感じは下に心があります。
まさに、「下心」です。
つまり、相手のことを思っているという
美辞麗句に隠れた自分の下心(我)に
愕然としてしまうこともあります。
しかし、それでも恋はどんどんすべきです。
なぜなら、
その欲望を自分で見つめない限り
「愛」にはたどり着けないからです。
文字通り、
「愛」の漢字にある心は真ん中にあります。
つまり、真心です。
何でもそうですが、行き着くところ行き切って
はじめて気がつくことがあります。
まさにそれが恋です。
私たちの人生は、振り子です。
対極を知ることで
はじめて中庸を知るようにできています。
中途半端に揺れて
振り子の幅が小さければ、
自分がいったい何を望んでいるのかがわからなくなります。
大好きを知るには、
大嫌いを味わわないとわかりません。
欲望(我)のない人間はいません。
欲望(我)を知らなければ
欲望(我)を認めつつ
他者との折り合いをつけることは学べません。
20代はもう、ある意味
綺麗なところだけで
生きることができなくなる時代です。
それでいても、
生き切る「美」を追求する
そのスタート地点にたつのです。
恋は、美しくも醜くもある・・・
清濁あわせ持つ・・・
恋によって、それを鍛える場が与えられるのです。
恋は成長です。
相手と一緒にいて、
互いが成長できなければそれはもう
お別れ時です。
その時が来ても
どちらかが引き留め、足を引っ張れば、
それは執着であり、未練です。
そのままいても、何の成長もないだけでなく
悪影響さえ及ぼします。
ですから、別れは卒業です。
ある意味お祝いです。
次のステップで再び成長が待っています。
恋が多いということは、
成長の節目が多いとも言えます。
(ただ、同じ悪縁をぐるぐるめぐって
抜け出れない人もいますが・・・)
若いみなさん!
恋は素晴らしいものです。
大恋愛はもっと素晴らしいです。
大いに成長なさってください。
[スポンサーリンク]
令和buzz63・・・20代でしておく大切なこと①
「10代でしておく大切なこと」を
8つ書かせていただいた。
今回は、20代版を書いていこうと思う。
それにしても困った・・・
自分の20代も思い出しながら、
そして30代で後悔しないためにも・・・
と、箇条書きで書きだしていったら
なんと30近くも上がってしまった・・・
これでは、だらだらブログになるので、
厳選せざるを得ない・・・
ということで、前回同様
選りすぐりの8~10に絞っていこうと思う。
20代シリーズが、
これほど多く上がったのには理由がある。
それほど20代は大切ということだ。
50代の自分から見ても
20代で自分の人生の価値観が作られたなと思っている。
よく言われることだが、
30になった自分の顔は
もはや親からもらった顔ではない。
20代の10年で自分が作った顔だ。
それほど、20代は大切ということだ。
さて、「20代でしておく大切なこと」の一つ目・・・
それは、
「ひとり旅をせよ」だ。
私が20代の時と違い、
いまはたしかに物騒な事件が多くなった。
それでもあえて私はこれを一番にあげたい。
10代のうちは、
エネルギーの自家発電、
心を育成する仕組みを
自分で育てるために必要な8つだった。
いわゆるセルフアイデンティティの確立だ。
だから、トップバッターに
「ひとりぼっちを体験しておくこと」を置いた。
20代は、自分から何かを働きかける時代だ。
自ら世界にかかわる時代と言ってもいい。
生命の自然の進化としてそれは当たり前の現象だ。
そのためのひとり旅だ。
できれば、すべて綿密に計画を立てないで
大体の方向性だけを決めて
行き当たりばったりで決めてほしい。
今は事前にスマホであらゆる情報を検索出来てしまうので
実はこれが一番やっかいかもしれない。
ネットは、人が作った情報であり価値だからだ。
だから、純粋に自分の価値を見つけることが難しいが、
だからこそ、行き当たりばったりが生きるのだ。
ひとり旅は、グループ旅や2人旅とちがって
当たり前だが全て自分に決定権がある。
それを決定には、
まるで同じカードの表と裏のように
リスク(危険と損失)とベネフィット(利益や恩恵)が書かれている。
ただ、今ではスマホという素晴らしいツールがあるのだから
いざとなれば、電気(充電)さえあればなんとでもできる。
今の若者は、
すでに一定の保険の中でひとり旅ができるのだ。
(良くも悪くも)
私たちの時代は、
ネットもスマホもなかったのだから、
それなのに、やらない手はないのではないかと
個人的には思っている。
ひとり旅のメリットは、
・一日24時間がすべて自分のものになる
・なのでタイムマネージメント力が身につく
(人生で、今日はないもすることがないと嘆くほど
嘆かわしいことはない)
・いい宿に泊まるとか、最悪な事態になるとか
とにかくすべてが自分の責任となるので
言い訳をしない癖がつく
・ある程度のリスクをとることが怖くなくなり、
また不測の事態にも動揺しなくなる
・最悪な事態が起きても、
そんなときでもその中に良い点を見つけて
楽観的に笑っていられるようになる。
・寂しいという人間の脳の根幹の感情を理解できる
・困ったときに人に助けを求める練習になる
・初対面の人とも気さくに会話ができるようになる
・人間の善意、ずる賢さが見えるようになる
・直観を鍛えられる
・何よりも、見たことも聞いたこともない新天地での体験が
その後の人生で無形の財産となる
・「旅は道連れ世は情け」を本当に体験できる
・・・・・
あげればきりがない。
ではひとり旅のデメリットはあるのか・・・
それは、あると思う人にはあるだろう。
先ほども言ったが
要は、ひとり旅という同じカードの表と裏なので
起きる出来事を悪くとらえればすべてが悪くなるからだ。
この世に絶対ということはない・・・
ましてや、今はこんな時期なので
大きな声では言えないが、
全てはあなたの選択です。
さあ、20代の皆さん・・・
あなたはどう考えますか・・・
ただ、考えるより行動に移した方が早いかもしれませんね(笑)
[スポンサーリンク]