誰のための教育か?
この言葉たちに現れています(笑)
— 内海聡の内海塾 (@utsumijuku) March 27, 2022
TVや新聞ばかり見ていると、
こういった言葉が刷り込まれるわけです。
しかし、時々新聞も役立ちます。

大昔、愛知で2年ほど
臨時採用で教員をしていたことがありましたので
愛知の様子はなんとなく知っていましたが、
それにしても、
わが県三重の合格判定は、他県と比べて
あまりに偏りすぎているのがわかってしまいました。
何に偏りすぎているのか?
それは、公立高校合否判定時の
内申書基準(依存)率が
100%・・・
まずは内申から並べられるのです。
他の県では、そこまで内申を重視していないのです。
ふつう、
受験に向けて中一から
内申を気にする生徒はあまりいません。
大抵は途中から頑張ってくるものです。
➡三重県立高校入試用調査書
➡【三重県】県立高校入試での内申点の計算の仕方
テストの点数を上げることで
自分の内申の低さをカバーできるシステムの方が
子どもたちには希望が持てます。
そういう意味で
内申ではなく当日の点数を
一定率優先しなければ、
フェアーでない感じがします。
これでは子供たちは、
三年間内申を人質に取られ
自由に(?)先生に反旗を翻せません。
もちろん保護者は言わずもがなです。
内申100%重視というのは、
先生の基準に従えと言っているようなものです。
この偏りは、この近辺の県と比較すると
かなり異様だということがわかります。
だいたい、内申など
先生の主観が入らないわけがありません。
おとなしい生徒の内申は上がりにくく
目立つ生徒は内申が上がります。
点数合計が50点以上も上がったのに
内申が1つも上がらなかったおとなしい生徒もいます。
そういった子供たちの不満と遠慮は
日常的にもう何十年も聞いています。
さて、実話です。
公民のテストのお話です。
Q:話し合っても意見の一致が見られないとき
多数決の原理を取るのが一般的だが、
その際気を付けた方がいいことは何でしょう?(記述)
うちの生徒が答えた解答・・・
「少数意見も尊重すること」
なんと!これが✖だったのです。
部分点なく0点です。
ありえません。
教科書にも書いている文言です。
その生徒はそのことを根拠に
一度は抗議に行ったそうですが、
先生の回答がこれまたおかしい・・・
「尊重という言葉は
それを優先するということだから違う!・・・」
は!?
尊重に、「優先」という意味合いはありません。
※価値あるもの、尊いものとして大切に扱うこと。
何よりも、教科書に書いてある・・・
その先生の論理では、
「人権の尊重」=「人権の優先」と言っているようなもので
どこかピントがずれています。
ちなみにその先生は
外国暮らしが長い方だそうです。
(生徒談)
日ごろから言葉遣いが少しおかしかったそうです・・・
はい、
これを、先生の主観・偏見と言わずしてなんというのでしょう。
せめて、辞書を引いてほしかったです。
結局その生徒は、もうめんどくさくなってしまって
2度目の抗議はあきらめました。
ちなみにその先生は次のテストから、
「解答は教科書通りに書かないと✖」という
採点基準にしました。
わかってらっしゃるんですね、ご自分のミスを・・・
さらにおかしなことに、
他の生徒が他の先生のところに抗議に行くと
すぐに〇になる・・・
先生間の統一見解・基準が話し合われていない証拠です。
もう、先生ガチャ状態です。
これが、
先生主体で内申書を付け、
それが高校の合否判定の第一要因になってしまう弊害です。
私は三重県でこの仕事が長いですから、
こういったことは上げればきりがない話です。
先生が天下となってしまう教育現場・・・
そういえばこんな先生もいました。
これはこの中学では一番長いから偉いんだ!
と宣った先生もいました。
こんな先生を苦々しくは思えども、
十代の子どもたちがあらがう術を持ち合わせることは困難です。
県会議員の皆さん、
県教育委員会の皆さん、
どうが学校見学で
建前だらけの行儀のよい授業時の先生ばかり見ないで
生徒の生の意見を本気で聞いてみてください。
これからの時代、
媚びるだけの子どもを作って何になるのでしょうか?
わが県の場合、
長年この慣習が続いていますので
ひっぺはがすにはかなりの労力がいりますが、
まずは合否判定で内申のウェイトを下げてください。
よろしくお願いいたします。
[スポンサーリンク]
theme : 教育問題について考える
genre : 学校・教育
令和buzz340・・・昔話後編~塾人が親御さんを叱る時~
しかし、何らかの事情で
そのプライドが保てなくなったとき
人をコントロールしてまで守ろうとする人がいます。
いえ、自分のプライドとそのコントロールが
全く関係ないことだと気が付いていないのが
厄介なところです。
「見栄」です。
親御さんが、この見栄で子供をコントロールし始める時
状況は本当に醜いことになっていきます。
親御さんと本人の進路希望が違うことは
本当によくあることです。
しかし、たいていの場合、
親御さんが折れる形(納得)で
子どもの意向に沿って行きます。
このお母さんは、まったく逆でした。
子どもの第一志望校(公立)が固まれば固まるほど
自分の面子が立つ私立にこだわりました。
しかも、最後の最後にこう言いました。
「(この私立に)受からなければ私は引っ越しします!」
「まじめにお考えですか?」
「はい!耐えられないので」
唖然としました・・・
子どもが今一生懸命に第一志望校に向けて
必死に努力しているにもかかわらず、
この期に及んで自分の体裁と見栄を優先し、
しかも、落ちたら恥ずかしいので
引っ越しする・・・とな・・・!
「お母さんそれは違います!」
「子どもさんが今一番苦しいときにそのセリフはいけません」
「お母さんの面子のために
子供さんは生きているわけではありません」
正確な言葉尻は忘れましたが、
こういった言葉で真剣に叱りました・・・
親御さんに・・・です。
「先生はうちの田舎の空気を知らないんです!」
涙をにじませて怒り始める親御さん・・・
どこまでも自分可愛さが爆発していました。
(いやいや・・・)
(知っていても同じこと言います・・・!)
それは、本来なら
お母さん自身が乗り越えなければならない
心の未熟さでした。
その未熟さが、醜いほど膨れ上がり
子どもの人生さえ道連れにしようとしていた瞬間でした。
今ならもう少し、上手にお話しできたかもしれません。
しかし、当時あの言葉が
私にとっての精一杯の誠意でした。
柔道
剣道
茶道
華道
・・・・・
受験にも「道」があります。
なにがなんでもある高校に入ることだけが・・・
しかも、子供さんの意向を無視して
自分の面子、見栄を優先させる受験・・・
それは道に反することです。
道を外れようとしていたそのお母さんとは、
ある種の物別れになった苦い経験でした・・・
その一か月後、
この生徒さんは見事第一志望校(公立)に受かりました。
あれから15年ほどたっているでしょうか・・・
もう30歳ほどかな・・・
彼女は今どうされているでしょうか・・・
幸せをお祈りしています・・・
追記・・・
本日の動画です。
「観察は愛」
このお母さんも、
自身のご両親を観察し見つめなおすことで
もっと楽になったのかもしれません。
よろしければご覧ください・・・
[スポンサーリンク]
tag : 高校受験
令和buzz339・・・昔話前編 ~塾人が親御さんを叱る時~
親御さんに意見したり、
ましてや親御さんを叱るということに
気が引ける場合が多いでしょう。
私の場合、
意見をすることは比較的できた方ですが、
どうしても親御さんを叱らなければいけないときに、
きちんと叱った経験をしたのは、
やっと35を超えた頃でした。
今日はその昔語りをしたいと思います。
そのお母さんは、いつもお会いすると、
どこかおどおどと自信なさげだったのですが、
不気味なほど内面の奥の奥に
何か奇妙な乱暴なものを感じる・・・
そんな違和感を覚えていました。
通りいっぺんの成績のお話をするときは、
その乱暴さが出てこないのですが、
ある時とうとう
その乱暴さが出てしまう場面になってしまったのです。
20年ほど前のお話ですので
細かなところはあいまいかもしれませんが、
たしか、こんないきさつでした・・・
それが、子供さんの受験も近づき
いよいよ合否の現実味を帯びたお話をしたときでした。
その生徒さんは女の子で、
第一志望の公立の高校に行けるかどうかという
ギリギリの実力でした。
それは、直前の私立を受験しようというときの
二者面談でおきました。
その私立は、いわゆる名が通っている高校で、
もちろんコースは複数ありましたが、
その高校名を出せば、
いわゆる「面子」がたつという高校でした。
この「面子」という言葉は、
お母さん自身が何度かさりげなく触れた言葉でした。
私は、受験に関してこういう言葉は、
本当に警戒する言葉です。
しかし、話がそれ以上膨らまなかったので
そのままで流しておきました。
ただ、お母さんの期待とは裏腹に
その高校はギリギリ・・・というより
かなり厳しい状況でした・・・
場合によっては、公立一本になりかねない状況でした。
お母さんは、どちらかというと
生徒さんが第一志望にしている公立高校は気に入らず、
その、名の通った私立の方がよさそうでしたが、
本人はその公立でやりたいことがあって
決して初心を曲げませんでした・・・
お母さんがなぜ生徒の第一志望校が
気に入らなかったのか・・・
それは、お母さんが中学だったころ、
その高校は、決して評判がよくなく
いわゆる「面子」が立つものではなかったからです。
時代が移り、その高校の実態は大きく変化していました。
実に面倒見の良い、就職率も高い
まじめな高校の変わっていたのですが、
お母さんのイメージは、ご自身の中学校時、
大昔のままでした・・・
そんな状況下で、ちょうど今頃の時期の面談で
お母さんはある言葉を発したのです。
つづく・・・
tag : 高校受験