記憶の中の音とにおい
いつも父母という職人の音とにおいがあった。
12~4才ごろまでの記憶は、
単なる記憶ではなく、
その子の五感、
つまりにおいや聴覚、触感等と
セットで記憶されているらしい。
その頃までのわたしの記憶で、すぐに浮かぶ光景は、
父や母が、注文を受けて仕立てる服の生地のにおいだ。
特に、水を含んだ刷毛で布を掃いたあとの、
アイロンのにおいだ。
ジュワっと、瞬間音をたてたあと、蒸気がモワッと上がる。
ぐっぐっと押さえられながら、
それでも滑るように、アイロンがふわっと浮いている布を押さえていく。
アイロンの滑りが悪いとき、
父はアイロンの底によく蝋を塗っていた。
子どもながらその知恵には感心していた。
父は、器用にアイロンの鉄先の向きを変え、
時折り、襟芯やズボンすそをくり送りながら、
布に命を吹き込んでいった。
私がしたわけではないのに、
背広やズボンが仕立てられていく様をどこか誇らしげに眺めていた。
当時、家の周りは田んぼだらけで、
稲刈りの後は野球をしたりサッカーをしたりしていた。
ある時は、私は、バケツを2つ抱えて
水が張られた田んぼに向かった。
何を思ったのか、
周りの田んぼという田んぼで鳴いている蛙を総ざらいした。
その晩は、周りの田んぼからカエルの鳴き声がなくなった。
それだけ、総ざらいしたのだ。
あの不思議な静寂もある意味、記憶の中の「音」だ。
そんな思い出話を
先日実家に帰った折も二人で懐かしく話した。
そうそう、
その中にはガマガエルもいて、
母は腰を抜かしていたが、
叱りはしなかった。
その晩、そのバケツからほぼすべての蛙が逃げ出し
我が家は大変なことになっていたが、
それでも叱られたという記憶はない。
せっかくの戦勝品に逃げられ少々がっかりしたが、
田んぼという田んぼを
すべてを征服した感があってむしろ大満足だった。
その時の、泥の匂い、あの蛙の生臭さ(笑)
母の苦笑い・・・
そのすべてが絵でも書けるように鮮明に記憶されている。
昨日の物忘れといい
今日の記憶といい・・・
脳がつかさどる記憶とは、
単に あるかないかではなく
何かとセットで入っていたり
何かとセットで抜けて行ったり・・・
実に演出豊かな面白い機能だなと思う。
[スポンサーリンク]
樹下石上 ㊷・・・ほんものの音
そのお店は、お料理もホスピタリティも
本当に素晴らしいお店で
もちろん、私のような庶民がひと月に
何回もいけるようなお店ではないが
このご時世、自営業はどこも大変なので
超超微力ながら、応援の一票のつもりででかける。

閉店まじかに、大将とその女将さんとお話する時間ができた。
仕切り襖の向こうでは、お嬢さんが勉強をされていて
思いがけずご挨拶もできた。
自営でなかなか休みも取れないので
子どもや奥さん(女将さん)にも迷惑をかけている・・・
そうつぶやかれていたが、わたしは
まんざらそうでもないと思った。

「大将とおかみさんのお仕事が嫌いなら
お嬢さんはお店に来ませんよ。」
「ここで同じ空気を吸って、大将たちの背中を見ることで
かけがえのないものを身に付けられていますよ」
そうお応えした・・・
私の家も自営だった・・・
たしかに、サラリーマンのお家でボーナスが出たとか聞くと
うらやましい気持ちにもなったが、
今となっては、そんなことより自営の父母から学んだ
無形のものが身に染みてありがたい。
大きな銀杏の木の机が
父母の作業場だった。
私は、その板の、一センチほどの天然穴が開いていた角っこで
ひらがなやカタカナの練習をしていたのを今でも覚えている・・・
保育園のころだったと思う・・・
職人の作業は、音でわかる・・・
シュシュ・・・布がすれる音
シャーッ、パチン、カタッ・・・鋏が滑るように布を走り、裁断する音
カタカタカタカタ・・・足踏みミシンが加速していく音
どれも、道具たちが無駄なく
最短距離で運ばれる一流の音だ。
そのお店も まさにその音が流れる・・・
そういった空気に
知らず知らずに囲まれて勉強するお嬢さんは
きっと、一流とは何かを肌で学んでいることになる・・・
これは、学ぼうとして学べるものではない・・・

昨今、電子音ばかりが増えて
こうした、手足を使ったほんものの音が消えたことは
今の子どもたちにとってまさに残念としか言いようがない・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
秋、霜降のころ②・・・不調和
人工、自然、可聴域、不可聴域・・・
さまざまだ・・・
音ほど人の精神に影響するものはないのではないだろうか・・・
先日久しぶりに電車でお出かけした。
近場の四日市だ。
わたしは人混みが苦手だが
piyoさんのお目当てと
わたしのお目当てを考えると
最大公約数は電車だった。
本当に久しぶりで、
その前はいつだっただろうか?と思うほどだ。
乗ってみると想像通りさまざまな音音音・・・
本当に疲れる。
もちろん激しい電磁波もあるのだろうが、
何よりもこの不調和な音と人々の波動が
これほどバラバラでかみ合っていなかったのか・・・とやはり驚かされる。
高校生のときには難なく通えた電車なのに
年齢によって耳の可聴域が変わるというから
そのせいかもしれない。
帰りの電車・・・
席も空いていなかったので
立ちながら車窓を流れる夜のネオンを見ていた。
2歳ぐらいの赤ちゃんを
抱っこ紐で抱えているお母さんが乗ってきた。
やたらと道徳心を掲げるつもりはないが
座っている人はほぼ一様に
耳にイヤホンをかけて四角いスマホに見入っている。
だれもその親子に波動を合わせようとしない・・・
本当に不思議な風景だった。
みな、アンテナを折りたたんで
ちいさなガチャガチャのカプセルに入ったようだった・・・
わたしたちは必要以上に人に関わる必要はないと思うが
わたしには明らかにその親子にはシートが必要そうにみえた。
もちろんどこで降りるのか
そのお母さんが本当にシートが必要なのかそれはわからない。
でもシートがあるほうが明らかに楽だろうなとは想像できた。
どこか空かないかな~
そう思っていると、
次の駅で我々のすぐ横のシートが空いた。
ドアが開く直前・・・人が入れ代わろうとするその隙間で
お母さんに席を促すとはじめは遠慮されていたが
笑顔で座ってくださった。
私はなんだかやっと安心できた。
おせっかいなのかもしれないし、
そういう光景はいつも電車に乗る人にとっては
当たり前なのかもしれないが
わたしにはこの電車内の音と人の不調和は
やはり、違和感を覚えるし、疲れてしまう・・・
高齢になって
車に乗れなくなったら
さびれた昭和の駅前商店街を巡って
大衆酒場巡りをもくろんでいたが
まずは単線のローカルな
空いた電車から始めるとしようかな・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体