令和buzz71・・・20代にしておく大切なこと⑧
①「ひとり旅をせよ」
②「大恋愛をする」
③「遊び、仕事、学びなど経験にお金を遣う」
④「親もひとりの人間であることを認める」
⑤「人とくらべることをやめる」
⑥「余分なしがらみは捨てていく」
⑦「お金を有効利用する方法と知恵を身に付けよう」
さあ、今日は8つ目・・・
「本を読み続け、行動に移す」
10代でも本のことは書いた。
➡令和buzz18・・・10代でしておく大切なこと⑤
そこでは、主に語彙力を増すために、
そして自問自答する力をつけるために・・・
そう書いた。
20代の読書は、もっと深み&広がりを増す。
これからの自分の人生にとって
指針となるような読書だ。
つまり、自分にとっての名著に出会ってほしい・・・
本の中に出てきた場所や芸術、伝統に
実際に触れるため、直接足を運んでみる・・・
また、本の中に出ている考え方に同意できたら
そのまま実践することも大切だ。
つまり、20代の読書は、
行動に移すための読書ということになる。
読書➡行動
疑問➡読書➡行動
この経験が豊富な大人は
30代40代で本当に差が付く・・・
目の輝き、言葉の重み
ユーモアのセンス・・・
とにかくすべてが違う・・・
お恥ずかしいが、
ひとつ短編小説をあげてみよう。
これは私が若い時、
電気が走った作品だ。
井上靖の「石庭」
この文庫本の中に入っている・・・
「愛」とは何かを真剣に考えたころ
ふと本屋で出会った文庫本だ。
ページにして30ページにも満たないこの「石庭」・・・
実際に京都の竜安寺にも足を運んだ・・・
「この石庭でそう考えたのか・・・」
登場人物の気持ちを反芻(はんすう)しながら
しばし石庭で座り込んでいたのを今も覚えている。
ちなみに学校から読書義務を開放された20代になると
読書の楽しみ方が主に3種類生まれるように思える・・・
①行動(実践)のための読書
②逃避のための読書
③妄想のための読書
①のわかりやすい例は、料理本、旅本だろう・・・
もちろんこれらは読書とは言えないが、
必要に迫られて、もしくはウオント(want)に駆られて読む類だ。
②は、レポートや嫌な仕事などやらなければならぬことがあるが
そこからいったん避難するように気分転換がなされ
架空の話に居心地の良さを見つける読書だ。
③は、行動にはうつさないが、
まるで自分がその登場人物になった気分で
妄想が膨らんでいく読書だ。
なりきり読書と言ってもいいかもしれない。
ちなみにどんなジャンルの本でも
①②③どれにもなりうる。
自己啓発の本を読んでも
③のまま終わってしまう人もいるし、
随筆や小説でも①になる人もいる。
私が今日あげた読書は、①に入る。
もちろん料理や旅本ではなく、
自分にとっていいなと思ったこと、
ためになると思ったことを行動に移す読書だ。
また、怠惰でやらなかったり
心の癖や悪習慣改善など「イタい」ところを突かれても
行動にしてみる読書だ。
読むこと自体が目的である②③ではない読書だ。
もちろん、どの読書タイプでも良いし、
その人の好みでどうにでも読めばいいのだが
20代の読書は、
②③だけの癖がつかないように気を付けた方がいい・・・
繰り返しになるが、
20代の読書は、行動するための読書だ…と書いた。
どうしてそれが大切か・・・
なぜなら、20代は、
自分とは何者なのか?
何をもって人生を充実させたいと思っているのか?
そういう自分の核を作るための読書だからだ。
20代の読書は、
何が正しいかを知るためにするものではなく
自分が考えたことが正しいと思えるための
心の筋トレに近い。
ぜひそれを覚えておいてほしい・・・
[スポンサーリンク]
令和buzz57・・・年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ③
最後の「年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ」は
読まずに聞くだけの読書・・・
「ながら」でも本が読めてしまう方法です。
それは、YouTubeの本要約サイトです。
最近特に多くなっています。
しかし、あるYouTuberさんが指摘されていますが
発信側の著作権違反がある場合は
動画を削除されてしまうかもしれないとのこと・・・
ひょっとすると消えてしまかも・・・ですので
今のうちに見た方がいいのかもしれません。
いくつかありますのでリンクを貼っておきます。
こちらも他にもたくさんありますので
アナウンスの声質や
スライドのまとめ方
選ばれている本などで
お好みを見つけるといいと思います。
これは、
何かをしながらでも聞くことができるので
本当に便利です。
私は、実家への往復ドライブは
このチャンネルたちを利用して
学習の時間と決めています。
片道2時間半かかりますので
約5時間をセミナーで儲けている気持ちで
聞き流しています。
往復で何冊もの本を読んだ気分になります。
忙しい方、なかなか本を読めない人にお勧めです。
私たちの人生に読書は本当に重要です。
本を読む人と読まない人では
・理解力
・根拠を持った行動
・知識量
・知覚できる世界観
など、大げさに言えば
埋めようのない差がうまれます。
おそらく読書する人と全くしない人とでは、話をすると
生きている世界が違うと感じるぐらいの差が生まれます。
菩薩行をしていて不思議に思うエピソードがあります。
「お話を聞いてほしいのですが・・・」
そう切り出される方がほとんどですが、
霊視の場合、
「『過去世』をお知りになりたいのですか?」と尋ねると
「過去世(前世)???それって何ですか?」と返ってくる時があります。
では、過去世という範疇は知っていて
別の言葉で把握されているのかと思いきや
過去世そのものの世界観を知らない・・・
大変失礼な物言いになりますが
私からすると、
「過去世」という語彙力がないのに
どうやって自分のカルマ(人生の宿題)に
気づくことができるのでしょうか・・・
と言いたくなります。
人は知っている言語の範囲で生きている
と言っても過言ではありません。
これは、ネットの検索機能と同じで
何かを知りたいと思うとき、
その人の語彙力に差が生まれてしまうのは必然です。
あれだけ携帯を触っている中学生は
本当に検索が苦手です。
検索窓に入れる言葉がわからないので
「どうやって調べるの?」と聞いてくる子もいます。
人生の悩みは、
おおむね語彙力とその解釈の幅広さで解決できます。
本を読み、語彙力を広げ、世界観を広げることは
悩みにおぼれない最強のツールを得ることなのです。
検索に例えてみましょう。
自分の人生にあの四角い検索の窓があるとします。
その検索窓に打てる言葉が少なければ
当然、検索に引っかかってくる範囲も狭められたり、
誤方向の検索結果が出ます。
また、仮に検索できたとしても
語彙力に幅がないと
あまりの情報の多さに的確な取捨選択ができず、
却って迷いを深めることになります。
人生で読書量を増やし、語彙力を高めるメリットは
検索➡実行➡確認➡安心(自信)
という「仮説検証」が的確になることです。
つまり読書は、
語彙力が増し、自分に合った
検索➡実行➡確認➡安心(自信)を選ぶことができ
さらに、他者の多様な生き方を知り、
受け入れる姿勢が生まれるわけです。
自分の中にない語彙と世界観を
人は受け入れられませんから・・・
どうでしょう・・・
ちなみに、一か月に一冊も読まない人は
あるデータでは、47.5%もいらっしゃるそうで・・・
この47.5%同士が、ちょっとした会話や何かの会議など、
意思疎通をしたい場で議論をしたら・・・
ちょっと怖い想像になりますね・・・
互いの持っている語彙力の確認から始めなければなりませんので
これは、大変なことかと思うのです。
人と人との行き違い、仲たがいは
意外にもこの語彙力の違いと差なのかもしれません。
[スポンサーリンク]
令和buzz56・・・年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ②
先日、10代でしておく大切なことを
手紙調でYouTubeで上げ続けましたが、
よし!次は、「20代でしておく大切なこと」にしようと思い
参考までにネットで調べてみました。
ああ、いろいろな人がいろいろと言っているんだなと思い
自分と重なることもあれば、意外だなと思うこともあったりで
楽しんでいた矢先・・・
何と下のYouTubeリンクを見たら
自分のチャンネルではありませんか!

昨日タブレットで調べてみましたが、
タブレットではこうはいきませんでしたが、
PCではこうなっています。
ちなみに、ちょっと自慢ですが、
タロットアシャイングという言葉も
sora-piyoオリジナルで世界で一つだけの花です(笑)

どちらも検索一ページ目です!
SEO対策も何もしていないのに
何か不思議な気分です。
※SEOとは、サーチエンジンの検索結果の
ページの表示順の上位に
自らのWebサイトが表示されるように工夫すること。
また、そのための技術やサービス。
Webサイト構築などを手がける事業者の中には、
SEOをメニューに用意しているところもある。
こうやって超自己満足で
自分をほめるときがあってもいいと思います。
どうぞお許しを・・・
さて、昨日の続きです。
「年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ」の2回目です。
昨日のやり方は、
それでもがっつり本を読もうという方にお勧めですが、
今日は、もう少し負担を減らして
本の要約サイトについてご紹介します。
こちらです。
➡本の要約サイトflier
1冊の要約はおよそ4000字程度です。
以前にもこのサイトはご紹介したかと思いますが、
こちらは主にビジネス書で、
HPにはこんな風に案内がございます。
日本では年間8万冊以上、ビジネス書だけでも年6,000冊もの本が新たに発売されています。そんななか、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだだけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」ということはありませんか?
「本の要約サイトflier フライヤー」は、多忙なビジネスパーソンが本の内容を効率的につかむことで、ビジネスに役立つ知識・教養を身に付け、スキルアップにつなげることができます。具体的には、新規事業のアイデア、営業訪問時のトークネタ、ビジネストレンドや業界情報の把握、リーダーシップ・コーチングなどです。
他にも様々な要約サイトがあります。
➡BOOK-SMART
➡SERENDIP(セレンディップ)
➡bookvineger(ブックビネガー)
➡bukupe!(ブクぺ)
これらサイトは、ビジネス書や自己啓発系、教育系
テクノロジー系、文化経済系などが主ですので
小説を好まれる方には少し物足りないと思います。
他にもようやくサイトがあるかもしれませんが、
私がいつも活用しているflierは
月額500円程度でいま旬の本を大急ぎで読めるのは
欠点より圧倒的に利点が多いと思います。
大学のレポート作成や
TV・新聞に頼らない時事情報を手に入れるには
本当に便利なサイトです。
よかったらお試しください。
[スポンサーリンク]
令和buzz55・・・年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ①
そう言って本が好きな人でも
なかなか一冊を読破!
ましてやその内容を覚えているなど
至難の業となりがちの人も多いと思います。
若いころのあの集中力はどこへ(笑)と
私も思うときがあります。
今日からそんな人のために
少しでも役立つ情報をお伝えできればと
「年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ」を
書いていこうと思います。
読書はなぜ大切か?
それはもう言わずもがなでしょうが、
なんと、健康寿命には
「運動よりも食事よりも読書が大事」という
AIの分析結果があります。
➡なぜ、山梨県は「長寿」なのか?AIの分析でわかった衝撃の理由
ということで私は
やはり読書は一生続けたいなと再認識しています。
本の読み方には、
個人個人様々ありますが、
実は、関連のある
複数の本を同時に読み進める方が
モチベーションをキープし
内容も頭に入りやすく
記憶にも残りやすいという実験結果があります。
いいことづくめのこの方法は、
「ランダム学習」と言います。
別名を「インターリーブ」とも言います。
読書中や学習中に関連性はあるが
違う何かを混ぜるという意味です。
このちょっとした違いが脳を刺激し
モチベーションを保ち続け
記憶にもとどめやすいのでしょう。
これは、関連のある内容を
別の角度で同時に学んでいくというやり方です。
➡複数の本を同時進行で読み進めると、意外に読書が捗る
たとえば、「アドラー心理学」を学びたいとします。
まずはAmazonでアドラー心理学と検索をかけるのです。
すると、様々な本が出てきますが
同じ内容で、作者の違う本を選びます。
てな感じです。
ちなみに最後の猫の本・・・
動物は、触ると癒しの効果抜群ですが、
写真だけでもかなりの癒し効果があります。
猫派にはたまらないい一冊でしょうね。
まずはこうやって同時進行で
3冊同時読みから始めてみるといいと思います。
しかし、ここで注意点があります。
じゃあ なんでも同時進行がいいのかというので
マルチタスクにすると
それは結果が真反対になります。
つまり、集中力や記憶力の
パフォーマンス低下が確認されています。
どうやら、何でもランダムがいいわけではなく
関連のあるちょっと違う内容を
ランダムにするといいのだろうということです。
いつも読書に根気が保てない人はどうでしょう・・・
一気に3冊!
試す価値がありそうです。
ちなみに、Amazonプライム(月額500円)に入ると
最後の猫の本はkindleで無料で読めます。
断捨離中とか
本はかさばるからという方は
プライム×kindleで同時複数読書もいいかもしれません。
なんにせよ、便利すぎてホントすごい時代です。
[スポンサーリンク]
令和buzz18・・・10代でしておく大切なこと⑤
①ひとりぼっちを体験しておくこと
②自分のからだを移動させる
③本物に触れる
④土のある生活をする
今日は、5回目です。
10代でしておく大切なこと・・・⑤
「本を読む。言葉を集める。」です。
これはもう、きっとだれも異論はないと思います。
ネット、SNSの時代でもこれは変わりません。
しかも10代となると、言わずもがなです。
ちなみに、ネットやSNSの言葉と本の言葉は
重なるところもあれば、雲泥の差もあるので
そこのところはまた機会があれば記事にしたいと思います。
私たちが一生の間で出会える人はきっと有限でしょう。
しかし、その有限さをカバーするのが本です。
本を読むことで、出会いの疑似体験をします。
作者や登場人物の中には実に様々、
信じられない人がたくさんいます。
やっぱりそうかーと模範解答をいただくこともあります。
本を読むことで、その人たちとの疑似会話が始まります。
そんな考えがあるんだ・・・
自分は違う!
こんな人になりたいな・・・
この人は好きだけど
この人は肌に合わないな…
生の人間と会うことはとても大切ですが、
一方、面と向かってはっきりとものを言えないときもあるので
実際のお付き合いは大変です・・・
でも、本の中であれば、
そんな賛否両論の意見交換が、
心の中でズバズバ言えます。
ちなみに読む本のジャンルは何でもいいと思います。
小説が肌に合う人もいれば
自己啓発タイプが合う人もいるでしょう・・・
なんでもいいです。
そして、読書には
もう一つ大切な効果があります。
それは語彙力が増すことです。
語彙力が増すとなぜいいのか・・・
それは、自問自答の質が高まり
思考が深まるということです。
うちの生徒たちで、
「先生、私、語彙力が増したってお母さんに言われたよ」
「作文書いて、自分でも語彙力増したと思うわ・・・」
「擬音語、擬態語が減って、お母さんと会話になってきた」
こういった生徒がたくさんいます。
一番最後はちょっと笑えました。
いつも 擬音語で話していたのか(笑)・・・と。
こういった現象は、私との会話をとおして
作文を書き、添削をされ、清書をしたときに起きます。
作文と会話を通して
語彙力が増し、思考を深めることができ、
再び客観的にその文を読んでいるからです。
ここで10代にやってほしい読書法があります。
素晴らしい言葉、自分に響いた言葉を
ノートに写しながら読むのです。
一冊読み終えるのにとても時間がかかります。
速読がはやる時代に、何を!?
と思われる方もいるかもしれませんが、
書写はりっぱな学習方法です。
作家の浅田次郎さんは、作家を志してから、
文章力をつけるため学ぶために
小説をひたすら書き写したそうです。
また、心理学(認知心理学)では「プライミング効果」というものがあります。
先行して行った作業というのは
知らず知らずに後の自分自身の行動に
影響を与えるというエビデンスです。
このエビデンスのように
初めは全く欠けなかった作文でも
模範的作文を書いて写してもらいます。
写すことで、一行もかけなかった作文が、
一行、また一行と書ける範囲が増えていきます。
そうやって作文のレベルが上がると、
面接の効果が上がったり
日頃の思考が深まっていきます。
そして、再び作文の力が付いてくる・・・
このサイクルで、生徒たちは
螺旋階段を上るように思考力を増していきます。
これは、私自身 長年の経験で立証されています。
つまり、
10代のころの書き写す読書は、思考力を培い、
その後の人生をかなり豊かにするということです。
私自身、1980年代に加藤諦三さんの本を
ノートに書き写しながら読んだことを思い出します。
また、この本も言葉を拾いながら読みました。
本当に衝撃的でした。
自分や周りの人間の心を
丸裸にさせられる衝撃でした。
その分、人間とは何か、自分とは何かという
深みの一部が身についた気持ちになりました。
寺山修司は、「書を捨てよ、町へ出よう」と言いましたが、
それは当時、日米安保条約やベトナム戦争をめぐって
学生運動が盛んだった時期なので、
大学で学ぶ学問の力が信じられなくなって時代でもあったのです。
また、それほど当時の若者は、
本を読んでいたことの裏返しでしょう。
時代も変わりました。
今の若者が、本も読まずに町へ出たら
やれプチ整形だの、やれ一緒に金もうけだの・・・と
ハンドルを失った人工の恍惚感だけを
味わうことになりかねません。
若者よ、
「書を読め、軸を持て、そして青空を歩け」
歯衣なし宣言0119

theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体