樹下石上 ㉕・・・すべて芸術
もう小指ほどの太さに育っている。
毎年毎年、野菜を育てて思うことは
この成長が本当に不思議ということ・・・
わずか数ミリの種が、ここまで大きくなる理由を
今の科学は証明できるのだろうか・・・
一体あの種になんという節理が詰まっているのだろうか・・・
土と気温と水・・・
その力を借りて、種がここまでの芸術を見せる不思議を
人間はいまだに解明できていない。
「種の中にその『もと』になるものがあるから」
子供向けのサイトには、そう書いてある・・・
その「もと」が人間には解明できないようだ。
人間が怪我をして血が流れると
その血が固まって、やがて傷口が塞がれ
幾日か後にすっかり元の皮膚に戻っている。
その理由を証明した人が千島喜久男博士。
血球細胞(赤血球、白血球)は、あらゆる細胞の元、万能細胞となるからだ。
赤血球、白血球は、万能細胞なのだ。(STAP細胞)
あの小保方さんは、偶然に「リンパ球が体細胞に変わる瞬間」を
発見してしまったのだ。
わたしたちのからだが元通りになるメカニズムは以下のよう・・・
(1)切り傷で皮膚、骨、血管、神経を切断。
(2)切断面に急速に治癒の神経結合が形成される。
(3)そこから、指令の治癒電流が体細胞に流される。
(4)皮膚、骨、血管、神経の体細胞は、全て幹細胞に戻る。
(5)傷口を縫合などで密着させる。
(6)神経結合から再び指令電流が個別周波数で流される。
(7)その周波数ごとに対応し幹細胞は皮膚、骨、血管、神経等に再生される。
(8)体細胞は完全再生され、傷口は消え失せ切断前と同じ状態に戻る。
不思議なことに、その再現は試験管の中ではなかなか難しいそうだ。
つまり、人のからだの中でないと、
血球細胞(赤血球、白血球) ⇔ 体細胞⇔万能細胞
この可逆性は見られないという。
なんという神秘・・・
わたしは、植物の種の中にも
こういった万能細胞があるのではないかと思う。
だからこそあのような芸術のような成長を見せてくれるのだろう。
ところでそういった神秘と芸術をひとりじめしたり、
横取りして巨大な利権にしている輩が世の中にいる。
➡素人は黙らない
前者は、
種子を専売特許にしようとする大企業
(バイエル〈モンサント〉等外国企業)・・・
日本は、大切に守ってきた種子法を廃止をして
その企業に力を貸している。
後者は、
すでに千島博士が発見されていた幹細胞を
まるで自分たちの手柄に変えて
再生医療という巨大利権に仕立てている。
種は誰のものでもないし、
人のからだは もともと万能細胞だらけであって、
「医療」の手を借りなくとも再生していく・・・
神が万人のために無償で示してくれる芸術を
おのれやおのれの団体のみに利するように
わがまま放題の輩がいる。
そういったことを規制緩和だとか
医療の発展というらしいので
わたしは、思わず眉をひそめてしまう。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体