fc2ブログ

旅の効用

ホモ・モビリタス(移動するヒト)・・・

人は、一万三千年前まで遊牧民でした。

だれの身体にもそのDNAが入っていると思います。


今はもちろん、わたしは
生活のため定住生活をしなければなりませんが、

それでも心は遊牧民的気質が強いと感じています。


私の旅の初体験は、京都でした。
高校一年生の冬のことでした。

黒電話で宿を取り、
いざそのホテルにいって
そのまま宿泊したのですが、


旅が終わり、家に帰ってくると、
そのホテルから電話がかかってきました。


「ご予約日に宿にお泊まりになっていませんが、
キャンセルでしたでしょうか?」


私としては???がいっぱいでしたが、

どうやら私は、そのホテルの別館の方に泊まってしまったようで、
本館の方から確認の電話でした😀

もちろん館ごとに受付カウンターは違いますが
当時は、こんな行き違いでもなぜか泊まれました。

のんびりした時代です。


そんなアクシデントも今ではいい思い出ですし、
雪がちらつく中、米原で食べた立ち食い蕎麦は
格別で心まで暖まりました。


不機嫌という病を治すには、
自分の安全領域から外に飛び出すことだ−

「旅の効用」ペール・アンデション







今あなたがどことなく不機嫌で、モヤモヤとしているなら、
それは旅不足かもしれません。

日帰りでもいい・・・
ゆっくり泊りの温泉旅でもいい・・・


この二年以上のコロナ茶番で
私たちは自由な移動を制限され、
心の奥を破壊されています。


疑心暗鬼となり
いつも不安で
どこか不機嫌でイライラする・・・


彼らDSの狙いがそこなのです。


変化がなければ心は消耗する。
だが新たな見方をするようになれば、新たな展望が開ける。
旅をすれば感覚が研ぎ澄まされ、世間や家庭内の状況に対して注意深くなる。
今まで無関心だったことにも、不意に何かを感じるようになるのだ。
今まで見えていなかったことが不意に見えてくるのである。

美しい言葉に言い直すとすれば、
旅と遊牧民の生活様式こそイデオロギーだった。
旅は、前もって予見可能であってはならず、
ページを開いた瞬間の
本のようでなければならなかった。
旅人は、自分が今から何と出会うか、
誰と遭遇するかを知っていてはならなかった。

「旅の効用」ペール・アンデションより




旅を制限すれば、
我々は行き詰まる・・・

文字通り、息が詰まるのだ。


人間は「人・本・旅」でしか賢くなれない動物だと僕は思っている。
立命館アジア太平洋大学(APU)学長 出口治明





さあ、今度はどこに行こうか・・・


旅から帰ってきて
心はすぐに次の旅を始めている・・・


これもまた旅の醍醐味かと思う。




ブログパーツ


[スポンサーリンク]




スポンサーサイト



theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 鎌倉江ノ島浜松

鎌倉➡江の島➡浜松へ⑬

豊川稲荷ファンの人は今日の記事はスルーしてください。

あくまでも私の感想です。


豊川稲荷に行って最初に感じたのは「違和感」・・・


稲荷と言うからには神社・・・

壁越しに境内を感じたのですが、
あれ!?神社ではない・・・

そう感じました。


山門があります。

だからここの原型はお寺です。


もちろん日本はかつて神仏習合ですから
神社とお寺が合わさっていても何ら不自然ではありません。


私が感じた違和感はそういうところではありません。


神様がだれで、どこにいるかわからないのです。


つまり、大元が不明かごまかされている感じです.


豊川稲荷


繰り返しますが
玄関口は、寺の象徴の山門です。

寺なのに稲荷・・・

いつの時代からか、
本当の仏がお隠れになった模様です。


境内には、大きな鳥居があります。


豊川稲荷



鳥居とは封印の証・・・


一種の呪詛です。



調べると豊川稲荷は、曹洞宗の寺院で正式には「妙厳寺」・・・


約580年前の室町時代(1441年)に創建されて以来、織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公などの武将や、渡辺崋山など文人たちからの信仰を集めてきました。その鎮守『豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)』(通称豊川稲荷)は江戸時代には庶民の間で商売繁盛や家内安全、福徳開運の善神として全国に信仰が広がり、現在も年間およそ五百万人もの参拝客が訪れます。




神社仏閣としては比較的新しいお寺です。
ご本尊は、ちゃんといらっしゃいます。

千手観音です。


ではなぜこちらのご本尊を正面に据えないのか?

神の眷属である狐がこんなに大きな存在となったのか?


詳しく書かれている方が見えました。


日本三大稲荷 豊川稲荷(愛知) ご本尊はどこ? 豊川稲荷の由来



由緒ですが、あくまでも逸話です。

創建者、東海義易禅師が6代目というのも遠いですし、
どちらにしても全体としてなんだかしっくりきません。


神々のすり替え・・・


私の違和感は、この方の素晴らしい記事でも解決しませんでした。


ウィキぺデアにあるように
「江戸幕府の朱印状には、すべて、
三河国宝飯郡豊川村妙厳寺寺領」となってるので
どう見てもここは元は寺でしょう・・・



千手観音が隠されたわけが、
神仏分離令で、仏の方が弾圧されたからか・・・

しかし、であるならば、

ウィキぺデアの記載の

それまで境内の参道に立ち並んでいた鳥居は撤去され、「豊川稲荷」「豊川大明神」の呼称も使われなくなった。以降は「豊川吒枳尼真天」と号するようになる(ただし、間もなく通称として「豊川稲荷」と呼ぶことは復活する)。 なお、現在地に鳥居が立ったのは戦後であるが、この鳥居は1930年(昭和5年)に敷地内に移転・保管されていた江戸時代末期の東海道にあった鳥居である。




で、なぜ神社の象徴の鳥居が当時撤去させられたのか・・・

つまり、なぜ稲荷が放たれたのか・・・


豊川稲荷



謎と違和感がある豊川稲荷です。


神仏は、民に祈られて初めて光を放つもの・・・

神仏人は一体だからです。


豊川稲荷を訪れる人のほとんどは
この千手観音の存在を知らないでしょう。


なぜこんな二階の目に見えないところに鎮座なさっているのか・・・


本尊千手観音は秘仏としてでもいいから
もっと前面に出すべきだと思うのですが


みなさんはどう思われますか?


豊川稲荷






ブログパーツ


[スポンサーリンク]







theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 鎌倉江の島浜松豊川

鎌倉➡江の島➡浜松へ⑫

さて、浜松城を後にして
はままつフラワーパークに行く予定でしたが、

朝一でなかったため、
駐車場に長蛇の車・・・(やっぱり)


こういう時私たちは
余程行きたいところ以外は
すぐに予定変更します(笑)


われわれのような年齢になると(笑)
わざわざ並んでまで行きたいところなのか
それともそうでないかで次の行動が変わります。


で、近くの弁天島へ・・・


やっぱりここも長蛇の車・・・


すぐさま、反対方向へハンドルを切ります(笑)


少しだけ戻って、
遠州灘沿いの国道一号線に出てみました・・・


このチョイスが大正解!


素晴らしい遠州灘の風景と出会いました。


遠州灘

遠州灘

遠州灘


結構な人が浜辺で遊んだり、釣り、サーフをしていましたが、
広すぎて全然込み合っている様子ではありません。


ちょうどお昼ごろでしたので旅の最後のお昼ごはん・・・


これも偶然出会ったのですが
潮見坂のしらす・・・

潮見坂しらす


偶然-美味しい
偶然-絶景

旅の醍醐味はこういうところにあります。


よくGWは混んでるから
どこにも出かけないという方もみえますが、
それはちょっともったいないと思います。


私のこれまで経験では、
それをハンドルの切り方で回避することが
また旅の楽しみだったりしますし、

渋滞にハマったらハマったで
車内での楽しみをいくつか持って行くといいと思います。


潮見坂しらす



生まれてはじめて海を見ながら
しらす丼をいただきましたが、それはもう格別でした。

日本はいろいろな意味で
本当に豊かな国なんだなと実感します。


実は今回、お土産でしらすを買ったり、
後から取り寄せたりして比べて食べてみたのですが、

今回の旅では、個人的に
ここ潮見坂のしらすが一番おいしかったです。


いつもは同じように見えるしらすですが、
季節やしらすの大きさと塩加減で全く違う味になるんですね。

そういうことを知ったのも新鮮でした。

これまであまりこだわらなかったしらすですが、
ちょっとこだわりができました(笑)


遠州灘を離れ、おまけです。


フラワーパークに行かなかった分時間が余りましたので

これまた一度は行きたかった
豊川稲荷へ向かいます。




ブログパーツ


[スポンサーリンク]





theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 鎌倉江の島浜松豊川

鎌倉➡江の島➡浜松へ⑪

旅日記を続けます・・・

いよいよ最終日・・・

浜松を楽しみます。

永禄11年(1568)、三河から東進し、今川領の制圧を開始した徳川家康。家康は、駿府に攻め込んできた武田信玄の侵攻に備え、遠州一帯を見渡せる三方ヶ原の丘に着目しました。天下を盗るためには、まず信玄を倒さなければならないと判断した家康は、元亀元年(1570)、岡崎城を長男の信康に譲り、三方原台地の東南端に浜松城を築城、駿遠経営の拠点としました。
浜松城公園HPより



ホテルの近くに浜松城がありました。

ホテルマンに浜松城の見どころを伺うと


「さくらの時期以外はぁ」と歯切れの悪いお返事が・・・(笑)


まあ、地元に人にとってはそんなものなのでしょう・・・


しかし、そうそうこの浜松城に来ることもないなと思った私たちは
やはり行ってみることにしました・・・


もちろん、天守閣の再建ですが
結構立派でしたよ。


浜松城



町にお城があるというのは、
その町のシンボルとして、

また地元民の憩いの場所として
かなり重要だと私は思います。

住民に潜在的なバックボーンを植え付けます。


以前、23号線沿いの大きな建物(確かジャスコ)が壊され
その国道から津城の丑寅櫓が見えた時の心躍るあの感じがまさに
その瞬間だったのでしょう・・・


ところが今では、
その跡地に大きな市中銀行のビルが建ち
国道からのこの丑寅櫓が全く見えなくなりました。


「無粋」


「文化」を守る・見せるという「粋」なトップ経営者・財界人が
この街にはいないと気付かされました。


「文化」とは、常に神仏とともにあるものです。

祭り(伝統)も市(経済)もそうやって
神仏のお膝元で続いていくものです。

そうして人の心も懐も潤すからこそ発展していけるのです。


津には、日本の三大観音やハーバーなどがありますが、
本気で活性化しようとしているとは思えません。


城、湊、市場、相場・・・

これが街を作るための必要条件です。


津にはそのすべてがそろっているのに、
なんとも衰退の一途をたどっています。


<中部地方の門前町>
三条 - 新潟県三条市 - 本成寺・東本願寺三条別院
弥彦 - 新潟県弥彦村 - 弥彦神社
八尾 - 富山県富山市 - 聞名寺
門前 - 石川県輪島市 - 總持寺祖院
志比 - 福井県吉田郡永平寺町 - 永平寺
板垣 - 山梨県甲府市 - 甲斐善光寺
身延 - 山梨県南巨摩郡身延町 - 久遠寺
長野 - 長野県長野市 - 善光寺(長野善光寺)
座光寺 - 長野県飯田市 - 元善光寺
上条 - 静岡県富士宮市 - 大石寺
谷汲 - 岐阜県揖斐郡揖斐川町 - 華厳寺
大須 - 愛知県名古屋市中区 - 大須観音(日本三大観音)
荒子 - 愛知県名古屋市中川区 - 荒子観音
笠寺 - 愛知県名古屋市南区 - 笠寺観音
竜泉寺 - 愛知県名古屋市守山区 - 龍泉寺観音
甚目寺 - 愛知県あま市 - 甚目寺観音
妙興寺 - 愛知県一宮市 - 妙興寺
大樹寺 - 愛知県岡崎市 - 大樹寺
門谷 - 愛知県新城市 - 鳳来寺
大門 - 三重県津市 - 津観音(日本三大観音)
一身田 - 三重県津市 - 専修寺




大変残念ですが、

補助金と言う甘い汁欲しさに
やったふり感が満載と感じます。

そしてそれに群がる魑魅魍魎・・・


以前音読会で下の本を読んだことがありますが、
まさに商店街が廃れていく理由が
なんとその商店街内部(利権)にあったとは・・・


そう分かった本でした。






繰り返しますが、
全国の商店街の原型は、

神仏とともにある門前町や
それを支える国主の城下町であることが多いです。


「文化」というのは、
核になる寺社や伝統工芸がもちろんありますが、
そこに経済が生まれるからこそ何百年もかけて
「文化」が昇華されていくのです。


その「経済」を内輪だけの山分けに使っていたら
それは廃れていくに決まっています。


発展させない程度を保ち
国から補助金をもらい

やる気のない無駄遣いの相談役、
実績が生まれなくても責任を問われない高額コンサル・・・

彼ら魑魅魍魎と当事者たちで
ほど良いところでお手打ちとする。


結果は一目瞭然・・・


浜松城


今我々が知っている戦国武将たちは、
もちろん発展させることが次の戦のたくわえになりますから
必死でなさってでしょうが、

その文化経済を栄えさせたという功労だけでも
敬うに値する人物たちです。


浜松城
(家康像)


浜松は、津の人口の3倍ほど・・・


浜松城


津にとってここがネックなのかもしれませんが、

室町末期、
海運業者仲間の慣習法を成文化した日本最古の海商法である
廻船式目には「津」が入っています。

<日本三津>
安濃津 - 伊勢国安濃郡(三重県津市)
博多津 - 筑前国那珂郡(福岡県福岡市)
堺津 - 摂津国住吉郡・和泉国大鳥郡(大阪府堺市)




海-みなと-寺社-門前-町


津もぜひ「日本三津」の誇りを取り戻し、
これらを結びなおしていただきたいなと思います。




ブログパーツ


[スポンサーリンク]





theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 鎌倉江の島浜松

鎌倉➡江の島➡浜松へ⑩

シーキャンドルからの大展望を楽しんだあとは、
ひたすら徒歩で降ります。

すでに午後二時を過ぎていましたので
ちょっと急ぎました。

夕食のお店の予約時間が決まっているので
今日の夕方には浜松に到着しなければなりません。



なぜ浜松を選んだか?


それは、居酒屋百名山の「60番 貴田乃瀬」に
行きたかったからです。


この本の書き手で呑み手の太田和彦さんは、

友人から

「主人は料理の鉄人、ただし頑固。
日本酒に詳しく
自ら料理に合わせて酒を運ぶ」

と聞いていたそうだ。


どのくらい頑固かと言うと、
それは料理について書かれているブログに表れている・・・


また、何年か前、とある製薬会社が、
お店と大将に無礼を働き、
出禁になっているというエピソードからもうかがえる。


なにやら敷居が高そうだが、
それでもそのお店に行きたかったのは、


〆鯖を食べたかったからです。


とはいっても、
実は私は光り物が少し苦手です。


あるお店で、〆鯖を頂いたときに、
体調が悪かったからなのか、
古い〆鯖だったからなのかわかりませんが、

当たってしまったのです・・・💧


それから光り物に手を出すのが、
苦手となりました。


しかし、ここの〆鯖は是非頂いてみたいと思いました。


この〆鯖は、ご主人がもっとも研究を重ねた品だそうです。


サクに冷凍をかけ、外側を凍らせて酢につけると
浸透圧で外側だけに酢が利き、中身は刺身のまま残る・・・「居酒屋百名山」より




貴田乃瀬


本当に周り2ミリぐらいだけが〆られています。

そんな今まで出会ったことがないこの〆鯖を
ぜひ頂いてみたい・・・


そう思いました。

しかもその〆鯖に日本酒を合わせてくださる・・・

貴田乃瀬



仕事には3種類あると思います。


①忠実にこなす仕事・・・

②できる仕事・・・

③「創造」としての仕事・・・


どれも手を抜いてはいけない大切な仕事です。

①の典型的な例は、掃除。お冷、おしぼりをお出しすること。
②は、飲食業なら手料理。
③は、どんな形でもいい、業種限らずその人にしかできないこと。


順に、

内側で見えないものから、
内側を基底に外側へ打ち出し、
お客様に表現していく仕事と言えばいいでしょうか・・・


「表現」ですから
評価は無意味ですし、
される必要がないのです。


②は①がなければ、がっかりしますし、
③も①②がなければ、貧弱になるか、そもそも生まれません。


また、どの仕事も「心」が伴わなければ、
お客さんにその不誠実さが伝わり、
不愉快な思いをさせます。


ご主人の〆鯖は、
この三つのすべての集大成だと思います。


貴田乃瀬



だからこそ、
③は仕事でありながら
「芸術」にもなるのです。


普通に、
鯖を仕入れて、
〆鯖をつくる・・・

それだけでも十二分に美味しいし、
居酒屋として立派ですが、
それを芸術の域まで高めようとする・・・


唯一無二、
唯我独尊、


その存在感を


お店
お料理

まるごと感じたいと思いました。



行かせていただき・・・


思った通り、
心から行ってよかったお店でした。


貴田乃瀬


圧巻・・・
敬意・・・


私がまだ一人でお店を切り盛りしていた頃、
①②止まりでした。


③の域までご自分の仕事を高める困難さと熱意・・・


貴田乃瀬
(こちらも超絶品、自家製レーズンバター)



それをこちらのご主人は
30年近く継続されていらっしゃいます。


浜松や経由の旅のときは、
またこのお店に行かせていただきたいと思いました。



ちなみに、こんなに素晴らしいお店でも
客だからといって偉そうに料理ウンチク・嫌味を垂れ、
文句を言う人もいるようです。


「金を払うお客様のご要望は聞くものだ」とふんぞり返る前に、
自分が言っているのは、

ご要望ではなく、

ご欲望だと気づくべきです。



お店側は、基本お願いはできても
余程でない限りお客様には文句が言えません。


その潜在的立場に胡坐をかいて
無理難題を言うのは卑怯というものです。


お客様とお店は
「礼」「敬意」を基底とした対等な立場です。



ブログパーツ


[スポンサーリンク]







theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 鎌倉江ノ島浜松

プロフィール

sora

Author:sora
個人塾と毎週木曜日しか営業しないCafeのオーナー。教員、家庭教師、サラリーマン塾人を経て独立。教える生業39年。Cafe15年目。Cafeでは、オープンからずっとよろず相談業(菩薩行)を継続中。数年前からは、お店や出張でタロットアシャイング(タロット占い)や占星術も加わる。塾でもCafeでも、皆さんに「人生大丈夫!」を伝え続けている。

soraさんに鑑定依頼はこちら占いin AddCafe 予約する          ●YouTubeチャンネル「OK!soraさん」 AddCafe Sora

バナーを作成

スポンサーリンク

  

人気ブログRanking参加中!

ぽちっと応援よろしくお願いいたします!

カテゴリ

since 2014.6.15 現在のご訪問者数

タグクラウド

気になるキーワードでお楽しみください。

コロナ いのち ワクチン リリス 占星術 千島学説 シオンの議定書 マスク 世界革命行動計画25ヶ条 発達障害 ウクライナ 親育 ソフトボール  東北 青いロードマップ 風の時代  受験 昭和 緊急事態条項 鎌倉 浜松  山本太郎 YouTube 支配 令和 占い 月の欠損 江の島 AddCafe 悪魔を出し抜け! 言葉 いのちあるものがいのちあるように 人工台風 学び 教育 ロシア  健康寿命   お金 自立 大西つねき 意識 樹木希林 宮沢賢治 感謝 トランプ ウイルス ホロスコープ 月星座  「意見には個人差があります」 エネルギーバンパイア 数霊 クラウドファンディング 20代 幸田露伴 コントロールドラマ ソマチッド 参院選 出版 穀雨 自動詞  直霊 長良川  幸せ 食糧危機 日月神示 人生 歴史 YouTuber 遺伝子 言霊 MMT 読書 姫川薬石 自然 ダンス 本質  母の乳房 洗脳 AI 希望 努力 マズロー 乙女座 南海トラフ びわ療法 子育て 自民党憲法改正案 人工地震  オリンピック 腸内細菌 朱蒙  両班 進路 自己実現 平成 劣等感 樹木 副業 銀河鉄道の夜 自然体 踊り ベーシックインカム  宙の言の葉 茶番 悩み  聖徳太子 タロット 豊川 エクソソーム 大統領選 自粛 PCR検査 特別会計  10代 教科書 財務省 自民党 学校 選挙 違和感  玄徳 ペンジュラム 勉強 存在 進化 時間 花火 からだ 医療   遊び 祭り 本間真二郎 自己表現 日日是好日 本庶佑 5段階欲求  仮想通貨 天地人  精霊 木曽川 せっけん LGBTQ 菩薩行(相談行) 人生の栞 生き切る練習 か・かた・かたち 花結び AI 尊厳 老害  個性   人工災害 怒り  マドモアゼル・愛 びわエキス 裸の王様 ニュータイプ 勉強法 健康 遺伝 哲学 加藤諦三 ユダヤなるもの 国葬 銚子川 メタバース ライブ配信 高校受験 生き方 明星天子 自己肯定感 DS 犬山祭 発達凸凹 中西進 深意 味噌 リニア 高校生 初日の出 自分軸 漢字 原発 MMT ごんぎつね 民間試験 ゴミ 十二国記 年金 山形 居酒屋 かりん 微生物 多様性 IOT 乾布摩擦 小沢健二 船瀬俊介 ピアス 著作権 明日は我が身 灯油 抗生物質 りんご AddCafe 岐阜 韓国歴史ドラマ 永尾 雄二郎 無知の知 名言 内申 弱さ 芸術 散歩 火鉢 随筆 近藤誠 台風25号 空間 3つの間 宝島社 リテラシー Wi-Fi GPIF 電磁波  昭和歌謡 消費税不要 情報 タンカー 食事  憲法 自民改憲4項目 職人  樹下石上 幣原喜重郎 支援 教育実習  合格 5G 待つ 不合格 信頼 家電  ブログ 新元号 古代史 三種の神器 植福 選択肢 死にゆく練習 成長  期待 お金の大根化運動 優越感  知性 教師 神秘 人間関係 シェアエコノミー チャン・ヨンシル さだまさし 3M エネルギーバンパイヤ 木じいちゃん 恩人 手紙 ジェンダーフリー 結婚 スポーツ 観る 金華山 本当に出会う 不食 尾張 分断 気づき 自己責任 動物 記憶 地球温暖化 緩和チャレンジ 再会 台風 グリテンフリー カゼインフリー 神社 山怪 老子 欠け 赤ちゃん 物部 ボランティア 大人 太陽光パネル 性別 大衆酒場  寛容 権力 ゆるし ゴッドゾーン 謙虚 山口百恵 人工 菩薩行 人間万事塞翁が馬 狭き門 電車 陰徳 卒業生 バイデン 性格 おみくじ 将棋 ムーンマトリックス 観察 自分らしく生きる  渓嵐拾葉集 大河ドラマ 春分の日 ふり モモ 宇宙 自己欺瞞 ハウス 霊性 ルネサンス カンパネルラ 政治 コロナ茶番 傍観者 安倍首相 太陽 土星 みずがめ座 感覚 人間原理 かぐや姫 物理学 アメリカ地底政府 報知新聞 グレートリセット 税は財源ではない サル痘 データ改ざん 大愚 江ノ島 伊藤野枝 甘粕事件 アート PC 妊婦 戦争 エリザベス女王 安倍元首相 サーカーの予言 京都 カウンセリング jamtomorrow 獅子座 水瓶座 びわ メンタリストDaiGo 今を生きる 予言 養生訓 お粥 ローソクストーブ 月食 口癖 自由 松果体 削除 BI マッチポンプ 自信 新聞記者  一月家 麻生大臣 好き嫌い 親が絶対に言ってはいけない3つの言葉 ルーティン バリアフリー 発達障害グレーゾーン 気づく力 OK!soraさん SNS 経験 苦しみ インフルエンザ 五十肩 憲法改正 朝ドラ 池上彰 自問自答 地震 ボンボン時計 桜を見る会 マトリックス  柳ケ瀬 ホ・ジュン 安倍政権 幸福 味噌作り 奇跡 神様 仕事 つながり ロックダウン 経皮毒  毎日 精神 光透波  消毒 転職 就職 スウェーデン 肉体 不安 恐れ   生活 コロナ禍 生きる モチベーション オーブ 国債 衣食住 コロナ対策 志望校 独学 「二十代で得た知見」 孤独感 中2 文化 個性化 ゆとり グレーゾーン  合法的略奪 北欧バイキング イヤイヤ期 IQ 見えない学力 三韓時代 2020年 ジャネーの法則 脳と運動 フィットネス 初詣 2020年 権利 めでたい オワコン フラット 石けん インクルーシブ教育 自然免疫 自然治癒力 コロナだけじゃない ご縁 永遠 森田正馬療法 パーシー・ビッシュ・シェリー 呪縛 辛さ 言いかえ 余計な一言 予告 月星座蟹座 辛い 年齢域  竹中平蔵氏 BI論 バズり認定 わたしはわたしにしかなれない 年齢 ちょろ松焼き 松阪 システム 堂々巡り 意思決定 外れる かりんエキス 切り傷 子ども時代の絵 鬼滅の刃 過越 コメント 愛宕 洞窟おじさん 水瓶 水瓶座の時代 イエス・キリスト 義務 小さな定食屋 話す力 マインドマップ びわの葉エキス 書く力 幸福感 樹霊 犠牲者 びわの種粉末 1000回行 中国歴史ドラマ 八方美人 老い 物忘れ センス におい 夢中 動機 立ち上がること 大企業  家族心理学 尋問者 黒田小学校 母校   小欲 大欲 お風呂 教育問題 金星 虚空蔵菩薩 やりたいことをやる  第三の男 人情 ペテロ 原点 今年のテーマ 新アメリカ 大変化 ブルータス 大統領選挙 不正選挙 シンクロニシティ 足し算 引き算 議事堂 アメリカ大統領選 アメリカ 不思議な旅 弁解 日月神事 普賢菩薩 ASC よりよく生きる 自然科学 インナーチャイルド 喜捨 節分 黙食 二重 論文 恩恵 お陰様 CT値 逆向き 今西錦司 拡張 豆腐工房まめや 自然学 Xeno 意識レベル カードゲーム 長野 同調圧力 Vrew just/do/right テロップ 未来創造 サイレントボイス 埴輪 高齢者スマホ 蒸気 ブログの書き方 心理学者マーシャ 早期完了 観察者 タブレット 自己決定感 やり切り感 護美箱 Himalaya 高炭酸ガス血症 感情 マスク不要 無思考という名の認知症 音声 ソーシャルディスタンス 頭を垂れよ 一歩出る 能動的不登校 スクールライフバランス tomorrow 能動的不通勤 懐かしい人 実効再生産数 サイン jam 鏡の国のアリス 自衛 木曽川町 動機エネルギー 外出 頼れる力 古大人 支持率 増税論 0(ゼロ)という立ち位置 海岸 再開 人生の目的  緩和 日の出 コントロール 日田天領水 のむシリカ 人生100年時代 効用 output input 抽出 れいわ 運気 始末 カオス 万物流転 ベスト10 クリシュナムルティ 闘い 突き抜ける 出る杭は打たれる お互い様 勝てば官軍 お陰さまで 火地風水 子宮頸がんワクチン 起承転結 マドモアゼル愛 居場所 システムダウン 東証 中秋の名月 個人力 東証システムダウン 主語はわたし シンギュラリティ ありのまま 逃げる 吐露 身体のサイン 半沢直樹 リンドウ  言葉力 最後にその両方を失う ファイザー 集い むら 日本が肩代わり 醤油 手帳  褒める 親子関係 二極化 昭和人  超古大人 デンバー空港 大橋眞さん 相談者は、下心を隠してはいけない 土地 月のサイクル 欠損 新潟県燕市 教育長 安全を得るために自由を放棄する者は、 発言 無料 りんどう YouTube 反マスク  清流  修学旅行 優先 THE れいわ10億円騒動 作られる食糧危機 レプティリアン カタカムナ 憲法改悪 年次改革要望書 コスタリカ 爬虫類人 非服従 学ばない政治家 参政党 戦争の始まりはいつも同じ 大阪布施商店街 エージェント化 プーチン 解毒 服従 プロパガンダ 気枯れ リアル 鎖国 守破離 ニュース 5万円 神馬 なるすましセールス 脱洗脳 タルタリア 安倍なるもの 飲食店が感染場所ではない 天王星 いわさきちひろ あの世 不合格が不幸ではない 各務原 墨俣城 広告代理店 アンケート 軍需産業 黒住宗忠 良寛 奈良 戦争屋の手口 クリップ機能 ETC 出会い 卒業証書 みずがめ座の時代 ウクライナ問題 なぜ勉強するの? 無気力の正体 ジェイコブ・ロスチャイルド ダボス会議 ジャック・アタリ 命の5段階活用 頭の良さ JR東海名誉会長 ヘンリー・メイコウ 厚労省 原油高騰 借金 松尾芭蕉 熟年離婚 突貫紀行 五重塔 ロケット オランダ ゲサラ ネサラ シェディング予防 ジェサラ ストレス 0.2%の工夫 産土様 温泉 超過死亡 HEARTS BLUE 情熱の薔薇 御恩 アレルギー アトピー 統合 コオロギ 天秤座 反対星座 蠍座 射手座 闇権力 山羊座 蟹座 双子座 石井ゆかりさん 逆説 思考 岡寺初午大祭 牡牛座 牡羊座 でたらめ 成功 税金 会社論理 プレアデス note 悪魔を出し抜け!支配 悪魔を出し抜け 黒魔術 奥琵琶湖 渡岸寺 宗教 記念撮影 プーチン演説 エバンゲリオン 25か条の世界革命行動計画 アルカリ党 2023 元旦 私は私になればいい フラットアース ウイルヒョウ 更衣室 スープ カレイドスコープ 成人 木星 冥王星 お正月 新見南吉 卯年 牡羊 新しい経験 牛山篤夫博士 木曜日 開会式 東京オリンピック2020 太平洋戦争前夜 選手 熱量 起業 G対策 酸化グラフェン ハンチング 挿し木 アナベル 森田正馬 デマ フリーメーソン アジェンダ 自分を起こす イエスキリスト 背負い水 使命感 ラジオ人生相談 松葉茶 登録者1000人達成 星座 鬼谷子  現代病 広告 イエズス会  母子 抱樸 学力 全体主義 天地 アナリティクス お酒 職種 依存心 承認 ハウス7年時代論 1秒 世論 マスコミ 脅迫者  樽見鉄道 香り 堤未果 hibi  身体 へつらい べシャン 明暗反転月 誕生日 異議申し立て 復活 パスツール 滋賀の旅 自分になる テレフォン人生相談 13周年 アドラー 琵琶湖バレイ 人生は旅 魚座時代の終わり スピカ 66 ギャル ONENESS 33 2022年 神の居場所 数秘 秋山眞人 M=M=C=C 受験期 YAP遺伝子 親のコンプレックス 再生 クリスマス  舌切り雀 日めくりカレンダー 身勝手な大人にならないために 教え子 self×edu ヤマタイカ 人生論 入試 東大前刺傷事件 髪と櫛 神社参拝 オミクロン株 家紋 まつろう 貝原益軒 表現 宇宙詐欺 5つの原則 玉石混交 フレア 8/100 時代周期 未来を創る力  デジタル化 COHINA 内省 2021年学習指導要領改訂  英単語 さかさまの世 聖なるビジョン VUCA 政治的判断 親指の付け根 万葉集 キュレーター スイカ割り 皆既日食 バシャール 日食 ゆず 塾の当たり前をやめた塾  タブレット授業 前方後円墳 目的 大衆心理 ルール 手作り 

メールフォーム

sora-piyoへの連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック

検索フォーム

ブログ内記事
note好評発売中!!【占星術】これまでにはないリリス解釈!リリス元年をできるだけ早くお迎えください。                                       ●コロナ&ワクチン情報                                                                        ●医師と製薬会社のお金の流れを検索する場合➡ マネーデータベース 『製薬会社と医師』

最新記事

リンク

   

最新コメント

QRコード

QR

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる