樹下石上139・・・誠実の反対は!?
現在高3で受験期真っただ中・・・
毎授業の終わり、息抜きでその若手グループの動画を見て終わる。
そのグループは、韓国をはじめ、世界で人気だが
日本ではまだ知らない若者も多い。
先日、やっと横浜で初ライブがあったようだ。
私が拝見しても、踊り、歌、作品の完成度は
日本のJグループとは比較にならないほど素晴らしい。
そして、本人たちで作詞作曲も手掛けている・・・
なによりも、日本のアイドルがやる口パクをしないのだ。
どんなに激しい踊りをしても
彼らは自分の体と声で表現する・・・
若干、平均年齢、20代前半の若者ばかりだ。
どうしてこんなに素晴らしいグループができるのか?
原因が分かった・・・
その所属プロダクションの社長が素晴らしいのだ。
彼ら大切な若者を、※時分の花に終わらせないために
しっかりとした教養を伝えているのだ。
※年齢の若さによって現れる、(たまたまの)芸以前の一時的な面白さ、
格好良さ。鍛練と工夫の末に得た真の花(マコトノハナ)とは反対の言葉。
残念なことに、この「時分の花」でごまかすのが
今の日本の芸能界だ。
この社長が、日頃の心構えとして
この若者たちを諭す動画がある。
昨日はそれを見せてもらった・・・
これはもうアイドルではない。
ある種、修行僧のような心構えを伝えている。
それが・・・「大切な3つの心」
1.正直
2.誠実
3.謙遜
日本にも芸妓、芸子の文化があり
技芸と教養を併せ持つ洗練された女性として、
敬意を払われる存在だ。
単に、かわいい、きれいではだめなのだ。
それと同じで、この社長の方針も、
単にかっこいい、上手い、きれいではだめなのだろう・・・
この動画では、自分の失敗も含めて
丁寧にこの三つを諭していた。
例えば正直・・・
カメラの前だからとか
人前だからといい人ぶるのではなく
「本当にそうなろう」と思わなければいけない・・・
また、芸能人は、人に、とくに幼い子供たちに
良い影響を与えなければならない・・・
そう力を込めて言っている。
日本の政治家はさぞかし耳が痛いだろう・・・
そして、二番目の誠実・・・
皆さんは、「誠実」の反対を何だと思いますか?
この社長はこう言います・・・
「誠実」の反対は、
「人脈」
これには納得・・・
韓国で人脈を広げるのはどこか・・・
キャバクラとゴルフ・・・
そこでは、わいろが横行し、悪しき御贔屓がうまれる。
この社長は、そのどちらもいかない・・・
自分のやるべきことやっていれば
少し遅いかもしれないけど
自然と必要な機会はやってくるという・・・
だからそういう(みんながキャバクラとゴルフにいく)時間に
何をするか?
ダンスの練習をして、歌の練習をして
作詞作曲の練習をして・・・
一日24時間を誠実に使ってほしい・・・
そう彼らに切に伝える・・・
そして3番目、謙遜・・・
社長自ら・・・これが一番難しいという。
表面だけの謙遜ではなく
自分は本当に大したものではないと思うこと・・・
多くの人と幸運のおかげで
自分はここまでやってこれたと
心の底から思ってほしい・・・
そうすることで
メンバーに、会社の人に・・・
バスの運転手に感謝できる・・・
自分を低くすれば
すべてに感謝できる・・・
でも自分を高くすれば
すべてが気に食わない・・・
ああ、なんて素晴らしい言葉だろう・・・
私が襟を正さなければいけない・・・
人に無駄な時間を使わずに(悪口、不満)
自分に時間を使う・・・
謙遜すれば、永遠に続く・・・
ここまで優しく、丁寧に、真剣に
若者たちを指導する芸能プロダクションの社長が
日本にあるのだろうか・・・
いまでは、学校の教師でさえ
こんな話ができない人が多い。
ましてや、周りを見渡せば、
でかい相手を怒らせ、
ギャラリーを挑発し、
炎上させ、注目を浴び、
クリック、再生で稼いでいくことが
まるで賢いといわんばかりの日本・・・
人気商売という古い昭和の言葉がある・・・
いまは、計画炎上商売(商法)らしい・・・
いったいどうなっているのだろう・・・
このグループは、ダンス、歌のトレーニングをさぼれば
グループから降ろされてしまう・・・
この動画も、(私はわからないが)
ある仲間が辞めてしまったことから話がはじまる・・・
それぐらい厳しい世界なのだ。
この韓国グループの実力は
そういった厳しさから作られ
確かなものに育っていく・・・
決して「時分の花」ではない実力が・・・
振り返って・・・
私たち中年は、とうの昔にこの「時分」が過ぎている・・・
私たちはこの3つを経てきたか?
そして今残っているものは何か・・・?
異国の若者たちに
こうして襟をただくチャンスをいただいた。
今からでも間に合うだろうか・・・
神様は私に、この3つを経る時間を
まだ残してくれているだろうか・・・
きっと残してくれていると信じ、精進したいと思う。
本当はその動画を載せたいのだが、
日本で、簡単に人気が出てほしくないという彼女の意向をくんで
文字だけの紹介とさせていただく・・・
お会いし、聞いていただけたら
お伝えさせていただこうと思う。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体