秋、霜降のころ⑦・・・桜
父が怒るとそれはもう家じゅうが凍る思いだった。
そんな父が、はじめて入院したのは
わたしが中2の終わり・・・
桜真っ盛りの春だった・・・
カブに乗っていた父が
軽トラックと接触し転倒・・・
頭を強打したのだった。
その病院は木曽川沿いの桜並木が豪快な通りに面していた。
わたしは自転車で父を見舞いに行った。
たまたま母が用事で病室をあけていた。
点滴と管でつながれた弱々しい父に
わたしは戸惑った。
それは、これまでのどんな父とも違った。
優しい声もかけることもできず
そばの丸椅子にちいさく座っていると、
父が何かもごもごと言い出す。
頭を打ち、顔にまひが残っていたため
口がうまく回らない。
うまく聞き取れなかったわたしに父はいらだったのか
突然、バリバリと点滴の管を引き抜き
のっそりと体を起こし、歩き始めたのだった・・・
どうやらトイレのようだ・・・
わたしはなすすべもなく、しばらく呆然としてしまったが
気持ちを返して看護婦さん(当時の呼び名)のところへ走った・・・
事情を説明しようとすると
のっしりよろよろと歩く父の姿が視界に入ってきた・・・
麻痺が残る手足でまともに歩けないのだが、
それでも一人の人間の尊厳を必死に示そうと
いらだちを見せながらも歩こうとする父・・・
「神辺さ~ん!だめですよ~」
小走りに静止に行く看護婦さんと
廊下の壁伝いで必死の形相の父・・・
その時の父の姿があまりにも哀しくて泣きたくて
今でも鮮明に覚えている・・・
やっとのことで病室に連れ戻され
事は収まり、母も戻ってきた。
事情を説明しようとしたが
わたしは涙を隠すのに必死だった。

帰りの自転車・・・
桜は満開の終わりを告げるように
はらはらと花びらを風に舞わせていた。
わたしは、これまで生きてきて
あんなに哀しい桜を味わったことがない。
自転車のペダルをこぎながら
中学を出て働こうかなと真剣に思ったものだ。
父と子
母と子
親子というのは、
いつか必ずいのちの重心が申し送られる日が来る。
わたしの場合、木曽川沿いのあの桜とともにやってきた。
あの日から、桜が特別な存在になった。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
十年、をちこち・・・㊼
実家近く、木曽川の堤防沿いの桜は
もうすでに満開近く・・・
母とお花見に出かけました。

今日もお天気がよさそうですから
きっといいお花見日和でしょう・・・

ふるさと木曽川沿いの桜並木は
結構どこを走っても見られますが、
昨日は岐阜の笠松町あたりから
「一宮大野極楽寺公園」あたりまでぐるっと一周しました。
桜並木のトンネルは
車で走っても結構続きます。


桜開花が早い今年は、
遠く伊吹山、御嶽山、恵那山が白い雪をかぶり
桜と雪山のコントラストが素晴らしかったです。
幼いころから私はここの桜並木が大好きで
こちらにきてもふっと思い出すほど素晴らしい場所です。
わずか10日ほどの桜の饗宴・・・
みなさんは、どちらで楽しまれるのでしょうか・・・

やはり、私のいのちは、
「川と樹木」が源です。
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体
十年、をちこち・・・㉜
母は、長良川に洗われ(顕れ)、金華山で遊んだ人です。
父は、御嶽を源に、木曽川で遊び、
伊吹山に愛された人ではないかと思います。
自分のいのちを考えるとき、
自分の父母がどこの風土に育てられ、
洗われ(顕れ)てきたのかが
とても重要だと教えてくださった方がみえます。
学校の教員を辞め
一年間本屋でバイトをしていましたが
その時の雇われ店主さんです。
この方は面白い経歴の持ち主で
夜逃げの経験もありました(笑)
それを屈託なく話される姿を見て
人間のたくましさと楽観的な愉快さを
まだ若かった頃の私は感じました。
わたしが、龍とご縁があるのは
山と川に洗われた(顕れた)父母のご縁と
辰年を選んだがゆえではないかと思います。
木曽三川の豊かな恵みは
私たち親子の源流(龍)なのではないかと思います。
そんな父が亡くなる前・・・
もう二度と出られなくなった病室でつぶやきました。
「あそこの水が飲みたい」
あそことは、伊吹山のふもとの泉神社です。
以前もよく3人で汲みに行きました。
早速、母と二人で向かいます。
そこで出会ったのも龍・・・赤龍でした。

なんとなくその美しさにひかれて撮った一枚。
すこし拡大してみます。

おわかりでしょうか・・・
ご神木を下から巻き付けて
手前の緑の木の横で首を左に振っている・・・

解説するのも無粋ですが、
父がいかに伊吹の山に愛されていたのかがわかります。