1秒さえも自分が決めている
「地球の自転を基にして1秒は
平均太陽日の86400分の1」
それが、
1956年に、
「秒は、暦表時の1900年1月0日12時に対する太陽年の
1/31 556 925.9747倍である」
さらに、1967年に、
「セシウム133 原子の基底状態の
2つの超微細準位間の遷移に対応する
放射の 9 192 631 770周期の継続時間」
そのどれもが、わかったようなわからないような定義だ・・・
この体感できない1秒、
いや、
あえて体感させない1秒が
私たちにとっての灰色の男(モモ)だ
ところが、こういった物理的に決められた1秒よりも、
もっと原初的で、根源的で、先験的な1秒がある。
それは、わたしたちが、
聴覚・視覚・味覚・臭覚などの複雑な統合の時に
脳には正確な1秒が存在しているというのだ。
平たく言えば、その複雑な統合を
正確に1秒使って行っているというのだ。
われわれの中に
1秒が存在している・・・
これは、
「われわれは1秒を測っている」
というニュアンスと微妙に、しかも大きく違うことがわかる。
測っているのではなく
存在している・・・
このニュアンスがわからない人は、
すでに灰色の男に乗っ取られているかもしれない。
お気をつけあそばせ・・・
私たちは、自分で1秒を作り出す、決めている・・・
そう言い換えてもいいだろうか・・・
この「1秒存在論」(sora命名)を私は昨日知った。
それは、最近マドモアゼル愛さんの動画で出てくる
角田忠信氏の本でだ。

それを知って私は確信したのです。
やはり、この世は自動詞だけなんだと・・・
時間さえも 司るわれわれの脳・・・
私たちは、時間と空間情報を統合するために1秒を生み出す。
時間があって、
われわれは観察するのではなく
観察するから時間が生まれるのだ。
わたしたちは、
さかさまを生きるようにごまかされ、強いられているのだ。
わかっていただけるだろうか・・・
時間と空間情報を統合、すなわち観察するたびに
われわれは、時間を生み出しているのだ。
しかも、観察は、われわれが世界をどうみるか、ということだ。
今、悲観していれば、未来は悲観的なものになる。
楽観していれば、未来は楽観的になる。
人によって、会っている時間が長く感じたり
あっという間だったりするのは、
われわれが時間をつかさどっているからなのだ・・・
時間に追われている人は、
時計の時間に従っているだけで
自分の観察と統合を
物理的な時間にコントロールされてしまっている。
だから、子どもたちはありのまま見ればいいし、
乱暴な表現をすれば、ほっておけばいいのだ。
彼らの観察の邪魔をしてはいけないのだ。
わかった、やっと根拠を見つけた気持ちだ!
自分の脳、つまり、
原初的で、根源的で、先験的な1秒を存在させる人は
自動詞で生きていることになる。
子どもたちにそう促せばいいだけなのだ・・・
それでこそ、彼らは彼らの世界を作ることができるのだ。
未来を創ることができるのだ。
ああ、やっとわかった・・・
[スポンサーリンク]
秋、秋分のころ⑤・・・この地球に「3つの間」が与えられたわけ(2)
私たち地球にいきる人間に
こうして与えられた3つの「間」(時間・空間・手間)は
きっと神様からのプレゼントです。
人間が使いこなせばこなすほど
どんどん見方になってくれる大切な「仲間」です。
私たちがこの3つの「間」を使いこなせば
肉体を持っていても自由になれるということです。
例えば時間・・・
確かに「今」という「時」をいきることはとても大切です。
後悔というのは、心が過去に縛られて今を楽しめないことですし、
心配というのは、未来に縛られて同じく身動きできない状態です。
「いまが大切・・・」
よく、スピリチュアリストはこのことを言います。
でも、時にその物言いが
とても薄っぺらいものに聞こえるのはなぜでしょう・・・
それは、わたしたちはこの「今」だけでは
人生に味わえないようにできているからです。
つまり、「今」だけが大切で、
時と時の「間」である、「時間」が
どうでもいいというわけではないからです。
いや、むしろ、「人生の玄人」は
いまを大切にしながら「時間の妙」を手の中におさめているのです。
よく「時間が解決する」とか
「時間薬」というように、
「時間」は私たちの「後悔」「心配」という毒を
中和してくれる大切など道具です。
時が経過する「間」がなければ
私たちの人生はもっと苦しく、つまらないものになるでしょう。
この「間」の妙が、私たちの本当の「悦び」なのです。
数時間、数日で終わってしまう「楽しみ」ではなく
神様の粋な計らいの「悦び」なのです。
人生そのものに制限(寿命)があることで
私たちはその制限を存分に楽しめます。
寿命がない苦しみは、若狭などに伝わる
「八百比丘尼(はっぴゃくびくに)伝説」でもわかります。
寿命があることで、私たちのいのちは輝きますし、
昔を思い出しては心が暖かくなったり、元気になったりします。
これは「時間」という粋な計らいがなれれば
味わうことができません。
そういう意味で「時間」は
人生を味わうのに欠かせない調味料のようなものです。
つづく・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
夏、大暑のころ⑦・・・台風で停電
お店や医療関係の方はさぞお困りかと思います。
早く復旧されるといいと思います。
このブログもPCでなく
タブレットで書いていますので
充電を気にしながら、短めにまとめたいと思います。
昨日は、ソフトボールの県大会の応援でした。
そこで、なんと大学の同級生ご夫婦と
20代に家庭教師をしていたころの教え子に会いました。
大学の同級生は
旦那さんが校長をしている中学が出場ということで
陰ながら、一緒に応援されていました・・・
家庭教師の教え子は、
同じく子供さんが大会に出られているということで
ご家族で応援ということでした・・・。
ともに、数十年ぶりです。
人の一生の時間の妙に思いを馳せました。
何十年を長いと感じる自分と
ワープしたかのような短さを同時に感じる再会・・・
「時間」とは、そのどちらの顔を持つ不思議な道具なのです。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体