樹下石上 ㊸・・・平均法ではだめですか?
反省するとともに深くおわびする」 金融庁の三井秀範企画市場局長
この人はいったい誰にお詫びしているのか・・・
あきらかに、与党、麻生財務大臣だろう・・・
いつの間に日本の政治はここまで醜くなったのだろうか・・・
もう、公開パワハラである。
長である麻生財務大臣に忖度をもって皆がひれ伏す・・・
そして、この政権は、
統計に対する謙虚な気持ちなどさらさらなく、
都合の悪いものは改ざん・隠蔽、恣意的な抜粋・・・
そして今回はなかったものにした。
動画の冒頭・・・
野党質問者の二人は明らかに
金融庁への「責任転嫁」のお役目・・・
また、金融庁の三井秀範企画市場局長や
最初の二人(自公の質問者)が
麻生財務大臣をちらちら見ながらの質問には違和感しかない。
こちらも、よほどの「圧」があるのだろうなと想像する・・・
年金が今の国民にとって十分なものではないことは事実・・・
今後、年金財政が厳しいものになるのも事実・・・
また、統計を平均法で語ることは実によくあることで
今までも政府はすべて平均で語ってきているではないか・・・と思ってしまう。
(平均年収にしろ、平均寿命など・・・)
統計学には、大きく分けて2種類ある。
ひとつが、あるデータを集めて、表やグラフを作り、
平均や傾向を見ることでデータの特徴を把握する「記述統計」・・・
一方、母集団からサンプルを抜き取って、
そのサンプルの特性から母集団の特性を推測し、
それが正しいかどうかを検定する「推測統計」・・・
このサンプルの選び方に問題があったのが
つい先日の「毎月勤労統計」・・・
政府に都合の良いサンプルがわざと選ばれたわけです。
話を戻します。
統計方法には、この二つがあるのですから、
WGがした平均法は何ら問題にあたるものではありません。
むしろ、最もよく使われるのが平均値なのです。
➡統計学とは
統計を取るにあたって、よく使われる代表値には
平均値の他に、最頻値、中央値があります。
これは現在中一で学ぶ内容ですが、
簡易なものは小学生でも出てきます。
「平均値、最頻値、中央値」
3つの違いはこのグラフです・・・

➡いろいろな代表値
国民の状況は左のような正規分布ではありませんので
右が参考になります。
これを見れば
いかに平均法が妥当であるかお分かりかと思います。
確かに、状況は人それぞれです。
でも、開き直ったり、データをないものにすることが
解決方法なら「政府」って何なのでしょうか・・・
すべてのBestと言わないまでも
Betterにする努力をするのが
「政府」のお役目と思うのですが・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
樹下石上 ㊳・・・#ハッシュタグというムーブメント&アート
➡年金不足」問題を開き直る麻生財務相に捧げたい、約10年前の彼の言葉
tweetでは、究極のハッシュタグが出てます・・・
「#2000万円貯めるよりも自民党・公明党を落とすほうがずっと簡単です」

そして、当局も警戒するムーブメントが起きています。
#2000万円貯めるよりも自民党・公明党を落とすほうがずっと簡単です
— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年6月11日
しかも昨日の決算委では、マクロ経済スライドのせいで現在41歳以下の人々は2000万円どころか3600万円も不足すると小池晃議員が暴いた。私も含め将来世代にとって次の参院選は「3600万円貯めるか自民党を落とすか」の戦いでもある。 pic.twitter.com/AwP9uKN6y2
また、いま人気上昇中の議員さん、小川さんのツイート・・・
年金不足2000万円問題、私にもたくさんの怒りのお便りが。
— 小川淳也 (@junyaog) 2019年6月12日
うちの秘書が一言
「100年安心」なのは「年金生活」でなく、「年金制度(の収支)」だったんですねと、、(怒)
思わず膝を叩いた!
なるほど、年金のバランスシートを気にしていたのか安倍さんは・・・
それじゃあ、野党とも、庶民ともずっと平行線ですわね。
でもそもそもバランスシート気にするなら
GPIFの2001-2017年度の収支が+63兆4,413億円なので
それで賄えばいいと思うのだが、
どこに消えてるんだろう・・・
今の国会の問題も全てお金の問題・・・
大企業優遇の税制を長年続けてきたために
国はお金がないという・・・
でもおそらくそれは、
わたしたちに増税をやむなしと思わせる方便・・・
お金の仕組みから根本に考えれば、
「足りないから増税」も、
「足りないから支給額減額」も
すべてまやかし・・・
➡MMT
➡お金の仕組み
経済評論家の森永 卓郎(もりなが・たくろう)さんが
面白いことを言っている・・・
これからの人生コースは3つしかない・・・
ハゲタカになるか、資本のしもべになるか、
アーティストになるか・・・。
お金持ちになりたいんだったらハゲタカになる事・・・
ただ、森永さんが見てきたハゲタカは
いつも不安で目が泳いでいたらしい・・・
なぜかと言うとお金って持てば持つほど、
失うのが怖くなるので、怖くて怖くて、
不安で不安で眠れなくなって走り続けるしかなくなるからだそうだ・・・
資本のしもべはどうか・・・
正社員として会社にしがみついて、
どんなパワハラを受けてもどんなセクハラを受けても
歯を食いしばって頑張るぞってやるっていうもの・・・
そして最後はアーティスト・・・
アーティストって画家とか音楽家とかっていう狭い意味ではなくて、
みずからのその感性だとか、
能力とかをうりにするクリエイティブな仕事・・・
いま、私はある生徒とともに
住み込みで山小屋の仕事&歩荷の仕事を探している・・・
(なにかいい情報がありましたら是非ご一報ください。)
いままでも、水族館のイルカの調教師や
高級老舗旅館の仲居さんも勧めたことがある・・・
そういう仕事は、学校はもちろん、ネットでさえ
なかなかリクルート情報はない。
ネットで調べ、直接、電話をかけ、手紙&履歴書を送り
そしてそこで働きたいと自分の熱意を伝えるところから始まる。
好きだから熱意も生まれるのだ。
今のエントリーシート制、登録制を否定はしないが、
必ずそこには労働者からの搾取がある・・・
本来仕事に就くというのは、
自分で知ってもらうところから始まる。
しかも直接に・・・
もちろん大企業に入ることは無理だ。
しかし、大企業に向いている人間だけではないだろう・・・
大企業やメーカーの就活をするのを表通りとすると、
私が勧める方法は裏道巡りだ。
裏道だからこそ見つかるいのちの輝きがある。
向こうからやってこないので、自分から探す。
森永さんは言う・・・
「どこに自分の幸せを見いだすかっていうのを
きちんと見極めて人生設計をするべき」
私も賛成だ・・・
ちなみに政府は、
われわれから合法的に搾取するハゲタカであるし
大資本のしもべであることは、言うまでもない・・・
前述のハッシュタグ・・・
「#2000万円貯めるよりも自民党・公明党を落とすほうがずっと簡単です」は
一人一票しかない我々の意思表示を何十倍何百倍にも広げる力となっている。
ツイートをしている人は一度覗いてほしい。
ハッシュタグは一種、アートだと思った。
われわれは、そういったアートで自分発信し
世の中を変えていくことだってできる・・・
そう感じている・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
樹下石上 ㊱・・・華麗なる?両班たち
10日の参議院決算委員会・・・
決算委員会は、参議院のみに置かれる常任委員会ですので
「政府に対するチェック機能」をしっかりと果して頂きたいなと思います。
さてさて・・・久しぶりに質疑が行われた国会の委員会・・・
老後の2000万円不足問題で
AAコンビの苦しい答弁からはじまりました。
➡「年金不足報告書」首相、誤解を与える
それにしても麻生さんてどうして
あんなに言葉遣いが悪いんでしょうね・・・
余談ですが、麻生さんはあの大久保利通の玄孫にあたります・・・

➡華麗なる一族より
右上の三島弥太郎(みしまやたろう)は
あの大河ドラマ「いだてん」でも出ていますが
初のオリンピック陸上100M選手の三島弥彦の兄です。
第8代日銀総裁です。
ちなみに、明治以降
AAコンビ&福田・宮沢元首相などの系譜がこれです。

➡トヨタと天皇と安倍晋三はとても近い親戚です。現在も日本経済を支配しているのは、大室寅之祐に与した「田布施一族」です。より
明治以降、今の政治・経済が
いかに一部の系譜の人間だけに
受け継がれ続けているかがお分かりかと思います。
もっといえば、実は我々は誰も選べていないことになります。
麻生さんが、報告書を全部読んでないのに
あそこまで開き直れる理由も想像できます。
最近やたらと NHKの大河ドラマや朝ドラが、
幕末や明治維新(明治時代)をとりあげるのか・・・
それは自分たちの祖先の活躍だからです。
NHKの忖度でしょう・・・
彼らにとっては、My historyです。
われわれにとっては、単なる His story です。
ちなみに、年金について
首相は答弁は、
「民主党時代は下がって、自民党時代に上がっている」
とおっしゃっていますが
グラフにした方がみえますのでご紹介いたします。
こんな時間ですけど衝撃で。
— 尾張おっぺけぺー ㊗️自民102連休🎉 (@toubennbenn) 2019年6月10日
安倍答弁は記憶ベースで、数字も拾ってグラフにし落とし込んだだけで手直し(もしかすると訂正)があるかもしれませんけど。
安倍主張①民主党政権時代一度もプラス改定をしていない、は正しい。
安倍主張②平成31年度プラス改定も正しい。
でもさ、これだよ? 大丈夫? pic.twitter.com/eOagmfPAn8
確かに、31年度は「67円」プラスですが(笑)
➡平成 31 年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は昨年度から 0.1%のプラス改定です~
67円は消費税増税で軽く飛んでいきますわな・・・
自慢できるものではないのですが
それを自慢できるのは、
おそらくあの系譜のなせる業だと思います。
なんか悲しくなってきます。
ちなみ、自民党が女性雑誌とコラボで
Tシャツプレゼントキャンペーンを始めました。
➡ファッション誌ViViが自民党とのコラボキャンペーンをスタートするも多くの批判が寄せられる
大切なことをきちんとやらずに
どうでもいいことをきちんとやる・・・
印象操作はもちろん、嘘・改ざん・ごまかし・・・
それらも全て許され、
わたしたち庶民の声は届かない・・・
韓国の歴史ドラマで、両班を見ていると
今の日本の政治家と本当にかぶってしまいます。
まさにいま、両班の政治なのです。
両班:王族の次の身分として享受することは享受し、納税・他国の士族が負うような軍役の義務さえなかったため、「朝鮮の官人はみんなが盗賊」「転んでも自分で起きない」「箸と本より重い物は持たない」と兵役免除、刑の減免、地租以外の徴税・賦役免除、常民に道や宿の部屋を譲らせる権利や家・衣服・墳墓・祭礼などに常民以下に様々な特権を持って、住民から金銭も払わずに収奪していた。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体