【未来への発信】これからの塾
学校の補佐的なシステムとして育ってきました。
それが、高度成長期以降、
世の中の右肩上がりの経済状況に合わせて、
予習型
超予習型
英才教育型
と幅を広げました。
スタイルも
そろばん塾の延長の一斉指導
→少人数制
→個別指導
→マンツーマン
と進歩してきました。
その進化の理由は、学校のまねごとをしながら、
学校では行き届かない部分に
積極的に手を届かせるという考え方にあったように思えます。
その結果わが県では、
公立学校より塾のほうが
信頼できるというねじれが生じています。
これは嫌味ではなく、
38年間この業界にいて親御さんから届く
盛り込みなしの事実の声です。
学校の先生自らが
「これは塾でやってもらい(やってもらってください)」
と宣う始末・・・
私の大学の知り合いには、
自身が公立の教師であるにもかかわらず、
自分のお子さんは小学校から私立に・・・という
耳を疑う教育方針をとっている家庭もあります。
「成績を伸ばす」
この古典的な哲学が塾の生命線であり、
信念であったことは間違いないのでしょうし、
これからもその信念を受け継ぐ塾は多いかと思います。
しかし、その古典的信念を私は疑い始めています。
少なくともうちの塾では、そうでない子供もたくさんいます。
「その子に合った進学を」
この親御さんの声は何を意味するのでしょうか?
かの古典的哲学を尻目に、
新しいスペシャルニーズが生まれ始めています。
その中心にいるのがクラスの14%はいるといわれる
発達障害の子供たちです。
実はこの数は、
いわゆる県下のトップ進学校へ入る
子供たちの数と匹敵いたします。
今後、塾はどうあるべきか?
その問いに応えるには、
この古典的哲学(成績を伸ばす)よりも深刻なテーマがあります。
それは、いのち(自己肯定感)です。
子供の自殺数が、昨年より3割増加しています。
➡子どもの自殺大幅増加 コロナ禍で何が
そうだったではありませんか!
よく考えれば、
進学校に通おうが、
そうでなかろうが、
教育に携わる人間の超原則、超古典的哲学は、
「いのちあるものがいのちあるように」
これからの塾は、本来の原点に立ち戻り
この古くて新しいスペシャルニーズに
応える時が来たように思います。
[スポンサーリンク]
2020年、私思考の振り返り⑥ 「塾も自由でいい」
すべての惑星が、土と水のエレメントにある・・・
ああ、風の時代の「風」がないから、
ちょい厳しいかなと思いきや・・・
なんとMCが水瓶座だった・・・!
というお話・・・
MCとは、
生まれた瞬間に空の最も高い位置にあったサイン
ということで、
人生において目指す社会的地位や自己実現した姿
を意味します。
社会でどのような活躍をしていくか
自己実現したいこと
天職
ライフワーク
社会的肩書
活躍の方法のヒント
を表し、
それが水瓶座ということは、
社会の中に新しい価値観を生み出すこと
となります。
参考➡ホロスコープのMCとは?意味と12星座別の特徴を解説!
はい、もう決まりですよね。
自分でいうのも気が引けますが、
少なくとも、ホロスコープ的に
わたしは、いのちの運ばれ方に添った
生き方を選んでいるように思います。
わたしの塾の在り方を昔に戻らせることは、
もう不可能でしょう・・・
これからの風の時代、
世の中は、ますますボーダレスとなっていきます。
教える側と
教えられる側
土の時代はそこにラインを引くことで
効率と権威を守ってきました。
でももうこれも時代の流れとともに薄れていく概念です。
どちらも教える側だし
教えられる側・・・
その行き来が軽やかに自由に行われていくことでしょう・・・
そうなると、
特許や著作権などという概念も弱まってきます。
誰が生み出したかとか
誰が教えたなどどうでもよいことになるからです・・・
そして、声高にそれらを主張すれば
実に滑稽な状況に追いやられるでしょう・・・
自由にという言葉の反対に
義務という言葉をあてがったのも実は嘘だったのです。
反対語というよりは、自由の引換券のように義務が存在していた・・・
それは為政者が
我々を統治するための詭弁だったとばれ始めています。
自由に反対語はありません。
自由はどこまでも自由だし
自然なことなのです。
自由を唯一縛るのは、
「いのち」という基準だけになるでしょう・・・
誰かの自由を奪う自由はあり得ない・・・
それは、たとえ親子であっても・・・です。
そうだれもが真摯に考える時代がやって来ます・・・
そう、いのち基準の塾・・・
塾も自由でいいのです・・・
[スポンサーリンク]
tag : 塾
2020年、私思考の振り返り⑤ 「塾革命」
はっきりとわかってきたことがあった。
それまでは、
「強い推定」ぐらいのレベルだったが、
今は確信である。
それは、
「わたしはわたしにしかなれない」
「あなたはあなたにしかなれない」
これからの塾は、この本音(原理)を
実際の指導や進路指導に落とし込む時代と確信している。
もちろん、学校がある限り
勉強のわからないところを教えるという機能は0にはならないが
この本音(原理)から外れると
本人は自己欺瞞を演じ、壊れ、
親子関係は壊れ、
友人関係は上下で蔑み、ひがみ、
そして、親和など程遠いほどゆがんでゆく。
やがて、その子の未来は、
自己肯定を求める難破船となる・・・
本当に、そうなるのだ。
だから、
わたしの、
あなたの、
その子の、
「無意識の覚醒」
本当は何を思っているの?
本当は何が嫌なの?
本当は何がしたいの?
そこへと導く塾であること・・・
これが、本当に「これからの塾」なのだ。
これまでの塾、特に一般的な塾は、
生徒の成績を上げる対価や
少しでも上位校へ送り出すための対価として
費用をいただいているシステムだ。
いわゆる目に見えるものが費用と交換された。
その子の本質がどうであれ、
それが、塾の存在意義だったし、
外に掲げられている看板や張り紙を見る限りは
今もそういう所が主流だと思う。
そして、そういう塾が残っていってもいいと思う。
しかし、右肩上がりの昭和や
それを無理やり踏襲した平成なら
それでもよかったのだろう・・・
でもこれからは、「いのち」の本音(原理)から外れれば
塾や塾人自体が、難破船となろう・・・
ただ、今日申し上げていることは、
今の塾の常識からすれば、本当に非常識だし、
ありえないとお叱りを受けるかもしれないが、
38年ほどこの業界にいて、
今の子どもや若者
今のご家庭(これは子供に連れられ遅れるが)
今の世の中の流れ
そういったものが、
少しずつしかし、確かに価値観の変えていっているのが
手に取れるようになってきている。
今の20代の若者がミニマムな生き方を選ぶように、
もう、多くのことや、上へ上へを目指さない、
そして、大人が今まで言ってきて、やって来たこと・・・
「上を目指すことが自分の人生の可能性を広げる」
そのことを信じない子供たちが増えている。
どちらかというと、迷子になっている等身大を知り、
そこを発見し、磨くことに力を注いでいる若者が増えたことだ。
われわれの時代だって、
そして、その後の世代の40代であっても
きっと等身大の自分を知ることは容易ではなく
いまだに模索している人も多いだろう。
あげく、精神的に病む人も多い・・・
この模索の時間、病む時間は、
本当に痛々しいほど遠回りだ。
もちろんそこから得るものもあるだろうから、
無駄とは言わないが、
青年期に、早々と自分らしさに気づき、
その時その時の等身大の自分を
人生の主人公にしつつ
その等身大が、
何年か後に意外に大きく成長していた…なんてことはザラにある。
その等身大一号に出会うのが
心理学的に言っても青年期の中学生であろう・・・
それが受験という門をくぐることで
さらに確信に変わっていく。
自分の一歩は、
本当に自分の一歩で
他の誰かの期待に応えた一歩でも
体裁を考えた一歩でもない・・・
そういう一歩にするよう導くのが塾の仕事・・・
昭和人は、すぐこれを
さぼっているとか
努力が足りないとなじるが、
本当にそうだろうか?
そういうその人が一番、自分の等身大を知らなかったりする・・・
言っておくが等身大は、それほど楽ではない。
自分の等身大を貫けば貫くほど
家族やまわりとの軋轢を生む。
わたしは経験済みだから自信を持って言える。
現に今だって、塾の概念さえ変えようと思っているところだから・・・
しかし、その軋轢の果てに昇る朝日は
実にすがすがしいものだ。
もう偽物の自分には戻れないし
周りは心地よい友人や環境に囲まれる・・・
この話は本当に長くなる・・・
それほどこの一年間考えてきた話題だ。
つづく・・・
[スポンサーリンク]
tag : 塾
冬、小寒のころ⑪・・・「みかづき」という塾のドラマ
メンバーの方に教えてもらったドラマがある・・・
前にも書いたと思うが
私はあまり小説を読まない・・・
しかし、これは!
見てみたいし、読んでみたい気がした。
学校物のドラマは多いが、
おそらく、はじめてこういうドラマが放映されるのではと思う。
塾のドラマ「みかづき」・・・
HPの番宣に
にくい言葉がかかれてある。
「学校教育が太陽だとしたら、“塾”は月のような存在になると思うんです」
2017年本屋大賞第2位!
昭和から平成に至る塾と日本社会の変遷を背景に、
ある家族の50年の歴史を描く森絵都の同名原作を連続ドラマ化・・・
私が小学生のころ(愛知県)
習い事と言えば、習字かそろばん・・・
学習塾の通う子は、学校に一人いるかどうか・・・
中学3年生になっても通っていたのはクラスにたった一人・・・
それだけ、学校の授業がしっかりとしていたし
補講授業も充実していた。
三重に来て驚いたのが
塾に通う子、家庭教師を雇う子の多さ・・・
私と同じ世代のAdd Cafe仲間に伺っても
小中に塾に通われていた方が多いのにも驚かされた。
都道府県が違うだけでこんなにも状況が違うんだ・・・
今回のこのドラマは、
昭和36年からスタートするお話・・・
高度経済成長 真っただ中だ。
その3年後に生まれた私。
気が付けば、人生の三分の二、
民間の教育界で生きていることになる。
このドラマからきっと
私は、重要な振り返りの機会をいただくと思う。
今までのわたし、これからのわたし・・・
自分の立ち位置と、軸を再認識できるドラマだと思う・・・
1/26からスタート・・・
自分の中の「みかづき」を再確認できたら
またブログに書きます。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体