秋来ぬと・・・
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる
藤原敏行
秋の和歌で、一番好きな歌です。
はっきりとは見えないものを
微妙に感じる力が
古来より日本人にはあります。
ただ、昨日の場合は、「音」というより「気配」という
よりさりげない兆しだったと思います。
さて、今日の朝、
トマトを買いに近所の古くからある八百屋に行きました。
そこのレジには、元生徒さんの保護者の方が
2名いらっしゃいます。
今日は、偶然でしたがそのお二人にお会いできました。
そのうちのお一人、78歳のおばあちゃんがみえます。
そのおばあちゃんはお孫さんである男の子を
お一人で育てていらっしゃった方です。
その男の子も今では32歳になられたそうです。
どんなご事情かは詳しくは存じ上げませんが、
男の子のご両親がいない中、本当にすごいことだと思います。
御年78歳・・・
この10月で、その八百屋が閉店されるのを機に
引退されるそうです。
心から「お疲れさまでした」とお伝えしたいです。
お店でそのおばあちゃんにお会いすると
必ず、「先生その野菜もう見切り品だから安くするよ・・・」と
声をかけてくださいます。
店というのは、
品物やサービスがあり、
値札が付いているだけではありません。
つながりという「気」で育っていくものです。
おばあちゃんが果たされた見えない貢献は
決して金額でははかれないでしょう・・・
その八百屋さんも長年多くの人の
つながりの場になったのでしょう・・・
そういった古き良き時代の八百屋さんが
なくなるのは少し寂しいですが、
目に見えないそういった気風は
私たちの世代も受け継ぎたいと思います。
「場」とは目に見えない「気」で作られるものです。
[スポンサーリンク]
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
tag : 場
令和buzz210・・・いのちを育むもの
うちのカフェは、当たり前ですが
もちろん初めての方もOKで
お茶をしたり、
ランチをしたり・・・
そういう普通のカフェの面もありますが、
その時その時で
様々な「場」が顔を出します。
それは狙ってできるものではありませんので
その日その日の流れで変わっていきます。
昨日は、卒業生が2名来てくれたのですが、
ひとりは、仕事モードでの集中の場、
おひとりは赤ちゃん連れで思わず
にっこりほっこり・・・、
そして、いつもの自転車のおじさんは読書モード・・・
宙言のメンバーは、いつもの談笑の後、
蓮の花の立体折り紙・・・
わたしは
「まるで、デイサービス(笑)」 と笑いましたが、
もちろん良い意味です・・・
こうしてみてみると、
私たちのいのちの場面が
テーブルのそちらこちらで生み出されている・・・
こういうことは狙えません・・・
まさに昨日は、「天地人」が重なり合った一日・・・
➡天地人
天・・・それぞれが天から授かった才・知・役(広い意味で天とのご縁)
地・・・私たちが今生きている場・恵み・ご縁(出会い)
人・・・感謝・認め合い・優しさ・つながり・その人の心の成長・考え方・習慣からうまれる心
この天地人が重なる場には、
必ず命が育まれます・・・
私たちはその場を
住人として間借りしているだけです・・・
だから間借りしているその場を
無意味に汚してはいけないのです・・・
汚すとは何か・・・
いのちが育まれること以外に
力を注ぐことです・・・
生きているとだんだんわかってくることがあります・・・
それは、
私は私以外にはなれないし、なってはいけない・・・
あなたはあなた以外にはなれないし、なってはいけない・・・
なぜならそれは
いのちを削ることだから・・・
卑屈になったり
力を出し惜しみしたり
自分の心と行動を不一致にさせたり・・・
そういったことをやめるとひそかに決心すると
人生は思った以上に軽やかになります・・・
わたしは、これが
「人生がうまくいく」
ということなんではないかと思っています・・・
そろそろ梅雨が明けそうですね・・・
[スポンサーリンク]
theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済
令和buzz159・・・場(ba)
家庭、学校、ちょっとしたコミュニティ・・・
そして人間は、その場に対して
非常に横柄な考え方を抱きます。
それは、
「私が作った」
「私が選んだ」
・・・・・・・・・
実は、
われわれが過ごす様々な場は、
すべて、私たちに何かを気づかせるために
与えられています。
でも、人間は自分で選んだのだからとか
お金を出して買い取ったんだからと
自分のもの(所有物)として振舞います。
実は、この意識だけで日々過ごすと
必ず「頭を垂れよ」と戒めがやってきます・・・
どんなふうに・・・?
それは、
自分の頭をどこかにぶつけるのです(笑)
え、そんなこと?
と思われる方も見えますが、
まじめにそうお伝えいたします。
わたしなど、わりと
自己肯定感が高い方だと自惚れていますので(笑)
心に傲慢さが
少し現れたころを見計らって
かならず、「ゴン!」・・・
車のドアを開けて
運転席にはいろうとした瞬間
入り口の上部ヘリに 頭をぶつけさせられます。
こうなった時、わたしは、
「ああ、謙虚にならないとな~」
そう、心で唱えることにしています。
自分の頭だけでなく、
車の頭(事故にお気をつけください)
自転車の頭・・・
自分が操作している「頭」も
同じ役割を果たすようです・・・
いつも感謝をし、お辞儀をすること、
日の出や夕日に頭を垂れること・・・
今日の一日の無難に頭を垂れること・・・
そういことで、
頭の強制強打は軽減されるのも事実です(笑)
私が通っていた中学は、
校門に入る時と出るときにお辞儀をするというルールでした。
当時は、軍隊みたいでどうだろうと思っていましたが
まんざら当てが外れていることではないと
あとから気が付くのです・・・
「謙虚」と一言で言ってしまうと
言葉では簡単ですが、
宇宙には、
そういう深遠な法則が働いていることを
日常で感じ取りながら生きると
結構楽に生きられるようになります・・・
[スポンサーリンク]