令和誕生⑥・・・感じて漢字の世界
このブログでの「平成」「令和」シリーズも
そろそろ終わりにしようかと思う・・・
母を訪ねるとき、土曜日であれば必ず
ラジオ「感じて漢字の世界」を聞きながら行きます。
先週の土曜日は、「令和」の「令」をやっていました。
参考文献が、白川静さんの辞典なので
とても楽しみにしています。
白川静さんはもともと万葉集の万葉仮名を紐解くのに
漢字の世界に入った方・・・
いつの間にか、万葉集よりも漢字で有名になられた。
令和考案者とされている中西進さんも万葉集・・・
➡万葉と海波
学問畑は一緒になるのでしょうか・・・
わたしは、このお二人の対談を知らないし、
交流があったのか、なかったのかも知りません。
でも、お二人に共通するものがあるとすれば、
それは、漢字を人間だけのものにしなかったことである。
お二人の漢字論は、漢字=「かた」であり
神を下ろすための依り代になっていると知らせてくれます。
漢字に目を落とす視線を持ち上げて
世の中、特に自然や生活に目をやると
すべてのものが、神の言葉の依り代に見えるから不思議です。
また、皮肉なことに、漢字を紐解くと、
漢字文明に支配される前の人々の営みが見えてくる。
漢字は、中国であろうが日本であろうが、
古代の人々の暮らしの履歴書である。
それを、簡易な形にデフォルメしたものだ。
つまり、漢字は、権威的でありながら、
それでいて牧歌的風景の絵画でもあるのだ。
一画一画に、原風景の絵画が隠れているのである。
さて、日本には文字が生まれなかったと白川さんは言います。
厳密には、神代文字のような部族の文字はあったが、
漢字のような支配する道具としての文字はなかったのでしょう・・・
➡漢字の功罪
➡漢字侵略への抵抗
日本に文字が生まれなかった理由を
白川さんはこう分析しています。
「神聖をあきらかにしようとした王がいなかった・・・
もしくは、統一王も、統一をめざした王もいなかった・・・
神聖者との応答を解読し、それを表記したいとも思わなかった・・・」
つまり、神から降りる言葉を王一人のものとしなかった・・・
もしくは、王の所有物としなかった・・・
そういうことだそうです。
➡松岡正剛 千夜千冊
いまの時代、元号には二つの解釈があります・・・
「天皇が空間や時を支配する」と意味を込める団体がある一方で
中西進さんのように「こういう時代にしましょうよ」という
提案にすぎないと思う人々がいる。
白川説の、日本に統一王も、
統一をめざした王もいなかったを加えれば、
元号は後者ととらえるほうが自然な感じがする。
白川さんは、漢字の世界を深く掘り下げた先駆者だ。
それをいま、かみ砕いて人々に提案する中西さん・・・
いまは、数の論理で、無理強いをされ、
妙な「統合」をされかねない時代・・・
お上はとうに「調和」を失くしている。
➡【政治デスクノート】民主政権、強行採決のペースは安倍政権の倍だった
お二人の功績を紐解くたびに、
いまは単一の全体性を力づくで獲得する「統合」の時代でなく
多様でありながら、矛盾や衝突、無理がない
「調和」の時代なのだと気づかされる。
何度も書いて恐縮だが、
「令和」の時代が本当にいい時代になっていってほしい・・・
いのちあるものが いのちあるように・・・
そう願ってやまない・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
令和誕生⑤・・・情と理
「竹の花が咲いているらしいよ」
母は、竹の花が咲くと枯れるということを知っていた。
さすが年の功・・・
高速道路で帰途・・・
左右の竹林を見た。
やはり、枯れていた。
高速だったので画像は撮れなかったが
確かに竹林が茶色っぽく変色していて
竹がすでに立ち枯れで傾いているところも多かった。
時代の節目ということか・・・
➡竹の花は120年にいちど咲く!? 七十二候<竹笋生(たけのこしょうず)>
今日はお天気も良かったので
GW恒例の夏野菜の定植をしました。
この時期の畑仕事は本当に気持ちよく
土のエネルギーを肌で感じることができます。
その年その年で、耕した土に集まる虫の種類や多少が変わるので
それが一体何を意味するのか・・・
そんなことを考えながら定植してます。


これから、野菜も雑草もわっさわっさ伸びてきます。
程よく雑草を管理するのが大変になります。
大変なくせに畑をする・・・
この矛盾こそ人間なのです。
大変なもの、労力のいるものとわかっているなら
農薬をまいて、いやそれよりもアスファルト敷にすればいいものを・・・
わざわざ毎年、草を刈って、土を耕して・・・
「理」だけで考えれば、結構無駄なことをしているわけです。
苗を植え、その後を世話をするというのは
理屈抜きの「情」がなければできないことです。
しかし、これこそ人間の人間たるゆえん・・・
現在の憲法第9条を「情」を優先したものと評したのは
「令和」の考案者とされる中西進さん・・・
昨日の講演会が話題になっています。
➡令和考案の中西氏、安倍首相チクリ「十七条憲法尊重を」
ここでも何度も取り上げているが、彼はかつて言った。
世界情勢を見れば、9条を変えるべき・・・これが「理」。
しかし、二度と戦争をしないという「情」を優先した国は日本だけだと・・・
憲法第9条の改憲派の理由の一つに
アメリカに押し付けられたものだから・・・というものがある。
ところが最近これはどうも怪しい説になりつつある・・・
国会図書館の資料から・・・戦後二人目の首相、
幣原(しではら)喜重郎(1872~1951年)の証言が残っている。
「・・・憲法は押しつけられた、という形をとった訳であるが、
当時の実情としてそういう形でなかったら、
実際に出来ることではなかった。
そこで僕は、マッカーサーに進言し、
命令として出してもらうように決心したのだが・・・」
「第九条の永久的な規定ということには、彼も驚いていたようであった。
僕としても、軍人である彼が、直ぐには賛成しまいと思ったので、
その意味のことを初めに言ったが、
賢明な元帥は、最後には非常に理解して、感激した面持ちで、
僕に握手した程であった。
元帥が躊躇した大きな理由は、アメリカの侵略に対する将来の考慮と、
共産主義者に対する影響の二点であった。それについて僕は言った。
日米親善は、必ずしも軍事一体化ではない。
日本がアメリカの尖兵となることが、果たしてアメリカのためであろうか。
原子爆弾は、やがて他国にも波及するだろう。
次の戦争は、想像に絶する。世界は亡びるかも知れない。
世界が亡びれば、アメリカも亡びる。
問題は今や、アメリカでもロシアでも日本でもない。
問題は世界である。いかにして、世界の運命を切り拓くかである。
日本がアメリカと全く同じものになったら、誰が世界の運命を切り拓くか。
好むと好まざるにかかわらず、世界は、一つの世界に向って進む外はない。
来るべき戦争の終着駅は、破滅的悲劇でしかないからである。
その悲劇を救う唯一の手段は軍縮であるが、
ほとんど不可能とも言うべき軍縮を可能にする突破口は、
自発的戦争放棄国の出現を期待する以外にないであろう。
同時に、そのような戦争放棄国の出現も、また空想に近いが、
幸か不幸か、日本は今、その役割を果たしうる位置にある。
歴史の偶然は、日本に、世界史的任務を受けもつ機会を与えたのである。」
幣原は、憲法第9条の理念を形にするために
「アメリカから命令された形」を取ったのだ。
それはまるで、中西進さんが今回の元号を
「元号は中西進という世俗の人間が決めるようなものではなく、
天の声で決まるもの。考案者なんているはずがない」
そう談話したという。
人類の理想という形を叶えるために
あえて「個」や「我」を消す形をとったのとよく似ている。
また先日、こんなニュースも流れた・・・
幣原(しではら)首相が、在任中、
憲法9条への思い入れを託したとみられる
漢詩の掛け軸が見つかったらしい。
ずっと行方不明だった掛け軸が
いまこのタイミングで現れる不思議・・・
➡憲法9条 意義、漢詩に託す 幣原元首相の掛け軸発見 草案時期にしたためる
その漢詩がこうだ。
長 城 汪 遵
秦 長城を 築いて 鉄牢に 比す
蕃戎 敢えて 臨洮に 逼らず
焉くんぞ 知らん 万里 連雲の 勢
及ばず 堯階 三尺の 高きに
意味は、
秦の始皇帝が築きあげた万里の長城は、
鉄の牢獄に比べるほど堅かった。そのため
辺境の匈奴族も、臨洮には近づかなかった。
だが、万里も連なって、雲に接するほどの
勢いの長城も、あの聖王尭の宮殿の階段の
三尺の高さに及ばないとは、誰が知ろう。
つまり、軍需拡大した秦の始皇帝のやり方でなく
粗末な土の階段で平和を叶えた聖王尭のやり方をまねよう・・・
※聖王尭・・・中国,古代伝説中の帝王。
優れた見識と徳によって人びとを導き,諸国を平和へと導いた。
そういう概意である。
せまりくる「理」の中で、「情」は不要なのか
また、そもそも、世に言われる「理」は本当に事実なのか・・・
地球の半分を我が物にしようとしている国があるなら
それを超える「情」や「理」はないのか・・・
そういうことをしっかりと吟味しながら
令和のスタートを切らなければいけないと思う。
枯れていく竹は、
わたしたちにそう投げかけてるような気がする。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
令和誕生①・・・竹の花咲く令和
いつもと同じ一日の始まりですが
きっと何かが違うのでしょう・・・
➡120年に1度しか咲かない「竹の花」が日本各地で開花し続けている。そして歴史から見るこの示唆は不吉などではなく「完全なパラダイムシフト」への徴候かと
た・け=16+9=25
数霊「25」・・・
調べてびっくり・・・
まるで令和の意味です。
自分という中心軸から見た世界の在り方と
進むべき方向性を定めること・・・
その位置を定めて徳を積んで「1」に帰りなさい。
「1」は「あ」=「霊」・・・直霊です。
さて、元号の考案者とみられている
万葉集研究の第一人者、中西進さん・・・
私が初めてこの方を知ったのが
この本でした。
『日本人の忘れもの』(1-3) (2001-04)
ちょうど21世紀に入ったばかりに書き上げられた本です。
この方の文体はとても落ち着いていて
万葉集研究者らしく、言葉をとても大切にしてつづられています。
ご自身、戦争体験者で、個人的に安倍首相の
集団的自衛権の行使を合憲とする憲法解釈変更には批判的です。
ですから、この方が、本当に元号の考案者であれば
ちまたで言われている「命令の令」というニュアンスは
入る余地はないでしょう・・・
実際に、インタビューでこういわれています。
「令」は「ご令息」「ご令嬢」と使われるように、
形が整って美しいさまを表します。それが本来の意味です。
論語をつぶさに研究したことがありますが、
論語では美しいことは善であり、善は最高の価値なのです。
零をゼロの意味に用いるのは外来語のいわば当て字ですから、
「令和」を「ゼロ和」だというのは当たらないですね。
ほかにも命令や律令の「令」だから
官僚主義的で良くないという声を耳にしましたが、
良い命令だからこそみんなが従うのです。
悪い命令は後で破綻をきたしますよね。
もちろん「令」は辞書にいろいろな言いかえが書かれていますが、
意味が別々にあるのではありません。
これらはさまざまな文脈の中で使われる場合をあげているわけで、
それに振り回されるのは、辞書を使っているのではなくて、
辞書に使われているのです。
どこぞの大学の教授や
籠池砲などでもいまだにぐちぐちと出ています。
そうとらえることを否定しませんが
それはあくまでも個人的な切り取りで、
私は意味がないと思います。
たとえば、ある学校で
今週の目標は「テスト勉強を頑張りましょう」としたときに
勉強の勉は、「何かをするようにしむける」だし
「強」は強制の「強」だから嫌です!
テストも万葉仮名のように「手主徒」と書いていたら
「主と徒」で上下関係・・・「徒」は無駄な意味もあるから・・・
手を動かしてがんばっても徒労に終わる、無駄だぁ~と
と屁理屈を言っているにすぎません。
要は、勉強してどうしたいか・・・
何のために勉強するのか・・・
そういう自分の「核」があれば、
偏ったひとつの意味に縛られた捉え方にはならないと思います。
しかも、文字には数霊、音霊(言霊)、形霊など
いろいろな要素が含まれています。
日本語の表記が、なぜひらがな・カタカナ・漢字・(今では外来語も)と
3種類もあるのか・・・
日本人は、多様な文字を操る民族です。
つまり、多様な価値を操り、それを調和させ、
ひとつの力を作り上げるのに長けているということです。
大切なのは、上下優劣のない「調和」です。
支配される「和」ではなく
全体がほどよくつりあって、
矛盾や衝突などがない「和」なのです。
これは、スペクトラム(連続性)としての
世界、国、社会、家庭、個人・・・
つまり、切れ目のないすべての場面においてです。
令和を生きる私たちが、
どういう時代にしたいのか、どういう生き方をするか・・・
そういうことが大事だということです。

令和という言葉の多様な意味を紐解いてください。
あなた(直霊)が感じる令和の意味で生きることが大切です。
良き時代へ・・・
さあ、よーいドンです。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体